Home > Archives > 2007年5月 Archive
2007年5月 Archive
きゅうりとちくわのピリ辛
- 2007年5月29日 22:37
- 簡単レシピ
ちくわを20本ももらった。(なぜか説明すると長くなるのでカット)
冷蔵庫にきゅうり見っけ。
ってことで即席
「ちくわときゅうりのピリ辛」
ちくわときゅうりを乱切りにする。
ごま油、オリーブオイルでいためる。
コチジャン少し加える。
味の素をふる。
仕上げに醤油を適量。the end
適当につくったけど、いいかも。酒の肴にいいかも。
お弁当にいいかも。お勧めです。
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
大人も予防接種。
- 2007年5月28日 23:02
- 子供
大流行のはしか。
近くの大学も、休校だそうです。
日曜日の昨日は行きつけの小さな個人病院が休日の当番医
娘の咳がちょっと悪化気味だったので行ってみました。
平日よりも、ずっと空いていて、
(おそらく、今日の当番医がどこか。
ということはあまり知られていないんだろう。
普通、休日は、大きな病院の急患に行きますしね・・・。)
先生や看護師さんたちもいつもより、
のんびり、穏やか磊
休日の学校とか、会社もこんな感じなんだろうな?
娘の咳は大したことはなく、すぐ診察終了。
さて、話題ははしかに。
自分がはしかにかかったかどうか、母の記憶が定かではありません。
予防接種をしたかどうかも定かではありません。
最近のはしかニュースのたびに、ちょっと気になっていました。
はしかの抗体検査をしたいと思い、たずねると、
その病院にはもう検査薬が無いそう!!
やはり、みな考えることは同じなんですね。
さらに、予防接種の在庫も残りわずかとのこと。
いろいろ聞いて、やはり、その場で接種することに決定
費用は、ちょっとお高かったですが、(一万円ちょっとでした。)
思いがけず接種出来て安心です劣
先生のアドバイス。
子供に発疹など出た場合、写真にとっておき、
日付や診察結果など記入しておくと
気録として後々とっても役立つとのこと。
ほ?!!実践してみよう!!
さっそく、あせもが出始めた娘を撮ってみるか?。
(これは記録として何の価値もなさそうだが。)
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
サッカー熱。
- 2007年5月28日 00:12
- 子供
昨日の運動会に引き続き
今日もはよから、サッカーの試合なり。
3年生になって、ようやく、サッカーというものに
目覚め始めてきた長男。
思えば今までの2年間は、サッカー=外遊び。
1年生の頃なんて、どっちのゴールを目指すかも理解してなかった。
ベンチでは、砂遊び・・・。
靴紐もろくに結べない・・・。
それが、本日、若干の目覚めが。(父親によると。)
これまでは、なぜか、試合に出ると、嬉しさのあまり、スキップ走り?
になってはしゃいでいた彼。
今日は、本気で走っていたそうだ。
コートから出たボールを取りに行く時までなぜか全速力。
あまりの本気走りに、周りも目が点。
(コーチ陣でさえ、
「この暑さ、そんなトコで体力使うな?!!」と突っ込むことが
できなかったそうな。)
やっぱり、まだルールを分かってないのか?
まあ、いい。
体力の続く限り、走って走って走りぬけ?!!!
結果は1勝、1引き分け。
トーナメントで勝ち進んでおります。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
走る。踊る。運動会?!!
- 2007年5月26日 23:30
- 子供
昨日の雨がうそのような、暑すぎる晴天。
本日、我が家春のビックイベント、大運動会が無事とりおこなわれ
ましたことを、ここにご報告いたします。
小3、小1、年少(3歳児)。
3人だと出番も3倍。
応援団も(我が家専属の)なぜか3倍。
他の参加者を圧倒する勢いで
親族総出で盛り上がってまいりました
というか、我が家は、唯一運動会くらいしか張り切れるイベントは
ないのだ。
運動会の緊張感は、またなんとも格別です。
もちろん、その後の嬉しさあり、悔しさあり、
笑いあり、涙あり、
なんだか、たった一つのイベントで、人間の持つあらゆる感情を
駆使したような・・・。
昨日突然39度2分の熱を出した3男。
今朝6時には38度台。
でも、あきらめませんよ?。
解熱剤を処方して、彼の力を信じました。
計らなかったけど、おそらく37度弱位か・・・
やってくれました。
無事はじめての運動会に参加
社会に出て生きるということの大変さを学んだことでしょう。
運動会・・・次回へ続く。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
土佐からはるばるやってきましたよ?!!!
- 2007年5月25日 11:09
- 箏
土佐(高知県)といえば、カツオです!!
そうです、東京にいながらにして、土佐の新鮮なカツオのたたきを
食してしまいました
四国といえば早川ママさん。ありがとう?!!!
切るだけですぐ食べられるように、たれ、にんにく、青ねぎまで
入っています
にんにくは、全国でも第2位の生産量を誇っているらしく
とってもホクホク、コロンコロンしていて見事
新たまねぎのスライスとともに、たっぷりかけて、
ゆず風味のさっぱりダレで、味わいました
遠い土佐の桂浜に思いをはせて・・・
丁度、箏の稽古日。
ダメージを受けた心と体にパワーが蘇ってまいりました
周りの炭焼きの部分の香ばしさがたまらない。
あまりに新鮮で、いろいろかけるのがもったいない感じです。
もう、他のカツオは食べられないかも
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
はつか大根だよ。
- 2007年5月22日 00:07
- 子供
はつか大根。
どう食べようか。
たった一個のはつか大根を家族皆で味わおうとすると難題だ。
次男が(小1)学校から一個もらってきた。
六年生が育てたもの。しかも、かわいいメッセージカードつき。
これだけで涙が出そうだ。
だめだ、最近、ますます涙もろい。
どう食べようか考えていたら、日にちだけが過ぎ、
あやうく、干からびそうになってしまった。
はつか大根の漬物・・・見たことあるけど、たった一個じゃね。
いくら感動したとはいえ、そこまで気合を入れるつもりは無い。
ちょうどポテトサラダを作ったので、輪切りにしたはつか大根を
一人2枚づづ飾った。
われながら冴えてるんじゃない?
この小さく、赤く、愛くるしいルックスを最大限に生かすこともでき、
自然そのもののめぐみの味を堪能することも出来たしね
次男の感想。
「この大根、味ね?な?・・・・」
「・・・」
わたしのこの熱い思いはどうしてくれるんだよ?!!!
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
ほっと、幸せ時間。
- 2007年5月20日 14:18
- インテリア
家事をしてるときにリラックスしたり、
子供に本を読んでやる時間にいやされたり、
授乳中に幸せを感じたり、
箏の練習後の爽快感だったり・・・
時と場合によって、それらがギャクにストレスに感じるときも・・・
何も無い週末のちょっと幸せな時間、
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
初めての注射
- 2007年5月16日 00:04
- 子供
生後4ヶ月の娘。
本日は、ファースト注射デーBCG。
子供が生まれると、最初の一年は、何度も予防接種を受けに行く。
これは、かなり厄介なイベントだ。
行くだけならいいけど、体調が良くないと出来ないから・・・・
赤ちゃんの体調は、常々良くても、急に、よりによって予防接種の
タイミングにあわせて、悪くなったりするんだな?これが。
接種を見送ると、他の予防接種との兼ね合いなどで、いろいろと
スケジュール調整が面倒だったり、
また、また、体調管理に気をつけないといけないし・・・・
はじめの子供のころは、ちょっと熱があるかな??
とか、ちょっと鼻水が・・・?
注射してもいいのかな?
先生は大丈夫って言ってるけど、本当かな?
接種後は接種後で、なんか副反応があったらどうしよ?・・・・
などと、数日は、びくびくしてたり・・・・
しかし、だんだん大雑把になるもんです。
ちょっと平熱より高めかな?・・・?
と思っても、なるべく、早く済ませたい・・・・という
欲望に駆られて、先生に、
「これくらいなら、大丈夫ですよね?・・・。
できれば、今日やっちゃいたいんですが?・・・・・。」
と無理強いさせてしまうほど・・・。
先生も、ややひきつりながら、「ま、いいでしょう・・・」。
さて、本日は、
娘もすこぶる元気。
先月、他の行事で接種できなかったので、
周りのベイビーちゃまたちより、一ヶ月ほどおねえちゃん。
丸々とした、ダイナマイトボディ、
あっぱれなほどの大きな泣き声、
あふれ出るよだれ、
ベビーベットの柵を、がんがん蹴りまくる足腰の強さ。
一ヶ月差とは思えないほどの貫禄を発揮しておりました。
4人目ということで、栄養指導はパスしちゃいました。
(どうみても、栄養ありすぎだし・・・
来月は、ポリオだ?!
♪私がお箏を教えています→小林真由子琴教室のご案内♪- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
久々の三絃レッスン♪
- 2007年5月14日 23:56
- 箏
出産後、初のレッスンは三絃。
先ほど(夜11時半)、帰ってきました
ちょっと長いブランクの後は、いつも『六段の調べ』
ばかりみていただいてますが、
その都度、目からうろこ?!!
のご指導をしていただき、
本当にありがたいです。
今日も、例により、バチの当て方
力の入れ具合を中心に。
何度教えていただいても、いつの間にやら
自己流になってしまい、
どんどんへんな癖がついてしまいます。
が、しかし、ちょっとしたブランクがあるたびに、
自分の癖の記憶すら
うすれているので、
(どんだけなまけとるんじゃ?、私。)
先生のアドバイスが、柔らか頭に、自然に浸透してはきます。
(出来るか出来ないかは別として。ここポイント。)
これをきちんと忘れず、持続して
修行することができれば・・・・と毎回思うのですが。
先生は長年の修行で得た大事な技を
こんな私に、もったいぶることもせず
教えてくださいます。
ただただありがたいです。
おまけに、途中まで車で送っていただいちゃいました
あ?、久々のレッスン、へとへとですが、
充実の時間でした
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
はなみず?
- 2007年5月11日 23:36
- 子供
今朝の朝食、パンケーキ。
(またまた、美味しいレシピを発見したので、今度更新します☆)
「バカーと、はなみずぬって?」と三男。
「??????」
「バターとはちみつでしょ?!」と長男。
ドタバタしている朝ですが、一瞬、全員が沈黙。
次の瞬間、大笑い。
3歳になって、ようやく話せるようになった3男。
摩訶不思議な言葉がいつも飛び交っております。
「きもちわるい」を「きもわるちー」と言います。
♪私がお箏を教えています→小林真由子琴教室のご案内♪- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
☆遠足は新宿御苑です☆
- 2007年5月10日 23:53
- 子供
昨日は、3男の遠足。
まさに遠足日和、というか、天気良すぎ。
毎年恒例の新宿御苑遠足。親子で現地集合。
いつも、お弁当はおにぎり中心でしたが、
今回は、サンドイッチにしてみました。
ぱくつきやすいし、冷たい紅茶と一緒に食べたいな?と。
(肌寒かったら、ホットコーヒーを持っていこうと計画
していましたが)
ちょっと、イギリスのお庭で頂くブランチみたいな。
気分だけ、気分だけ☆
ハムサンド、ポテトツナサンド、ピーナッツクリームサンド。
さて、便利なワンポイントメモです。
サンドイッチに塗るバター、マヨネーズ。
やわらかいパンにバターを塗るのって、けっこう面倒。
なかなかうまく、伸びないし。
最初に、バター(我が家はマーガリン)、とマヨネーズを
同量づづ位混ぜておきます。(大人向けにはマスタードも一緒に混ぜ混ぜ。)
それをパンに塗ります。
丁度良いやわらかさなので、うま?い具合にうす?く塗れます。
そこにきゅうりやハムを挟むだけ!
ツナサンドは、時に湿気が多くてパンが湿ってしまったり、
お弁当箱が油っぽくなったり。
ので、マッシュポテトに油をきったツナ、マヨネーズ等を混ぜてみます。
ポテトがツナの脂分をすって、いいかんじ。失敗がありません。
ツナサンドよりは、カロリーも控えめ?
冷たく凍らせたゼリーを入れると、
保冷材代わりになって暑い日は安心です☆
ぜひぜひお試しください☆
上の子たちの朝食は、勿論、お弁当の余りです。
お昼は栄養たっぷりの給食がまってるしね。
給食のありがたさは日々実感☆
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
復活!スターバックスのポピーシードパウンド!!!!!
- 2007年5月 9日 00:53
- スウィーツ
コーヒーといえばスターバックス、
スターバックスといえばコーヒー。
ってくらい、日本にもいつの間にやら浸透しているな?。スタバ。
種類が多くて、いつも何にしたらいいか迷うので、
いつも、本日のコーヒー、ショートサイズになってしまう。
特に、牛乳嫌いの私にとっては、スタバの
カフェラテ系は、ちょっと、ミルクが濃い?ので避けちゃいます。
そんなことよりなにより
我が家にはとっても嬉しいニュースです。
♪私がお箏を教えています→小林真由子琴教室のご案内♪
- Comments: 5
- TrackBack (Close): 0
4年ぶりの再会☆子供7人!!
- 2007年5月 8日 00:29
- 仲間
GWが終わり、現実に引戻されてしまいました?!
外で働いてる方も、主婦の方も、子供達も・・・そうなんでしょう。
今回の我が家でのビックイベントは、
四国のお友達一家との再会
夫の転勤で香川県高松市に3年間滞在していました。
その頃の仲良し一家が東京へ
上野動物園で待ち合わせ。
我が家の息子3人、娘一人、そして、お友達一家もやはり、3人の息子さん・・・・
0歳児から、小学3年生まで計7人の動物園めぐりは
さながら、どこかの幼稚園の遠足のよう。
4年ぶりに見る息子ちゃま達の変化にびっくり!!
まだまだ、あんなに小さくて、ぽっちゃりしていた子供達が
男の子らしく、背も伸びて、たくましくなり、
なんだか、感激しっぱなしでした。
あのやんちゃぶりが、すこ?し、落ち着いて、
男6人、一体どんな騒ぎになるかな??
と思っていましたが、
以外や以外、皆、和やかに、一体、誰と誰が本当の
兄弟なのかわからないような一体感。
我が家の三男は、お友達一家の長男君、次男君の間に
陣取って、可愛がってもらっていました。
(普段は人見知りな子なのに、不思議不思議
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
HM・・・心強い見方。
- 2007年5月 6日 00:31
- フード
HM
さ?、何の頭文字でしょう?
私の旧姓(橋本でした。)ではありません。(どうでもいい・・・?)
ホットケーキミックスです。
上から、
バナナチョコチップケーキ
アップルケーキ
アメリカンコーヒーケーキ。
HMの威力に、このところ目覚め中。
パンケーキはHMで作らず、ケーキをHMで焼くと言う、
ひねくれ者
中でもアメリカンコーヒーケーキは面白い!!
これ、別にコーヒー味ではありません。
コーヒーと一緒に頂く[:ホットコーヒー:]・・・・というケーキ。
上にのっているクランブルもHMで出来ています。
シナモンの香りがコーヒーにぴったり。
とてもHMで作ったとは思えない、アメリカンな味。
さて、HMは小麦粉を使うのに比べて何が便利かというと
計る必要がない。(200グラムづづ小分けになっているので。)
勝手に膨らむ。
粉を振るう必要がない。
ありがとう、HM。
そして、これからもよろしく、HM
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
5月って・・・
- 2007年5月 2日 11:22
- 子供
5月はなんだか、ほのぼのするな?。
頭も中もほのぼのしすぎております。
先ほど、洗濯機に洗剤をドバーッといれて、スイッチオン。
洗濯物を入れるのを忘れてた。
空っぽの洗濯漕がむなしく回っていました。
赤ん坊のオムツ交換。
オムツを外して、先にゴミ箱に捨てると
ゴミ箱が一杯だったのでビニール袋を付け替えて・・・
そのまま、雑用スタートしてしまった。
数分後、オムツをつけていない赤ちゃん発見
あまりに静かなので、忘れていた。
冬じゃなくて良かった良かった。
ってそういう問題じゃない・・・?
ごめんちゃい。
次男の肌の塗り薬。
顔用と、手用を間違えて塗り続けてた
男の子だから、ま、いいや。
明日からは楽しいことがまってるぞ?!!
♪私がお箏を教えています→小林真由子琴教室のご案内♪- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0