Home > Archives > 2007年6月 Archive
2007年6月 Archive
優先順位・・・・。
- 2007年6月28日 13:23
- 子供
ここ最近の優先順位。
1 食事
2 園、学校行事、雑務
3 箏(頭で悩んでるだけ)
4 赤ちゃん
5 箏(とりあえず弾く)
6 子ども玲
7 箏(とりあえず子どもに教える)練
8 パソコン
9 テレビ
10 掃除
11 洗濯
結果こうなります。拏
3日間たたまなかった結果・・・。
三男にとっては、山。上り下り自由。
長男、次男にとっては、タンス。お風呂のあと、下着やらパジャマやら
探しまくり。
いや?、それにしても、一気に片付けるとすっきりするので、
嫌いじゃない・・・・。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
ライブで誕生日。
- 2007年6月26日 23:57
- 仲間
数日前、近所のライブハウスにて、
沢井箏曲院の先輩であり、先生である竹澤悦子さんと
尺八会の若手カリスマ的存在(いろんな意味で・・・・笑)の
岩田卓也氏のデュオライブがありました。
その様子は、螺鈿隊のブログでも更新しましたが、
こちらでは、その独特なライブハウスについてちょこっと。
初めて行ったときは、想像を超える狭さ(超えるって言うのか・・・・?)、演奏者とのあまりにも接近した距離感に、お?、なぜか観客の方が緊張するよ?練
席は10名も座るときつきつ。
立ち見ならもっといけますが。
そちらのライブハウスは今年22周年を迎えます。
毎日のように行われるライブは、洋楽器のジャズが中心。
そんな中で、竹澤先生は、毎月一回、邦楽器を携えて、
熱いライブを繰り広げています。
さて、ここの女主人の方はとっても魅力的な方です。
たった一人で22年間、ここを支えてきたそうで・・・・。
席に着いて、演奏が始まると、次々に女主人のお手製料理が
回ってきます!!それが、また旨い?!!
あっつあつ、スパイシー、ボリューミー
7,8種類はあったぞ?
お客さんが差し入れに持ってきたお菓子などもでたり☆
なんでもありってところがアットホームでこれまたいいのだ。
初めての客同士も、美味しい料理を囲むと、なんだか親しげ。
休憩時間には演奏者とコミュニケーションとったり、
情報交換したり。
ライブ終了後も、終電ギリギリまで皆一緒にそのまま打ち上げ
(客の方は、すでに出来上がっていますが)
どう見ても、赤字覚悟の商売。
音楽と人間ををこよなく愛する女主人だからこそ。
今回は、誕生日間近だった螺鈿隊のあじゅと、梶と一緒に楽しんできました。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
瑞星
- 2007年6月21日 11:21
- 箏
一昨日のレッスンの際、
前の方が弾いていた曲に、注目しました。
聴いたことないけど?
すごいおもしろそう!!
すごい、細かい手だな?。
やりたいかも・・・。
聴くと
山本邦山さんの「瑞星」という曲。
意外!!こんな感じの曲もあったんだ?!!!
ってことは、尺八との合奏曲?
そうでした。箏独奏曲かなと思ったほどの内容だったので、
これまた意外
けっこう有名な曲らしいのに、知らなかった・・・・・。
おそるべしです。わたしの知識の無さ。
楽譜買おっと!!
家に帰ると、夫が尺八譜を持っていたので
(なぜか、楽譜だけはいろいろ取り揃えている彼。
これまたおそるべし。)
吹いてもらったけど2行で挫折してました。
こりゃ、夫婦で悪戦苦闘しそうです・・・。
(一緒には演奏することは無いと思うけど・・・。
けんか廉になるから。)
- Comments: 5
- TrackBack (Close): 0
親子レッスン
- 2007年6月20日 14:59
- 子供
昨夜、長男は久々に箏のレッスン。
親子で一恵先生のもとへ。
やはり、今回もたっぷり一時間はご指導いただきました。
今は、宮城道雄作曲の小曲集という楽譜を弾いていますが、
じつは、歌もついていて、押し手等もじゃんじゃん出てくるので、
けっこう難しい・・・。
後半の曲は、私もあまりよくわからん・・・。
子供のころ、途中で投げ出した記憶が。
彼は遠足と勘違いしているんだろうか。
リュックに本や、お菓子、ノートやら、えんぴつやら詰め込んで
やけに楽しそうだ。
夜8時に家を出て、帰宅したのは夜中の1時ですが、
彼は生き生きしておりました。
今日は学校でプールの授業があったそうですが、
プールに入ったとたんに目が覚めたそうな・・・・・・。
(ってことは、1,2時間目は寝てたのか・・・。)
長男のレッスンの後は私。
汗だらだら(いろんな意味での)と、箏と格闘中は、彼の存在を
わすれていましたが、
突然「やった?、終わった?!!」と叫ぶ彼。
思わず、動揺して何弾いてるかわかんなくなりました。
読みかけの本が読み終わったそうです。
そりゃ?、良かった。おめでとうございます。
時間が遅くなってたので主人が迎えに。
「ほんと、お父さんにそっくりだね?!!よく言われるでしょ。
うれしい?」
「うれしくない。やだ。」
「お母さんに似てるっていわれるほうがいいのかな?」
「お母さんの方が、まだまし・・・。」
って、おい、ましって・・・・どういうことよ。
(夫がやだって言われることについては、何の感傷もないが。)
写真は、兄が弟になにやら、アドバイス中。
教え方があまりにも私に似ていた。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
母校箏曲部のOG会へ。
- 2007年6月18日 00:33
- 箏
昨日は母校の箏曲部のOG会。
総会、親睦会の後、現役部員を中心にミニ演奏会
年一度の恒例のイベント。
この日ばかりは学生時代をじっくり思い出し、卒業してからの歳月を
振り返り、また、今後の自分のありかたみたいなものを探ろうとしたり。
後輩、そして、先輩方に囲まれると、こうして脈々と受け継がれている
箏曲部の伝統というものを実感します。
3年前に50周年を迎えたこの部は、現在のOG会長により創設されました。
寮生活をおくっていた私は、二年生になってから、練習場所を確保したいがために箏曲部に入部。弓道部にも所属していたので、本当に
軽い気持ちで、入部したのですが・・・。
まさか、卒業後もこうして、OG会の役員などをやって、長く交流する場になるとは。
さらに、箏曲部の活動がきっかけで今の夫と知り合ったわけですし。
わが母校は東京とはいえ緑が豊かな環境にあります。
西武国分寺線という電車で数駅。
駅から大学まで10分ほどの散歩道。心があらわれるよう。
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
居心地。
- 2007年6月16日 23:59
- 子供
今日も、やってもうた。
遅刻
土曜日だけど、親子参観日だったので、通常通りの登園・・・
のつもりだったのですが・・・・
いつもより、10分早く登園しないといけなかったらしい。
はい、確かにお手紙頂いておりました。
親子で教室に入ったら、もう、皆席に着いて、これから始まる親子共同工作のスタンバイ。
かなり、目立った。
しかも、今日はお父さんたちも大勢いらしてたので、
いつにない、子供達や先生の緊張感漂う空気。
いそいそと椅子に座り、冷静を装って、その空気に馴染もうと
内心はあせるあせる。
ま、こんなことがちょこちょこの、わたくしめですが
悪いことばかりではありません。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
三男、夜中の逆襲?
- 2007年6月15日 11:23
- 子供
三男は今のところ、ものすごいママっ子だ。
嬉しいような気もするが、大体は困りものだ。
とにかく、父親の介入をことごとく拒む。
3歳になると、たいていのことは自分でできるけど、
出来るのに、やらなかったり、
出来そうなのに、できなかったり。
最近は、時々だけど、日中のストレスの表れなのか
夜中に、突然大声で泣く。
父親が様子を見に行くと、さらに大声で泣くので私が行くと
「おしっこ?!!」
「はいはい、どうぞ、いってらっしゃい。」
自分でできるのに、とりあえず泣くんだな。
もう、おもらしでも、なんでもいいから、朝まで寝てくれ。
数時間後、再び、
「おか?さ?ん、おか?さ?ん、」と泣き叫ぶ声。
今度はなにさ?・・・。
「おなか空いた?!!」
「まだ、4時だよ!!こんな時間におなか空くわけないでしょ?!!!早く寝ろ?!!」
とりあえず、厳し目に。
こんなこと言うと、余計泣くかな?と思ったけど、幸いすぐ寝た。
ラッキー!!
もう、おにぎりでも、パンでも、お菓子でもいいから枕元に置いて
寝てくれ。
そんな中、1人涼しげに熟睡する赤ちゃん。ここにも大物発見。
さらに、泣き叫ぶ弟を横目に、トイレに起きる長男。
私たちには知らんぷりだ。また大物発見。
それにしても、役に立たない大物ばかりだ。
♪私がお箏を教えています→小林真由子琴教室のご案内♪- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
昼間のレッスン。
- 2007年6月13日 10:22
- 箏
子供が出来てからは、たいてい平日は夜レッスンを受けてました。
(ここ5,6年は)
昨日はたまたま午後4時のレッスン。
明るい時間に電車やバスに乗るのもやけに新鮮だ。
バスで隣に座った男の子(おそらく4歳くらい)とママ(妊婦さん)
を眺めていましたが、つい、半年前までは自分もこんなかんじだったんだろうな?・・・とやけに親近感を覚えます。
おもわずじろじろ眺めてしまったので、おそらく、気持ちの悪い
おばさん・・・・と男の子の目には映ったことでしょう
夜は、悪夢にうなされちゃったかも・・・・。
それにしても、何一つ話さず、じっと座って、窓の外を真剣に
眺めている彼。
感動しました。なんていい子なんだろうか。天才的だ。
思わず、うちの子供たちと比べてしまいますが、悲しくなるだけなので
やめました輦
おそらく、妊娠8,9ヶ月くらいなんだろうな。
どうぞ、安産で元気な赤ちゃんがうまれますように
そうそう、たまたま先生のお宅で螺鈿隊メンバーの梶さんに遭遇。
幸先いいな?・・・と思う間もなく
レッスンでは撃沈しました
帰宅後、おなかを空かせた子供達がうじゃうじゃ。
急ぎのときの定番メニュー「そぼろご飯」。
かに風味かまぼこで味噌汁。(おすし屋さんみたいな、かにの味噌汁の味が出るかな?と思ったら、全然ダメでした。あたりまえか)
頂き物のたけのこで訳のわからん炒め煮。(唐辛子いれすぎで子供達はかなり辛そうだ)
トマトとインゲンのサラダ(切っただけ。)
所要時間20分でしたが、三男は待ちきれずテーブルでうとうとし始め・・・でも「ごはんだよ?」の一言でぱっと目覚める。
彼の食べ物に対する執着はすさまじい。
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
今年の目標。
- 2007年6月11日 23:30
- 子供
夏、プール開きの時期。磊
今日は、長男次男がプール開きということで、
いろいろ準備して意気揚々と登校。
あいにくの雨でプールには入れなかったようだけど、
プール開き集会たるものがあったそうです。
「お兄ちゃんが、なんだか代表みたいのになって
しゃべってたよ。」
「えっ?なにそれ?」
聞くと、各学年2名づつ前に出て、今年の目標などを発表したらしい。
なんで、泳ぎの苦手なうちの子が代表に・・・????
聞くと、皆の前で話したい人が何人か立候補
じゃんけんで決めたそうな。
なんという積極性だ。
そして、じゃんけん強いな?。(希望者はクラスでたった3人しかいなかったらしいが。3年生にもなると、こんなもんですわ。)
「で、なんて話したの?」
「去年は5メートル泳げました。(お?い、全校生徒の前でなんで、
そんな正直なこと言えるんだ?・・・ある意味大物だ。)
今年は25メートル泳げるようになりたいです。(お?い、なんて
強気な目標だ?・・・・ある意味大物だ。)」
ま、ま、いいでしょういいでしょう。がんばってくれ。
「皆の前で発表したからには、25メートル泳げるようにならないとね?」
「う、う、うん・・・・」(長男)
(お?い、大胆発言の割りに弱気じゃんか?。)
「大丈夫だよ、お兄ちゃん!!超高速で泳げば、息継ぎしないで
25メートル泳げるよ!!!がんばれ?。」(次男)
やはり、どんなときも頼もしいのは次男。
というか、どんな無謀な方法なんだか。
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
ピリリいかじゃが煮
- 2007年6月10日 00:50
- 簡単レシピ
いかと大根の煮物もいいけど、
いかとジャガイモもありです。
大根よりずっと早く煮えるので、ありがたい。
(煮すぎると崩れるので、そこはささっと。)
ってことで、またまたかなり、いい加減で簡単な覚書。
ピリリいかじゃが
にんにくのスライス(適当・・・適量ではなく適当ってとこがポイント。)
をごま油(適当)で炒める。
豆板醤(少量)を加える。
いかのげそ(1?2はい分)を加え炒める。
ジャガイモ(3?4個分を大きめに切ったもの)を加える。
水をひたひたに加える。
醤油、酒をまわしいれる。(適当)
みりんを加える(これは少なめの方がいい。後で調節してね)
落し蓋などするもよし。しなくてもよし。
水分が減ってきたらOK。以上。
水分が多めなら、ちょっとスープっぽくもなるし
少なめまで煮詰めてもいいし、お好みで。
辛いのが大好きな私は、さらに、仕上げに唐辛子をふります。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
あちゃ?・・・。
- 2007年6月 9日 10:39
- 箏
曇り空の土曜日。
サッカーの試合。
長男は、やっと試合で緊張するという感覚を知った。
今までに無い真剣な表情。
技術は無いけど、タフさだけがとりえ
ボールが行くところあちこちあちこち
走り回っていました。
(とても、そんな走っても無駄だよ・・・・
とは声かけれませんよ。)
あまり緊張すると、私のような性分になってしまうので、
その辺は子供らしくのびのびやって欲しい。
(しかし、今まであまりにも、楽しそうにやりすぎていたので
多少の緊張感が彼を大人にしてくれることを
期待するばかりである。)
試合前は爪のチェックが入る。
前回、長男は爪が長めだったため注意されて、切られた。コーチに。
(かなり深爪にされた輦。そこまでやらんでも・・・・
悪いのは自分だけどさ・・・ブツブツ・・・・)
そして、今回も、やってしまった・・・昨日確認するの忘れた、私。
あちゃ?。
3年生にもなったら、自分で気づいて自分で切るだろ?・・・
と思われると思いますが、
まだまだ3年生なんて、こんなもんなんです。
自分で気づくのを待ってたら、もう、とんでもない長さになってます。
夜9時からは箏のレッスン
・・・・と思っていたのですが、
実は8時の間違いでした・・・・。
あちゃ?。
到着してから初めて気づくという、このあほっぷり
先生の大事な時間を奪ってしまいました。
それなのに、優しく、たっぷり1時間お稽古をつけてくださった
N先生(今日は代稽古の先生)
おまけに、いろいろとお子様のことなどでお話が弾み・・・
時間を忘れてしまいました。
本当にありがとうございます輦
来週は「あちゃ?」の数が少なくなりますように。
♪私がお箏を教えています→小林真由子琴教室のご案内♪- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トンボにな?れ☆☆
- 2007年6月 7日 00:19
- 子供
先日、学校のプールでやご獲りがあった。
やごって何だっけ?
なんで、学校のプールで?
ま、いいや。
ざるや、ペットボトルや、ビーチサンダルを持って登校。
(ビーチサンダルは、旦那がはりきってスポーツ洋品店で購入。
昨年は100均のものを愛用していたが・・・・)
とってきました。
やごは、トンボの赤ちゃんだったんですね?!!!
かわいいヤゴ一匹、ペットボトルに入れて持って帰ってきたはいいけど
どう育てるの?何食べるのさ?
えさは「いとみみず」というこれまた初耳の生物。
やごは肉食だそうで・・・
こんな可愛いルックスで肉食とは、恐れ入りました。
でも、いとみみずなんて、どこにいるのさ?
新宿サブナードの中のペットショップのようなお店にありましたよ。
10グラム100円。
それが、もんのすご?く細?いミミズなの。
でも、ちゃんとミミズの形してる・・・。もう何十匹も塊で
食べましたよ。やごちゃん。ミミズを。
まさに自然界の法則をミクロの世界で学習
ところがしばらくヤゴの存在を忘れていた・・・家族全員。
例の運動会騒動やらで・・・
おそるおそる久々に覗いたら、生きてる?!!!!すごい?!!!
そして、人知れず、脱皮した形跡が
形も、トンボに近くなってるよ?!!
明日からは、ちゃんと観察あんど飼育するからね。
ちなみに夫が子供のために買ったビーチサンダル、
長男はいとも簡単に無くして帰ってきた。
あんなでっかい物を一日で無くすなんて、意味がわからん。
呆れて、怒る気力も失せました。
(夫の撃沈振りに、ちょっとは反省したのかどうか・・・)
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
海苔チーズトースト
- 2007年6月 6日 23:36
- 簡単レシピ
牛乳嫌いの私はカルシウム不足。
なるべくチーズやヨーグルトを食べるように心がけています。
ってことで、激簡単レシピ。数日前の朝食より。
(よく考えたら、私が載せてるのはレシピでもなんでもないわ・・・。すみません。)
海苔チーズトースト
食パンにバターを塗る。
マヨネーズを塗る。
刻んだ海苔を散らす。
ピザ用チーズを散らす。
トースターでチーズがとけていいかんじになるまで焼く。以上。
磯の香りが和をほうふつとさせる、まさに、和と洋がおりなすハーモニー(ひこまろ風)
グレープフルーツは最近お気に入り。
先日ニトリで100円のグレープフルーツ用スプーンを購入。
やはり、普通のスプーンより使い易い
これで、カルシウムとビタミンCはOK
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
超スパルタ・・・・。
- 2007年6月 5日 23:24
- 子供
私は、かなりのスパルタらしい
今に始まったわけじゃないけど・・・・。
子供に何か教えるときは、情けないかな・・・感情むき出し。
で、ここ2,3年箏を時々、長男次男に弾かせているが
旦那もびっくりってほどのスパルタぶり。
泣いてる三男もすっかり黙ってしまいます。
しかも、気が向いたときしか教えない・・・・
さらに、気分が乗らないとすぐやめる。
そのため、なかなか先に進まない。
ほんとにこんな先生がいたら、誰もが逃げ出すだろう
しかし、こんなスパルタ方式にも彼らは大分慣れてきたみたい。
次男は毎回必ず一度は泣く輦
負けず嫌いの性格のため、上手くいかないとすぐいじける。
そして、私は、「泣いたから、今日はもうおしまい練」
と言ってなぐさめもせず、お爪を外させます。
今では、涙がこぼれると、自ら、お爪を椅子において退散しちゃいます。
めんどくさい私は、決して引き止めません。
長男は涙はこらえる。
どんなに、私がひどいことを言っても、こらえる。
最近では、私が何か言う前に、
「今、ちゃんと押せなかったよね。。。」
「やべえ、はやくなっちゃった。。。」
などど自己解析するほどに。
いや、単なる防衛反応か。
こんな環境でも、今のところなぜか、箏を弾くのは楽しい様子。
長男はやっと、腕の力がついてきて、
押し手も少?しは様になってきたので、教える方も楽しくなってきた。
一緒に弾きたい曲が沢山あるので、今後の進歩を望むばかりである。
教えるのは大変なので、勝手に上達してもらいたい。
(あと2,3年もすると、子供達の方が手が回るのかも・・・。
まずい、このままだと、確実に復讐されちゃう・・・・
明日から、やさし?い先生になろうっと・・・
絶対無理なのはわかっております)
♪私がお箏を教えています→小林真由子琴教室のご案内♪- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
メロンパン
- 2007年6月 4日 22:44
- スウィーツ
メロンパンは、そりゃ?もう、いろ?んなお店で
いろ?んな種類があって、語るには奥が深すぎます。
最近マイブームのメロンパンはセブンイレブンのもの。
(105円)
ごくごく普通のメロンパン。
これまでも、時々買って食べてはいました。
先日、お店の方
(息子の同級生のお宅がやっているお店で徒歩数十歩。
行かない日はないです。)
がメロンパンの美味しい食べ方を伝授してくれました。
といっても、袋を開けて、ほんのちょっと(5秒から10秒)電子レンジでチンするだけ
が、風味がまるで違うんです!!
バターの香りがふわ?っと漂って
中はし?っとり!!
外の生地のさっくり感がやや損なわれるのですが、
(さっくり感こそ、メロンパンの命!!と思ってる方には物足りない
かな・・・。)
もう、コーヒーにぴったりで、この数日、毎日のように
食べちゃってます。
で、他のメロンパンでもこんな風に美味しくなるのかな?
とチャレンジ。
某有名パン屋さんのメロンパン。
しかし、期待はずれに終わったのです。
全くバターの風味は出てきませんでした。
改めてセブンイレブンのすごさを実感したのです。
ちなみに、トースターで焼くと外はさくさく、中はしっとり
になりますが、風味を生かすのははチンに限ります
セブンイレブンに行かれた際は、ぜひお試しください劣
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
しらすが美味しい丼☆
- 2007年6月 3日 23:23
- 簡単レシピ
簡単レシピシリーズ
このブログには誰がどう見ても簡単で
美味しいレシピを載せていこうと思います。
今回のも、期待を裏切らない簡単さ
といってもオリジナルではないの大きな声では言えないのですが・・・
ネットで見つけました
ちょこっとはアレンジしてるのでまいっか
しらす卵丼
熱々炊き立てご飯にしらす(釜揚げ)をたっぷりかける。
真ん中に、卵の黄身を落とす。
のりを散らす。
醤油をかける。
(大人は、わさびを添えますthe end。
ね、ね、簡単でしょ。
いっちょまえにポイントを挙げるとすれば、
必ず、炊き立てご飯にしましょう
ってことくらい。
万能ねぎを散らすともっといい!
黄身をすこしづづほぐしながら、しらすとお醤油とご飯にからめて
がっつきましょう!!
朝食にも、お酒の後にもぴったりのどんどん進むご飯です☆
子供も大好き☆
最近は日本人の魚離れが目立っているようです。
お肉に比べて、ちょっと面倒なかんじするし・・・。
骨もやっかいだし・・・・。
でも、しらすなら手間なし!!
沢山たべましょう!!
カルシウムばんざ?い
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
非日常って。
- 2007年6月 2日 16:41
- 子供
藤原紀香の披露宴。
昔は、時々、芸能人の結婚式披露宴がテレビでよく放送されてたっけ。
近頃は、めっきり見ないね。
結婚も結婚式も、いろんな形がでてきてるしね。
たまには、こんな豪華な映像を見るのも新鮮だな?と思い、
翌日のワイドショーなので、チェック
藤原紀香はとってもサービス精神旺盛だな?。
裏表がないかんじがいいな?。
かっこつけてないかんじがいいな?。
オープンなかんじがいいな?。
なんだか、私の中ではイメージアップ
マスコミとの接触、本当はいやなことも、面倒なこともあるはずだけど
上手く付き合ってる。
旦那様の将来のことも考えてか、大御所、お世話になってる方、これからなる方、お仲間、たくさん招待して喜んでもらってる。
案外、旦那様を立てる奥様になるのかも・・・・と。
いまどきの、おしゃれなパーティというのではないけど、
とにかく明るく、楽しそうな会
何よりも、お客様のことを第一に考えてるかんじ。
とっても良い印象だ。
で、まとめ。
藤原紀香の披露宴に思う。
宇都井健はやはり素敵だ。
(まとめてないじゃん。紀香とかんけいないじゃん。)
日本が誇る男性だと思う。
高倉健、渡哲也・・・・・いろいろいるけど、やはり宇都井健は
ぴか一だ。
さて、紀香の披露宴も非日常ですが、
昨日は、ちょと非日常な出来事ありました。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
運動会、続編。競争社会。
- 2007年6月 1日 12:37
- 子供
子供の運動会熱も週明けにはすっかり冷めました。
大人はどうしても引きずってしまうんだな?、これが。
「なぜ、あそこで、長男は負けてしまったんだろうか?」(80m走)
「なぜ、あそこで、抜けなかったんだろうか?」(リレー)
親というのは、欲が出るものです。
つくづくそう感じて、反省しているところでございます。
運動会に命をかけている我が家は、春になると、家の中が運動会ムード一色。
もし運動会嫌いの子供が我が家にいたら、家出間違いなしだ。
かく言う私も、主人も子供のころは、運動会に命をかけてたくち。
逃げ足だけは速かったのだ玲
足に絶対的な自信を持っていた主人は、いかに早く走るかではなく
いかにかっこよく、インパクトを与えるゴールを決めるかに全精力をかけていたらしい
(どうせ、誰も気にしてないのに・・・・
自己満足以外の何者でもない。
さて、幼稚園年少の頃は、「よ?いどん」の意味も分からず、どこへ向かって走るのかも分からず、お友達の後をノコノコ追いかけてゴールしていた長男。
今では、走ることだけが彼の生きがいらしい。
3年生になるとリレーがあり、選手になったのでいっちょ前に
朝練などやってたわけです。
イッパシのアスリート振りに、もう、母さんも、父さんも
あついものが込み上げてきてしまいます。
左から2番目が三男。走り(歩き?)終わって待ってる後姿。何をおもうているのか?
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0