Home > Archives > 2007年7月 Archive

2007年7月 Archive

過密スケジュールな午後の長男。

  • Posted by: mayukoto
  • 2007年7月29日 00:08

昨日の長男の午後は、なかなかに大人顔負けのスケジュールなり。

午後、サッカーの試合へ。
なぜか、毎年、このとんでもない暑い時期に、いろんな試合があって。
ま、これも、おいおい長々記事にしますです。

5時に帰宅後、さっさとシャワー、食事を済ませて目指すは渋谷。
ジャジャ?ン、待ちに待った、

極東アナキズムのライブ?
200707motton.jpg


これはすごいですよ?!!
作曲家でありピアニストである大塚茜さん、
世界に誇るマリンピスト大熊理津子さん、
そして、尺八のモットン(笑)あっ、いや、元永拓(ひろむ)さん
のユニット。

彼らの実力たるや、もう、とんでもなくすごいんです!!
かっこよすぎでした。感想は語りきれません。
あんなパワー炸裂ライブは、そうそう無いです!!

小3の息子は、見るもの、聞くもの、あまりに刺激的で
サッカーの疲れもふっとび、すご?い、聞き入ってました。
ワンドリンク付。かっこつけて「コーラ」など注文ですわ。生意気?。

螺鈿隊のカジ(梶ヶ野ちゃん)に一番前の席を空けてもらって
なんとも贅沢な子供です。生意気?。



    ♪私がお箏を教えています→小林真由子琴教室のご案内♪

Continue reading

英才教育?

  • Posted by: mayukoto
  • 2007年7月27日 15:44
  • 子供

rinnosansuu.jpg

小1の次男と生後半年の長女。
この二人はなんだか気が合う様子

宿題の計算カードで一緒に勉強中勒。

気づくといつも何か教えている次男。
専属家庭教師として君臨してもらうとしましょう。

さて、朝6時半からのラジオ体操、
2日連続で行けなかった子供達。
一昨日はせっかく6時に起きたのに、余裕でテレビを見ていたら
6時40分になっていた・・・・。そうです。(親は夢の中)

今日はなんとしても行こうと思ったんでしょう。
朝授乳後丁度6時10分だったので子供達の様子を見に

するとしっかり服を着替えた長男次男がリビングでウトウト。
5時半ごろ起き、早すぎたけど、二度寝は恐いので
スタンバッていた様子。

声をかけて送り出しました。実現おめでとう!!

さて、私は、また寝ました

ちなみに、我が家は子供を起こすという習慣がありません。
7,8割がた親が起こされます。

今まで、遅刻の経験が無いのは奇跡ともいえます。

ちなみに、私は、子供のころ毎朝起こされていました。
暇さえあれば寝ていました丹

    ♪私がお箏を教えています→小林真由子琴教室のご案内♪

三男の遊び。

  • Posted by: mayukoto
  • 2007年7月26日 12:09
  • 子供

このところ更新が滞っておりましたが
ブログに立ち寄ってくださる皆様、いつもありがとうございます

さて、小学校、幼稚園夏休みということで、
我が家はすっかりバケーションモード。

こまごまとした課題はいろいろあるのですが、
(ラジオ体操、プール、宿題、ポケモン映画、図書館・・・・)
ビックイベントは今だ決定しておらず・・・。

なんとかして海に行きたいな?と私は目論んでいるのですが磊。
実現したら更新しましょう。

さて、三男の遊びは日々進化というか変化というか・・・
よく見ると、けっこう笑えます。
一貫しているところといえば、規則性?かな。

5月のある日の作品。
加藤茶と缶ジュース
katoucha.jpg

    ♪私がお箏を教えています→小林真由子琴教室のご案内♪

夏の挑戦。

  • Posted by: mayukoto
  • 2007年7月23日 23:44

箏を始めて、かれこれ27、8年。

初めての舞台は、小学校3年生。箏の「金剛石」。
4年生の時、三味線「若水」。

母と、父(尺八)とその頃はいつも3重奏。
歌好きの母のため、歌ものばかりやらされていました。

客席200人くらいの小さな仙台市のホール。
母の所属していた派の毎年恒例のおさらい会。

16歳のとき名取(準師範)という免許。
試験などはなく、師匠の采配にゆだねられるのみ。
授与式のようなものでは家元の前での演奏があるので、
ある程度のレベルは必要なのですが。
今思うと、どれだけ弾けていたのか・・・・。

その後上京の際、沢井箏曲院に入会。

いろいろなことを言い訳に、資格試験を避け続けてきた私。

おととし、初級、中級、上級を受け、
おととい、講師試験を受験しました。

思い起こすと、それまでの道のりは長かったのかも。

内弟子、箏衛門、螺鈿隊、その他いろいろな出会い、イベント、
ハプニング、涙、笑い、・・・・・。
(私的なことでは、結婚、転勤、出産など。。。)

気づくと、沢井箏曲院に入ってからの年月の方が長くなっていました。

結果はまだ出ていません。
試験の際の自分の不甲斐なさに、
かなり落ちこんでおりましたが、

冷静になると、
周りの方々の協力、理解、励ましがあって
受験出来たことを幸せに思います。

本当にありがとうございます。

そして、これからもどうぞ宜しくお願いいたします。

    ♪私がお箏を教えています→小林真由子琴教室のご案内♪

見ないで・・・。

  • Posted by: mayukoto
  • 2007年7月16日 17:52
  • 子供

数日前、長男が父親に、練習中の曲を弾いて聞かせていました鍊。

最近、楽譜を見ないで(つまり暗譜ですが)
弾けるようになったと息子が豪語していたので、
夫が確かめようと思ったそうな。

「見ないで弾いてみてよ?。」。

3行ほど演奏すると、手が止まった息子。

(あれ?もっと覚えてたはずなのに・・・・)

何回ひいてもすぐ止まる令。

ふと見ると、目を閉じて箏を弾いている息子。

「見ないで」って・・・・・。楽譜のことなのに。

てっきり楽器を見ないで・・・・と勘違いした模様。

でも、よく考えると、すごく良い練習かも・・・・。
耳がすご?く鍛えられそうです。

    ♪私がお箏を教えています→小林真由子琴教室のご案内♪

急患。

娘の気管支炎が、なかなか回復しないので、
日曜日ということで、近くの大学病院の急患に。

診察、レントゲン、吸入、鼻水吸い取り、血液検査。

レントゲンは、赤ちゃんが動かないように、
なんだか、凄い装置にくくりつけられてベルトで縛り付けられ
ネットで固定され・・・・。写真とりた?い!!!
と思ったけど、さすがに、真剣表情のレントゲン技師お二人には
声かけられませんでした・・・。


フルコースを済ませると
軽い肺炎になっていました・・・・。

軽いので入院はしないことになり
一安心。

胸の音だけでは判断しにくいこともあるんだな・・・と。
昨日も病院に行ったばかりなので、ちょっと驚きました。

生後6ヶ月をすぎると、母乳の免疫が無くなるといいますが・・・。

まさに6ヶ月になってすぐの出来事。
身をもって証明していた娘です。
(そんなこと証明しなくてもいいのに・・・・

早く回復しますように

    ♪私がお箏を教えています→小林真由子琴教室のご案内♪

キャンセル待ち。ありがたや。

この時期、レッスンの予約がとてつもなく難しいのです。

7月は、資格試験に時期ということがあって、
特に日数が少ない代稽古の先生に予約殺到。
予約開始時間から30分もたつともう満員。


あえなく予約できなかったのですが・・・・。

キャンセル待ちした甲斐がありました?☆

先週、1こま、今週1こま。

今週は、午後電話があり、夜8時が空きました!!とのこと!!

試験直前のこの時期、いまさらレッスンを受けても遅いような気もするのですが・・。

箏の演奏は置いといて(やはり、いまさら・・・・という
空気が漂ってました・・・・
いろいろな面での、気持ちの持ち方等など
いろいろとお話することが出来て、とっても有意義な時間でした。

練習、気合不足の私はすでに
試験後の夏休みに思いを馳せております。

そういえば、昨日赤ちゃんが急に40度近くの発熱。
三男とともに気管支炎になってました・・・・。
病院通いはしばらく続きそうです・・・。

(でも、正直、これも気分転換になります☆
 家にいて、常に楽器を目にしたりしてると、なんだか
 やられてしまいそうになります・・・・最近・・・・
 目にすればするほど、しり込みしてしまいます・・・最近。
 のんびり、おだやかな天然先生に会うとホッするのです
 でも、腕は確かな頼りになる先生!!です☆)。

    ♪私がお箏を教えています→小林真由子琴教室のご案内♪

行きつけの。

週末は、ネットで見つけた病院に。

産婦人科は、子供を持つ前は一度も行ったことがなかった。
というか、病院そのものにあまり行ったことがなかったけど。

妊娠出産のたびにいろんな産婦人科にお世話になりました。
(転勤、引越しが多かったので)。

娘を出産した産婦人科は近所で、とても人気があるのですが、
とにかく待ち時間が長い。
検診に日は2,3時間は軽く待つ。
受付をすると、すでに100人以上が待合室に・・・・。

ちょこっと診てもらいたいときなど、
とても行きづらい。いろいろと先生に聞くこともはばかれる。


週末なんとなく調子が悪く産婦人科探し。
内科ではなく産婦人科に行った方がいろいろと診てもらえるので。
授乳中のトラブルなどにも対処してくれるし。

とにかく、いつでも気軽に行ける産婦人科をさがすことは
女性にとって、とっても大事だとおもいます。

そして、今回見つけた近くの個人病院は超ヒット!!!

小さくても、清潔感のある院内。
家族経営のアットホームな雰囲気。
女医さんもいらっしゃる!(これはあまり気にしないけど)。
待ち時間少ない?!!
先生と世間話なども出来る!!!(これポイント高い)
金額もお安め!!

受付から会計まで45分足らず!!!

いや?、心のよりどころが出来たようなとっても嬉しい出会いでした。

週末は三男も高熱のため急患へ。
耳が痛いといっていたけどリンパの腫れによるものでした。
これまた、たまたま休日急患やってた耳鼻科へ初めていったのですが
なかなかヒット!!

なんだか得した週末だった気分

    ♪私がお箏を教えています→小林真由子琴教室のご案内♪

箏衛門Liveのお知らせ

  • Posted by: mayukoto
  • 2007年7月 4日 22:06

「箏衛門」という箏のグループに、12年ほど所属しています。
(途中、出産やら、転勤やらで、かなりお休みしてますが。。)
秋に開催するライブのお知らせです

12名ほどの箏演奏グループ。
迫力ある演奏をお楽しみいただけます!!
ご興味のある方はぜひ!!!

箏衛門ライブflash

今回は全て沢井比河流先生の作品。
沢井箏曲院の聖地、スタジオEsでやります。
新しいメンバー3名も加わり、さらにパワーアップした箏衛門。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
○2007年9月15日(土)
○会場 スタジオEs  地図はここをクリック
○時間 14:00開場  14:30開演
○料金 前売 2,000円/当日 2,500円
○曲目 上昇の彼方/赤の彩り/吟遊歌/FLY/絵空箏
○お問合せは、こちらのフォームからどうぞ。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

    ♪私がお箏を教えています→小林真由子琴教室のご案内♪

抱っこひも!!

  • Posted by: mayukoto
  • 2007年7月 2日 22:57
  • 子供

今日、手作り抱っこ紐、いただきました!!!

抱っこ紐を手作りするなんてびっくり

超シンプルなつくりで、持ち運びが楽チン。
着脱も超簡単。
洗濯も超簡単。
着け心地抜群。
赤ちゃんもご機嫌。

いいこと尽くしなんですよ、これ!!

最近は、スリングとか言う、一枚布みたいな抱っこ紐
を使ってる人が増えていて、(ハリウッドで流行っているとか・・・)我が家にも一枚あります。

でも、なかなか上手く使いこなせなくて。

先日箏曲部のOG会に赤ちゃん連れでいらしていた先輩のお手製。
いろいろ試した結果、この手作り抱っこひもに落ち着いたそうです☆

お忙しい中、私にも作って届けてくださいました
はじめ、作り方だけ教えていただく予定だったのですが、
ご自分で作ってしまった方が早いと思ったそうです。

OG会で初めてお会いしたばかりなのに
よ?くわかってってらっしゃいます。(笑)。

まったくもって正しいご判断
きっと、私のことなので、作り始める頃には抱っこも出来ないほど
でかく(娘が)なっているでしょう。

ちなみに、その方には高校生と中学生のお嬢さんがいらっしゃるので、
今回の赤ちゃんは、とってものんびり、ゆったり育てている雰囲気が
伝わってきます。なんとも、癒しのオーラがただよっています。

女の子同士、同級生ということで、
初めてのお友達だ?
それぞれの成長がとっても楽しみ

今度、抱っこ紐の写真アップしますね!!

    ♪私がお箏を教えています→小林真由子琴教室のご案内♪

Index of all entries

Home > Archives > 2007年7月 Archive

Search
Feeds

Return to page top