Home > Archives > 2007年10月 Archive
2007年10月 Archive
庭園コンサート、ありがとうございました♪
- 2007年10月30日 12:06
- 箏
一昨日、見事な秋晴れのもと、旧岩崎邸庭園での螺鈿隊ミニコンサート(3回公演鍊)
終了いたしました♪
お越しくださいました皆様、お忙しい中、お暑い中、本当にありがとうございます劣
今まであじゅちゃんから、いろいろと話に聞いてはいましたが
行ってびっくり、見てびっくり、弾いてびっくり(笑)。
格式のある建物(修繕工事中で、一部しか見ることはできなかったのですが、涙)
とても広く、美しく整備された庭園。
こんな場所があったんだ?、東京の真ん中に。
洋館だけではなく、和室もとても趣深く、
決して派手ではなく、上品な華やかさがあり。
歴史を感じさせる、タイムスリップしたような・・・・
毎週のように何かしらのコンサートが行われているとのこと。
今度は聴く側として、子供たちとまた来よう!!
と心に誓った一日でもありました。
お客様は数回の公演を聴いてくださる方もいらして、
ほんとうに心から楽しんでらっしゃる様子が伝わってきました。
一回目はと?っても日差しも強く、暑い?中。
2回目はちょうど良い日差し、でも風がぴゅ?楽譜が飛びます、飛びます?。
3回目はけっこう肌寒いよ?ん。手が冷たくなってきて、出だし、指がうごかな?い・・・・・汗。
外ならではです。すべて勉強勉強。次回はこうしよう、ああしようと、アイディアだけは
わいて出てきた一日でもありました?。
MCを頑張るあじゅを横目に、必死に調弦がえをしたり、楽譜をクリップで留めたり、
いや?、あじゅはえらい!!!
さすが、何度もやっているだけあります!!貫禄です!!
差し入れ、プレゼント、とっても嬉しかったです
しょっぱなのソロ曲で、撃沈した私の心を癒してくださいました?☆
いつかリベンジいたします、笑。
慎君のソロはそれはそれはすんばらしかったです!!
久々の打ち上げ焼肉も涙が出る程美味しかったです
さらに帰宅後、音源の童謡メドレーを聴いてたらまた涙がでそうになりました。
梶の「赤とんぼ」は泣かせますな?輦
さて、土日は山口上陸。
はりきって、行ってまいります
今回も面白ねた、面白写真、続々です。
一体何から更新したらよいかパニっておりますが、
折を見てご紹介いたしますね!!
螺鈿隊ブログ、あじゅぶろぐ、梶ブログでもいろいろと紹介されています。ぜひご覧ください!!
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
旧岩崎邸定演に向けて♪
- 2007年10月27日 15:48
- 箏
昨日は明日の本番に向けて、海外帰国ラッシュの螺鈿隊メンバーでの螺鈿デー。
前日に帰国した慎君もわりに元気そうだ。
お腹をやられ高熱にうなされてた梶はおやつれ気味・・・で登場。
あじゅは、ますますポンパに磨きがかかっとる。定着したか・・・・・。
お土産交換やら、積もる話により、無理に早く集まった割には、結局一時間は遊んでたけど・・・笑。
(一番盛り上がったのは、あじゅがお土産に買ってきたロシアの小鳥の笛について。
「ライブのとき、皆で使おう!!で、どこにつける???
じゃ、肩に乗せよう?、いや、首にぶら下げよう?、いや、いや、頭に乗せとこう!!!」
あまりにくだらなすぎるが、こんなことも真剣に話す螺鈿隊。)
でもその後、6時間の集中リハ。(やるときはやりまっせ?・・・・笑)
来週末山口県のあじゅコンサートで演奏する曲も含めて、
なんと・・・・???何曲だったけ???
約(笑)6,7曲だ。
その割には、そんなに時間が足りなくならなかったのが不思議だ・・・・???
久しぶりに栗林秀明作曲の「紺碧く」。
すごい、新鮮!!!
めっちゃ、楽しい!!
スクイ爪、バルトーク、ピッチカート・・・・・う?ん、難しいけど、魅力的な技満載。
10年ほど前、皆でフランスで演奏して以来(慎君はいなかったけど、笑)かな。螺鈿隊では。
山口にて演奏して参ります!!
そんなリハの模様、とっても???な写真が螺鈿ブログや、梶ブログに掲載中?
怖いもの見たさの方、どうぞご覧ください?!!!かなり衝撃的です、笑。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
癒されてます。感謝☆☆
- 2007年10月25日 01:23
- 箏
お花って、生活を彩りますね☆
チャペルコンサートにていただいたお花、ダイニングテーブルやテレビの棚などに置いて
毎日いやされてます劣
おいしいスイーツや、プレゼントも頂き、涙涙・・・・・。
家族で食したり、独り占めしたり、
マンションの管理人さんにもおすそ分けしたりと
み?んなで幸せ気分してます
本当にありがとうございます
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
靴下事件
- 2007年10月24日 12:57
- 子供
幼稚園から帰宅すると
帽子やリュックを片付ける三男。
(やっとこさ、自分で自発的にできるようになってきました。
入園当初は出来てもやりたくなかったり、
はたまた、出来なかったりでしたが・・・・・)
お弁当やコップはキッチンの流し台へ。
ランチョンマットや、巾着類は洗濯機へ。
「ね?きょう、おべんとうに、これ入ってたよ?」
「なになに????」
「赤ちゃんのクツシタ?・・・・。」
「は?っ???」
手に持っているのは、ベビーのクツシタ(片方)
うけましたよ、かなり。
それを持ってキョトンとしている三男、
クツシタをみた時、一体どんな心境だったんだろうか・・・・笑。。
「みんな、笑ってたでしょ?、先生なんか言ってた??」
「かくしたよ・・・・・・・」
お?、3歳にして、その場を取り繕ってるよ。
どんくちゃいと思っていたが、なかなかのすばやい反応ではありませんか・・・。
それにしても・・・・なんでだろうか・・・・クツシタ。
おそらくベビー用の小物類を洗うときネットにお弁当巾着も一緒に入れちゃったんだな・・・。
でもってそのまま乾燥機に・・・・・
でもってそのままお弁当を入れて・・・
やはり私が犯人だ。
「おかしいね??なんで入ってたんだろうね???」
とごましておきました。
長旅を終えたクツシタ・・・・・神々しく見えましたわ
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
♪チャペルコンサート その2♪
- 2007年10月23日 08:31
- 箏
全5曲暗譜で挑んだ多田奈里砂さん。
弱冠21歳。
よくよく計算したら私より一回り以上も若い。
(よくよく計算するまでもなかった・・・・・)
エネルギーあふれる演奏、そして、なんといっても、これほど大変な本番で、リハ中も舞台裏でも
表情一つ変えず、にこやかで、おちついて、おだやかな様子に
やはり、「只者ではない!!」と確信した一日
一曲参加するだけで、おろおろ、どきどき、ぴりぴりの私、またまた修行不足を実感したのでございます。
教会はマイクなしでも心地よい響き。
糸に触れる時、力を加えると、その分、そのまま予想した音となって響く。
力む必要なく、かといって控える必要もなく、いつもの感じで演奏できるというのは
とてもありがたく、助かることです。
などといっておりますが、やはりリハから力みまくりの私。
リハ後、よく見ると、十七弦用の親指の爪がしっかりかけている・・・・・
前日も、お気に入りの爪がかけたばかり・・・輦
落ち着け、自分、落ち着け、落ち着け・・・・笑・・・・。(でも、内心ほんとこんなかんじで・・・・・)
紙やすり持っててよかった・・・・応急処置。
今度はチューナーのマイクが突然反応しないよ?・・・・・。
落ち着け、落ち着け、何とかなるなる・・・・
トラブルが生じるのが本番というもので・・・・。それもこれも勉強です。(いいね?、前向きだ?!)
思いがけない知人がいらしてくださったり、
本番タイミング良く寝たベビーを事務局の方がみててくださったり
(おかげで夫は120枚もの写真を撮りまくり。
とりすぎでしょう・・・・汗)
子供たちを夫の両親に託したりと、
今回も見事なバックアップ体制にほり、秋晴れの気持ちよい日に
充実の時間をすごすことができました
帰りの車中、マックの100円コーヒーのあったかさがが心に染みました・・・・・
多田さんのご家族も勢ぞろい。ご両親、そして、おじいさまおばあさまもご一緒!!
おばあさまが、あたたかく見守り、おじいさまが、写真を撮ったり(下の写真に写ってます☆)
お筝を運んでいる姿になんだかじ?ん
彼女のおおらかな、あったかい人柄が形成されるわけですね劣
感動しまくりの一日でした。
大体、母校で・・・・・というだけでもうやばいでしょ・・・・。
丁度、英検や、学校公開などしていた日で、その辺にいた人達が
ふら?っと入ってきてくれたり。
筝と普段縁の無い方たちに聞いていただけて何よりです。
さてさて、気持ちを切り替えて、いよいよ螺鈿週間
螺鈿隊メンバーの帰国ラッシュが続きます
お迎え班隊長の私です
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
♪チャペルコンサート その1♪
- 2007年10月21日 23:49
- 箏
行ってきました?!!多田奈里砂さんリサイタル@チャペル?
母校に来ると、どうしてもはしゃいでしまう私。
敷地内の寮住まいだったこともあり、
4年間の記憶の9割はこの場所なのだ。
今日は夫も一緒だったので2人で大はしゃぎ。
ほとんと林家ペーパー子だ。
(夫は大学時代サークルの関係で、私の母校に毎週出入りしてましたので)
いつ行っても変わらず、きれいに整備されたキャンパス。ありがとう?!!!
こじんまりとしていながら、緑豊かで開放感たっぷり。ありがとう?!!
ここにいると、時間の流れが止まっているかのような、不思議な感覚に・・・・・。
時間もあまりないのに、写真をとりまくる夫。
雲ひとつない晴天に恵まれ、素人カメラマンにとっては黙っちゃいられないそうで・・・
最近購入した一眼レフカメラ、三脚、録音装置と、それ専用のスタンド・・・・
なんだか、私の荷物よりも多いんではないだろうかというくらい仰々しい装備で
ついてきた夫(というか私が連れて行ってもらったんだけど・・・・)
しかも、誰にも頼まれてもいないのに・・・・。
これが教会です!!
2000年に、創立100年を迎えた津田塾大学はチャペルに交流館という施設を
増設して進化しておりました。(というか元を知らないのでなんとも言えないのですが)
想像と違い、明るい印象だ。
とても雰囲気の良い中庭。
ここに、テーブルやいすなど並べてちょっとしたパーティなどしてるのかも。
隅の方に重ねられた白いいすやテーブルを
見逃しませんでしたよ?。
控え室も完備。全面窓。景色最高。
本番を待つには最高だ?
トイレもすごいのすごいの?!!
各個室におっされ?な手洗いや鏡が付いていて、でもって便座が暖っかいよ?!!
どんだけ?!!!
こんな環境の中、和やかに開催されたわけです
さて、内容は明日へつづくのだ・・・・縷
おっといけね?、ベビーもパシャリ
超ちっちぇ?・・・
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
本日、演奏してきます♪
- 2007年10月21日 01:06
- 箏
10月21日(日)
つまり、本日・・・・汗。
母校のチャペルにて大学の後輩であり同門である多田奈里砂さんのリサイタルがあります。
その中で一曲そして、アンコール用に一曲、ご一緒させていただくことになっております。
あまりに急ですが、もしお近くの方・・・なかなかチャペルに入ることはないかと思いますが、
きっとアットホームな楽しい会になると思います、どうぞお気軽にお立ち寄りくださいませ☆
実は、私も初めてのチャペル鍊
とっても興味深々です。
上3人を夫の両親に託し、
私、長女、夫の3人で行ってまいりま?す
様子は更新いたしますね!!
?????????????????????????????????????????
多田奈里砂 筝リサイタル
10月21日(日) 13時30分開演
場所・・・津田塾大学 津田梅子記念交流館 岡島記念チャペル
(西武国分寺線鷹の台駅より徒歩7分
JR武蔵野線 新小平駅より徒歩20分)
入場無料♪
15時20分からワークショップもあります♪
曲目・・・綺羅、風衣、小さな春、鳥のように、斜影
???????????????????????????????????????
♪私がお箏を教えています→小林真由子琴教室のご案内♪- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
親子でドッチボール
- 2007年10月20日 17:33
- 箏
昨日は長男の学年の親子レク。ドッチボール大会。
3年生ともなると、けっこう強いでしょ?・・・汗
本番も近いし、突き指でもしたらやだな?・・・
(こんなときだけ、ちょっと音楽家っぽいこと言ったりして。 突き指に負けるようじゃ、まだまだだけど・・・・笑。)
というわけでは全くなくて、
夫が「俺が出る?!!」1ヶ月前から鼻息荒荒だったのもで。
児童60人で、親がなんと45人も参加!!
保護者会や、授業参観に比べてものすごい参加率だよ。
終わるころ、長女と三男と応援にいってみると、やってるやってる
お?お?、夫もやけに笑顔で飛んだりはねたり、
なんつう生き生きとした表情だ
聞くと、なんと決勝戦らしい。いやな予感がしてきた・・・・・汗
きっと、大人気ない動きで子供たちを攻撃したんではなかろうか・・・???
って、おいおい、夫のチームが優勝しちゃったよ?。表彰式で表彰されてるし・・・・・汗。
親チームが4チーム。子供チーム4チームでのトーナメント。
お父さん達が4人参加してたので、それぞれのチームのキャプテンを務めたり、
円陣組んで、気合入れたり、予想以上の気合の入れ具合だったらしく。
夫もお母さんたちに気合を入れられて「負けたら丸刈り?!!」
などどと脅され、必死だったそうです。
「3年生くらいなら、まだまだ余裕だ余裕だ?
俺の体力もまだまだ捨てたもんじゃね?な?」
などと、優勝もして大大満足の夫。
しか?し、翌朝、これまでにないほどの全身筋肉痛で寝込んでいたのも夫。
スポーツの秋、ほどほどにエンジョイしましょう
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
さつまいもの飴煮☆
- 2007年10月18日 00:47
- フード
昨日はテンション高い一日でしたが・・・・。
それは夜中3時のラーメンまで続きました・・・・笑。
例によって洗濯たたみが一日の最後になる私、夜中1時ごろテレビ見ながらたたんでたら
NHKでパリ特集やってて・・・・。みるっっきゃないでしょ。
以前もNY特集に目が虜。
気づいたら2時半。本読みながらリビングで寝てしまった夫も目を覚まし・・・・
「なんかお腹?・・・・」
「なんか食べたいね?・・・・生ラーメンならあるけど・・・・」
「いいね?!!」
かくして、夜中3時ににんにくたっぷり入った味噌ラーメンを食らう夫婦。
せっかく規則正しい生活を続けようと思ったのも水の泡。
でも、美味かったのでいいのだ。
その割には今日もわりと元気に過ごせたし。恐るべしにんにくパワー。
今日はさつまいもの飴煮。
前に作ったとき失敗したので以来、封印されていたのですが、
今日は初めて成功!!!(といっても、最初、失敗。砂糖を焦がしてしまってやり直し。)
大学芋とは違って、サツマイモに飴がからまってるかんじ。
飴の部分がかりっとしていて、美味しい
高松時代の園長先生レシピのひとつ。(本当に一生もののレシピたくさん教えていただきました☆)
三温糖で作ったので、色が茶色ですが、上白糖やグラニュー糖だと、きっともっと透明で
きれいな仕上がりだと思う。(確か教えていただいたときそうだった)
しばらく我が家のサツマイモブームが続きそうです
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
ドライブがてら・・・。
- 2007年10月17日 11:33
- 日々のくらし
気分が良いことで、何かしよ?・・・・。
三男お迎えまで2時間ほどあるな?。
車を飛ばしてベビーの服でも買いにいってみよ?かな?
15分程(笑)車を飛ばした先は・・・・・ユニクロちゃん。
ここ、最近ベビー服がけっこう充実してるのだ。
しかも、形も柄もシンプルで、普段にぴったり。
一体うちの子はサイズどれくらいなんだろうか・・・?
ま、大体でいいや。
長袖ロンパースやら、タートルネックのカットソーやら
レギンス・・・。
レギンス・・・・なんだか流行ってますよね。
スパッツとどう違うのか未だにようわからんのよ、おばちゃんの私は。
赤ちゃん用のパンツ(のようなタイツのような)にまで、「レギンス」と表示されてるし・・・・・。
どう見ても、たんなるパンツだよ。むしろ、ももひきでしょ?。
ま、いいか、レギンス、レギンス。はいレギンスね
これ、今年の流行語大賞にノミネートされるんとちゃう?
トータル10着。
6,000円なり。
(ってことは・・・・3枚1000円やら、1枚500円やら。なんだか嬉しくてニヤケちまうよ
一枚1000円のロンパースがとても高級に見えてきた)
当の本人はちょっと風邪気味で、お鼻がじゅるじゅる。
私の試着中も(しっかり自分の服も買いました)
試着室でじっとお座り。いまいち元気がないのだ。
お茶でもして帰ろうと思ったけど(同じ敷地内のマックですが、笑)
あまり調子に乗るとろくなこと無いので、静かに帰宅。
午後はこれから本番続きなので、たまりにたまっている課題曲の練習やら
新しいレシピに挑戦したりと、エネルギッシュな自分。
おそらくこの反動で明日はぼ?っとすごしそうな予感・・・・笑。
♪私がお箏を教えています→小林真由子琴教室のご案内♪- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
今日は、なんだか良い気分だ。
- 2007年10月17日 10:34
- 日々のくらし
なんだか今日は気分も体も良いかんじだ、笑。
別に、やらなければいけない諸々がすんだわけでも、悩みが(笑)解決したわけでも、
子供たちが良い子だったわけでもなんでもないのだが・・・・。
きっと、しっかり睡眠とったからだ・・・(大笑)
珍しく昨夜は12時前に寝た・・・・というか授乳したまま寝てしまっただけだが。
途中2,3度授乳に起きたけど、身体が勝手に反応するので、おそらく
授乳がなかったら、かえって落ち着いて眠れないかも。
数分の授乳が終わると、その瞬間間髪おかずに熟睡できる私とベビー。
おそるべしコンビネーション。絶妙なチームワークだ。
ってことで、朝7時半まで。(ていうか、これって、かなり寝坊だけど・・・・。)
8時間睡眠、ばんざ?い!!!
今週も生協に注文し忘れてたので、またまた冷蔵庫が寂しい・・・・何も無い・・・・朝ごはん・・・・
しかも子供たちも寝坊だ。
りんごと、グレープフルーツと、オレンジ。それになんとビスコのクッキー、牛乳・・・・。
さすがに、こりゃないな?・・・・・。なぜか、喜ぶ子供たち・・・・汗。
たまにはね、たまには・・・・・・。
お弁当は何とか、詰め込んだ。
今日のお弁当おすすめの一品はオクラのおかか和え。
幼稚園へ行く道すがらもなんだか身も心も軽いな?・・・・。
お天気も良い!!
布団を干したり、なぜかベトベトの長男の机を拭いたり・・・・。意味不明だ。
さて、なんだか今日は良い気分だ。
やはり睡眠は大事大事
てことで、今日は私がお気に入りでいつもチェックしているNYの筝仲間まきまきさん
(筝衛門メンバーです☆)のブログをご紹介します?!!!
今も見たとこ☆う?ん、私もNY気分味わっちゃってますよ?
NYの素敵な日々の様子がかわいい写真付でつづられています☆
どうぞ皆さん、ご覧ください?☆
(勝手に紹介してる私・・・・・ごめんねまきまきちゃん)
さて、今から、封を切ったばかりのコーヒーを入れてます
いい香り?。幸せの瞬間ですな。
(最近コーヒー飲みすぎの私。なんだか、身体がコーヒー色になりつつある気がする・・・・・。汗)
- Comments: 4
- TrackBack (Close): 0
運動会。幼稚園編。
- 2007年10月15日 23:38
- 子供
土曜日は幼稚園の運動会でした。
かわいいもんです。
親もあまりどきどきもせず、和やか?に、楽しむことのできるイベント。
小学校の校庭を貸切っての運動会。
全児童で50人程しかいないので、それはそれは広々?とした会場。(というか、閑散だな、こりゃ・・・・・)
み?んな顔見知りだ?。
よくテレビなどで見る、場所取りやら、せきとりとは無縁。
誰でもカモ?ン。
撮影し放題。
兄弟たちも自由に遊び放題。
アットホームすぎるほどアットホームな運動会なのでございます。
しか?し、内容はわりと充実してますよ?。
年長さんのリレーはけっこう見ごたえあるし、意外に緊張感あふれてます。
ちなみに、次男は昨年、アンカーの大役を勤めました。(しかも立候補・・・笑)
さて、三男、かけっこしてましたよ?。
ちゃんとまっすぐ走ってる走ってる、笑。
ダンス、うんうん、リズムにのってるじゃ?ん。
楽しそうじゃ?ん。
意外でした。家では、どうしても幼く見えるので、一体どうなることやらと思ってましたが、
一歩社会に出ると、それなりにやってるんだな?と。
将来一人でもやっていけるだろう・・・・と遠い未来に思いを馳せてみたり。
え?、今回は長女も運動会デビューしちゃいましたよ?。
満9ヶ月。未収園児のかけっこ?
ここの運動会はなんでもありなんです。
新生児だろうが、ハイハイベビーだろうが、立派な選手なんです。
ところが、出番直前に熟睡。
こういう時って、何しても起きない。家で寝かしつけたりすると、ちょっとした物音で起きるのに。
寝たふりしてるんじゃないだろうか???と疑惑の念にかられますな。
でも、そんなのかんけ?な?い♪♪♪
抱っこして完走だ?。商品もしっかり受け取りまっせ?。(折り紙でした)
長男次男はお友達と一緒にあっちこっちでやりたい放題。
でも小学生競技のときはどこからともなく現れて参加しとるやんけ?。しっかりと商品も受け取り・・・・。
なんつ?、欲深いやつらだ。(人のことは言えないけど・・・汗)
おっぱっぴ?♪♪
(すみません、なんとなく使いたくなっただけです・・・・。)
夫のご両親にも来ていただき、子守やら写真撮影やら、精力的に動いていただきました!!!
(私の両親は筝の行事で来れませんでした。)
お義母さんたちも、もう慣れたものです
お義父さんの写真の腕前も、その都度レベルアップしていて、ものすごいナイスショットが何枚も!!!
今後何年も続きますが、どうぞこれからもよろしくお願いいたします!!!
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
サスケ
- 2007年10月13日 11:21
- 子供
昨日長男の女の子友達3人が遊びに来てました。
いつもは男の子の友達の中に女の子が混じって遊びに来るくらいなので、
女の子だけというのは、一体に何して遊ぶのかな?と???
心配無用でした。
かたやDS(持参。)
かたやDVD鑑賞(持参。笑。ハリーポッター。私も密かに混じって見てました)
かたやUNO。
かたや読書。
かたや探検。
男の子以上に、自由に、みなそれぞれにやりたいことを見つけてる。
おやつにお団子づくり。
手の空いてる子供に丸めてもらい、みたらしと黄な粉味。
たまたま皆お母さんがお仕事を持っている子供たち。
途中でお父さんに電話したり、おばあちゃんに電話して「〇〇時までいてもいい?」
と延長要望。笑。
というのも、帰宅時間まで残り30分ほどで始めた「サスケ」というTVゲーム。
皆熱中。白熱。興奮。
汗だくになって飛んだりはねたり。(体を動かしてすすめていくゲーム。)
どうしてももっとやりたかったそうで・・・。
お母さんがお仕事をしているご家族は、わりとおおらかな感じ。
お互いの家庭を詮索したり干渉したりもしない感じ。
型にはまってない感じが、実に付き合いやすいのだ。
帰宅時間厳守のママたちもいますが
「すみません、よろしく?。」「たすかります?」「全然大丈夫ですよ?」
と言ってくれる。暗くなってくると心配なので、さすがに、迎えに来たり送ったりしますが、
それも子供たちにとっては楽しい様子。
私としても、そういう子供たちを預かる方が気分的に楽チン。
迎えに来たパパさん、娘が汗だくになってる様子に疑問の表情を隠せないご様子でした。
送っていったお宅のおばあさまがお土産に手作りのお惣菜を持たせてくださいました。
なんだか、こういうのって、すっごい嬉しい
人が作ってくれるものって、すごくあったかくて、新鮮で美味しくて、実際夕食に大助かりだしね☆
かぼちゃの煮物と、揚げシュウマイ。(シュウマイは、帰り道に早速つまんでしまった・・・・笑)
おばあちゃんの味だよ?涙!!!すごい美味しいよ?!!
先日私が作ったまず?いかぼちゃとは大違いだ。まだまだ修行が足らんな?私。
お友達と遊ぶのがとにかく何よりも楽しい子供たち。
今は習い事よりなにより、そういうので十分かな、我が家は・・・・・。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
左手首が・・・・。
- 2007年10月12日 16:42
- 箏
2ヶ月ほど前から、左手首の一部がしびれてるかんじ。
軽く麻痺しています。
かなり強く打撲したせいなのですが、
その後、病院で何回か診てもらうも、特に異常もなく、治療法も無く。
「打撲後は多少しびれるもんです」・・・・位で。
いちいちこれ位で来るな・・・・みないな雰囲気に、いろいろ聞けず。
(医者って・・・・・。
世界的なピアニストなら精密検査でもするんだろうが・・・・・。
一応私にとっても深刻な悩みなのに・・・・・。
筝を演奏するといっても、それがどうした・・・位の反応で。
チントンシャン弾いてればいいんじゃないの・・・的な・・・・。)
整形外科に行ったのがそもそも間違いだったんだろうな。
神経外科等に行くべきなのかな・・・・と悶々状態。
筝では右手が主のようなかんじがあるけど、
実は左手も同じくらい重要な動きをする。
押し手が出てくると冷や冷やするなんて、かなり致命傷だ・・・・涙。
今では元の状態を忘れてしまって、回復してるのか悪化してるのかすらわからなくなっているが。
音楽やる人は、少なからず、いろいろと指や手の故障に悩んでる人は多いはず。
みんなどうやって克服してるんだろうか・・・・・。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
ねむねむ。
- 2007年10月11日 12:03
- スウィーツ
今日は、写真が多いです・・・・。
昨日の朝食、ご飯もパンもシリアルもないので・・・・パンケーキ。
いろんなレシピを探しまくっていた様子は、たしか一年前くらいの螺鈿ブログでも
散々記事にしてたっけ。
最近はちょっと落ち着いたというか、一定のレシピに定着して、
目分量で作ってもそれなりに美味しくなってます。超てきとう。
ベーキングパウダーと重曹によりこんなにふっくら。
ヨーグルトを入れることによってしっとり。
昨日は牛乳がなかったので、水で代用。なんとかなるもんです。
午後は三男がおいもほりに行ったお友達からいただいたサツマイモでお菓子作り。
クッキングシートで船を作ります。これが型紙。
子供たちがかなり喜んで折ってたけど、7,8個目あたりからつまらなそうだ。しっかりやれよ?。
さつまいものフィナンシィエ(風・・・・笑)の出来上がり。
混ぜたりトッピングは子供と一緒に。
早く全工程をやってもらいたいものだ。
お菓子作りの間DVD鑑賞中だった三男。気づいたら熟睡。器用に寝てます。
その隙に長女、ここぞとばかりにいたずらタイム。
オーブンで焼いてる間は、家中の雑巾がけ(大して範囲無いけど、笑)や筝の練習(どんだけ短い練習だ・・・・・)
いつもお米のとぎ汁使用。(おばあちゃんの知恵風?)
キッチンなどの油っぽい汚れもけっこう落ちます。
夜はお菓子を持って一恵先生レッスンへ。
昼寝をしそびれたため、長男、順番待ちの間にこれまた熟睡。
起こそうとしても怒ったり、寝ぼけたり・・・・・。
でも先生も私もめげずに起こしました、笑。
ジュース、お菓子攻撃。むりやり立たせて座らせて、爪はめて、笑。
「六段のしらべ」最初はまだ頭の中が寝ていたようで、やたらテンポが遅い・・・・おもろい。こっちまで眠くなるぜ。
徐々に目覚めて、結局5回も通して見ていただき。夜中12時半終了。
先生は翌日朝早くから学校公演。しかも昨日は午前中北海道から戻られたばかり。
ありがたいやら、申し訳ないやらでしたが、
レッスン後の長男、「あ?、やっと目が覚め」た?!!」って
単純な奴。
フィナンシィエ(風)は、翌日の方が美味しかった。
78点だな・・・・・。微妙だ。
先日食べたブールミッシュのフィナンシエが、正直美味しくなかったのでそれよりはましだけど・・・・・。
(ここのお菓子いつもおいしいので期待しすぎたか・・・・?味がわからない私が悪いのか・・・・・。)
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
あっさりっていったのに・・・。
- 2007年10月 9日 22:47
- フード
お昼に夫が帰宅
風邪がまだしんどかったそうで・・・・。でもあまりつらそうじゃないんですけど・・・・・。
ま、あまりつっこまないでおいて。
お腹空いたっていわれてもね?・・・・。
汁物がいいというので、たまたまあった生ラーメン。2人前158円、笑。
アスパラとねぎだけあったぜ?。
弁当用の残りのかぼちゃ、豚肉にんにくしょうが焼き、キムチ、これまた朝残ったわずかなご飯付。
ラーメンどんぶりが見当たらない・・・・なんでだ????どこいった????
探すの面倒だ、すり鉢登場?!!!
すり鉢だということに最後まで気づかない夫も夫だ。
夜。
かにの炊き込みご飯(生協の混ぜて炊くだけ・・・・・楽するぜ?☆)
いか焼き(下味つけてグリルで焼くだけ)
かぼちゃ(朝の残り。どんだけ作ったんだ?・・・・しかもあまり美味しくない・・・・・・。外れかぼちゃ。)
焼肉サラダ(笑。またまた朝味付けた肉を焼いただけ・・・・・。またまたどんだけ作ったんだ・・・・・・。)
キャベツと油揚げの味噌汁。
なんだか残飯整理の食卓。
結局今日も肉じゃん・・・・・。
子供たちは白いご飯のほうが良かった?って・・・・・。
特にお勧めのレシピも一品も無い一日です。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
体育の日。雨だし・・・・。
- 2007年10月 8日 22:05
- 子供
一昨日のコリアンパーティに引き続き、昨日はまたまた弟夫婦としゃぷしゃぶパーティ。
連日の肉続きにちょっと弱気のお年頃、笑。
また乳腺炎になったら嫌なので、明日からちとあっさりめでいきますかね。
夫もすっかり肉にやられたのか、どうなのか、発熱。
今日は夫に代わり、子供のスポーツレクというイベントの引率に。
子供のスポーツクラブが参加する地域の運動会みたいなもの。 真ん中、青い靴が長男→
怪しい雲行きだった朝。バスに乗って到着すると、いよいよ本格的に雨がふってきて・・・・・
開会式やらラジオ体操をしがなら様子を見るも、止む気配なし・・・
「中止です?」!!!とアナウンス。
うわ?、けっこう大掛かりな準備のわりにあっさりとあきらめちゃうのね?。などと思いつつ
お土産の焼きそば等はしっかりゲットして帰宅。
大体ね?、三連休の最後の日に運動会っていうこと自体
盛り上がれないでしょ。
運動会なんて、学校のだけで十分だし・・・・。
体育の日だからって・・・・そっとしておいてくれ・・・・。
うちじゃ?、毎日が体育の日だし・・・・・。
「俺も出たいな?」と次男。3年生から参加できる→
そういや?、自分が子供の頃、地区対抗運動会みたいなのがあって、
なんだか、微妙な気分で走ったりした記憶がある。
なんで、小学校で運動会があるのに、またあるんだ?みたいな。
内容も中途半端にかぶってるし。
メンバーも中途半端にかぶってる。
お弁当もこれまた中途半端な気合の入れ具合。
応援もこれまた中途半端。
記憶も中途半端だ・・笑。
来年もまたスポレクはある・・・・・。
夫が元気に引率してくれることを期待しましょ。
来週は幼稚園の運動会ざます。
♪私がお箏を教えています→小林真由子琴教室のご案内♪- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
コリアンパーティ。
- 2007年10月 7日 00:46
- 仲間
昨夜は前にも触れた、同じマンションのアメリカ人と韓国人の友人と
コリアンディナーパーティでした
材料を持参してくれて我が家でクッキング☆☆
先日差し入れてくれた美味しい?プルコギ、そして、チヂミ、キムチチゲの作り方を
教えてもらいました。
1時間ほどで全て完了。手際の良いな?。
いや?、本場の韓国料理はやはりすごい!!
目からうろこの料理教室に、わたくし大興奮。
大久保の韓国食材店に買い物ツアー決定だ?!!
とにかく辛いもの大好きの私にとっては、夢のような食卓
といっても、辛いだけじゃなくて旨みたっぷり。
子供もお茶やご飯といっしょにけっこう食してた。
まだ日本に来て2年ほどの二人なのに、
日本語ぺらぺ?ら。
韓国人の女性なんて、日本人となんら変わらない。
何に対しても、積極的で前向きで努力家の彼らを見てると、
人間の強さみたいなものを感じずにはいられない。
これからもいろいろ教えてもらうのだ☆フフフ。
本当にご馳走様でした
最高のコリアンディナーでした☆☆☆
忘れないうちに作らないとね
♪私がお箏を教えています→小林真由子琴教室のご案内♪- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
すくい爪。
- 2007年10月 6日 01:06
- 箏
箏の奏法で、すくい詰めというのがある。
私はこれがすごく好きだ。
ちなみに、通称さーらりんや、しゃしゃてん、は超苦手だ。
1年前に弟と結婚した(してくれた・・・・笑)義妹。
ちょこっと箏を始め、母に時々習ったりしている。
弟も、ほんと自己流で尺八を吹いたりしているので、
夫婦で、簡単な曲をアレンジしたりして
早くも親戚の結婚式で演奏したりと、
なになに、いろいろと拘束されずに、自由に、楽しんでいるじゃん鍊
逆にいろいろと刺激を受けまくっている私です、笑。
今度実家の方の三曲協会(どこの県にもありますな)の会で
初舞台を踏む彼女。
すくい爪がどうしても出来ないというので
会社帰りにうちに寄って一緒に弾いてみました。
どこかに力が入ってしまって上手くすくえない感じ。
でも、まだ箏を弾き始めて半年やそこら。
上手くすくえなくて当然。
そのうち自分でいつの間にか自然に身につけるだろう・・・
でも、癖がついちゃうとまずいのかな・・・・
ちょこっと教えるだけでも
いろいろと悩んでいる自分。
これからもしお弟子さんを持つようになったら、
どうなるんだろう・・・・。
なんか責任重大かも・・・・・。
自分の師匠や、親、また、他の先生方の苦労を改めて実感。
みんな忍耐苦労の連続なんだろうか・・・・・。
ちょこっとのつもりが、なんだかんだ1時間半たってました。
一緒に夕飯を食べ女同士の会話で盛り上がり、
後から弟も合流。(既に夜中の12時)
弟は夫とカメラ談義。パソコン談義。
夜中の三時に二人で帰っていきました。(歩いて15分・・・近っ・・・・)
初舞台がんばり?
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
ダイエット弁当・・・・?
- 2007年10月 4日 15:27
- フード
ビリーズキャンプ、2日で脱退した夫。
四国にいる頃は、トライアスロンに出たり、ハーフマラソン、フルマラソン、ゴルフ、水泳、いろいろと
運動にはまったりもしていた。
しかし、東京に戻ってからは運動量が格段に減っている。
もとは運動好きな夫だが、今は家に帰ると4人の子供の世話等もあるので、(笑)
ジョギングに行ったり、ジムに行ったりする時間も体力も無いようだ。
(時間はあるな・・・・。パソコンに座る時間を減らせば・・・・笑)
ってことで、結婚して10年、体重はほとんど変化ないが、
筋肉が落ちてきている。
常に、いつもダイエットという言葉が彼の頭の中にはあって、
「今日はヨーグルトだけにするぞ?!!」
とか、
「明日からプチ断食するぞ?!!」とか。
ダイエットの意識だけは世の女性並だ。
ま、一日として出来た試しが無い。
そんなわけで、しばらくダイエット弁当、笑。
それにしても、私だったら、こんなまずそうなお弁当食べたくない・・・・・笑。
キャベツとコーンのサラダ。トマト。ゆで卵。ベーコンシメジの炒め物。
唐辛子ふりかけごはん。
さて、いつまで続くか・・・・・いずれご報告します。
それにしても、夫のダイエットにつきあってる暇はないのだ、笑。
自分の老化現象を食い止めることに全精力を注ぎたい気分なのに・・・・・汗。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
螺鈿隊10周年。
- 2007年10月 3日 11:04
- 仲間
一昨日、螺鈿隊練習、写真撮影、ミーティングが行われました。
螺鈿隊結成1997年。
今年で10周年。
よく考えると10年続くことって、なかなか無いような気がする。
気がついたら10年経っていたというのがメンバー皆の実感だと思う。
ひょんなきっかけでそれぞれがそれぞれと出会い、
いつの間にかつるみ始め・・・・。
いつの間にかグループになり。
いつの間にかライブをし、コンサートをし、お仕事をし。
その間に、それぞれはそれぞれの活動をし。
ふと考えたら、あらま、10年だよ?!!!って。
もともと仲良しグループだけど、
結成当初は、まだそこまで、それぞれの性格も、音楽も深く分かり合えていたわけではない。
なんか、皆すごい弾けるぞ?!!くらいで、笑。
なんか、たのし?ぞ?!!!てなぐあいで。
これは今も同じだけど・・・・笑。
それが10年経つと、やはり理解が深まるというか、
それぞれの個性や音楽性を分かり合った上で
ひとつのものを仕上げていく・・・・・
それぞれがそれぞれを螺鈿隊の中で活かす技を身につけてゆく・・・・・
そんな段階にやっと足を踏み入れた気がする。
他の3人は実は数年前にこの域に来ていた。
四国転勤時代や出産を含め、3,4年、グループ活動に参加していなかった私は
久々に一緒に演奏した際、かなり戸惑っていた・・・・・と思われる。
メンバーもきっと、私の戸惑いに気づきつつも
その後の本番の都度、私が馴染めるように、自然に導いてくれていた。
再び一緒に活動し始めてから3年。
やっぱり、あの時、あきらめなくて良かった・・・・・・。
わがままを聞いてもらって良かった・・・・・。
1月には10周年コンサートあり。
その前には庭園コンサート、山口コンサート、とあるオーディション、
新春サロンコンサートと目白押し。
皆、体調には気をつけて頑張ろう!!!(さすがに体力は10年前とは多少違ってるな・・・・笑)。
♪私がお箏を教えています→小林真由子琴教室のご案内♪- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0