Home > Archives > 2008年2月 Archive

2008年2月 Archive

6寸管

  • Posted by: mayukoto
  • 2008年2月29日 23:05

昨日、帰宅後の夫氏なんとなくソワソワ。

とある頼みごとをすると、いつもに比べやけにノリがいい。

そして、おもむろに「あのさ?、今日、ちょっと驚くことがあったんだけど・・・・・」
となにやら真剣な表情。

こういうときは、じっと動かず、こちらの様子を伺ってます。いつも。

「なに?どうせ大したこと無いんでしょ・・・・・。」

なかなか答えない。

「だから、何なの??どうせ、なにか買ったんでしょ。
カメラとかさ、パソコンとかさ・・・・。そんなことどうでもいいから、子供の歯でも磨いて?。」

「うん、ちょっとね・・・。6寸管買っちゃった?・・・・。ハハハ」
(急に、顔がにやけている)

6寸管??それって、私の記憶が正しければ、尺八だよね、・・・・。

ちょっとですか・・・・・。
ちょっとね?・・・・。
ふむふむ、ちょっとね・・・・・。(しつこい。)

「そうなんだ、良かったね。それはそうと、歯磨いてやってよね。」

あまりにあっさりと受け流した私の態度をどうとらえたのか、
やけに子供の歯磨きに集中する夫氏、笑。

尺八一本買ったくらいでは、もう驚きませんがな、私。

にしても、驚くことがあったって・・・・・。なんかおかしくないですか、表現。
ある意味、彼の手なのか・・・・。だとしたら、なかなかのものだ。

ずっと、6寸管の調子が良くない良くないと、楽器のせいにばかりしていた夫氏。
楽器以前の問題が山積みだと思うんですが・・・・・汗。

もう、言い訳出来ませんから。笑、夫氏。

で、本日、今頃、長男と一緒に一恵先生レッスン受けてます。
宮城道雄の「ことりの歌」

そうです、6寸管です。

まさか、今日のために買ったんじゃ????気のせい気のせい・・・・・

    ♪私がお箏を教えています→小林真由子琴教室のご案内♪

陽の当たる部屋

北向きの我が家。
南側は店舗なので、窓が一つもありません。
日中も、リビングダイニングは電気をつけっぱなし。bedroom1.jpg

それでも、丸3年、このマンションの5階に住んでみて、環境や人間関係にほれ込み、
一階が空いたと知ったときは飛びついて、引っ越すことに決めました。

もともとは4つのワンルームとして大家さんが賃貸していた空間。

スケルトンリフォームをして、
家族用にしたわけです。

我が家で一番日の当たる部屋がベッドルーム、笑。
西に大きな窓、北に小さな窓があります。

この部屋は、凸型。出っぱってるスペースを有効活用しようと、そこにベッドをはめ込む
つもりで、リフォーム設計をしました。
(ど素人の私が、設計を担当・・・・笑、爆)

milklunp.jpgいつも、かんを頼りにサイズを決めている私。
こちらの部屋も、実際出来上がるまで、果たしてほんとうに大きなベッドが入るのか確信は全くなし。

幸い、入りました、笑。
ま、もしも入らなかったら、別の用途にしようと、あまり深くは考えてなかったのですが。

入り口から見たところ。奥にはベビーベッド。
その隣には本棚。今にも本が落ちてきそう・・・・・。

小さな照明が3箇所にあります。
中央にはネット購入したペンダントライト。
小さいけど、けっこう明るい。bedroommiler.jpg
鏡は、5階のとき、洗面台の上にかけていたもの。
(5階にあった洗面台セットが気に入らなくて、上半分を外して、こちらを付けていました。)
置き場所に困りましたが、気に入っていたので、とりあえず、ここにかけています
ちょこっと身だしなみをチェックするのに
案外役立ってます。

さて、我が家は近々、
またまたプチリフォーム予定です、笑。

夫氏の小さな小さな書斎を作るべく・・・・・。
この部屋のとある壁を壊し・・・・
新たに壁を作り・・・

進行の様子をまた更新しますね。

    ♪私がお箏を教えています→小林真由子琴教室のご案内♪

♪Welcome!koto♪

  • Posted by: mayukoto
  • 2008年2月27日 00:06

今日、箏が我が家にやってきました!

ようこそ我が家へ


先日、大学の卒論ゼミで一緒だったクラスメートから電話。

その昔親戚の方が弾いてらした箏があり、kyokochannkoto.jpg
どなたかにゆずろうと考えていた際、
私のことを思い出してくれたそうです・・・・・感謝。

で、本日受け取りにいってきました(お引越しをされて、とっても近い!!)

年数はたっている楽器ですが、
とても保管状態が良かったようです。
傷もほとんど無く、金具部分も問題なく、
割れ目も無く、糸さえ張り替えれば十分に使用できます。

カバーも、手で縫った形跡がある
可愛らしいレトロジャパンな柄劣

おばあさまが昔、箏を弾いていたみたい・・・・・
お母さんが弾いてたみたい・・・・・
といったお話を時々耳にすることがあります。

その昔、習い事のひとつとして、箏を弾く方も多かったようです。
使われなくなった古い楽器も、実はいろいろなお宅に存在しているんでしょう。

箏の歴史。。。いろいろあるけれど、それほど遠くない過去に、
一般の人がどのように接していたのか
ちょっと深く知りたくなりました。

友人の大切な思い出の楽器、大切に弾かせて頂きたいと思います。

本当にありがとう

    ♪私がお箏を教えています→小林真由子琴教室のご案内♪

chocolate in pancake

バレンタインに、30センチ四方のどでかい板チョコをいただきました

ホットチョコレートにして飲んだり、
お菓子に入れたり、なかなか重宝してましたhotcakechoco.jpg

先日、ホットケーキを焼き始めてから、はちみつが
無いことに気づき

バターだけじゃ寂しすぎる・・・・・
砂糖かけるわけにはいかないし・・・・

そだ、板チョコいれよっと?

片面を焼いてるうちに、チョコをのせのせ。
その際、生地をチョコの上にかけてあげます。
(フライ返しで周りの生地をちょっと載せる程度でOK)

そうすると、ひっくり返したときにチョコが直接フライパンに触れないので
きれいに仕上がります(別に説明するほどのことは無いけど・・・・・)hotocakechocokansei.jpg

チョコがトロリとろけて、
おいしい劣劣

写真はちょっと薄く焼きすぎました。
もう少し厚めにしたほうがいいっす。

リピートしております。
あ?残りわずかだ、チョコ・・・・。

夫氏は言うまでも無く、さらに、はちみつもたっぷりかけてます。(あまっ・・・・・

    ♪私がお箏を教えています→小林真由子琴教室のご案内♪

改造計画

  • Posted by: mayukoto
  • 2008年2月25日 16:10

今日は夜9時から三弦レッスンでした

井関先生が丁寧に教えてくださいますkutsuarai.jpg
(このブログにもリンク中
私の撥捌きを見て、真剣に解決策を探してくださいます。

どうも、右手も、左手も、神経が先まで行き届いていないらしく。
そのために、無理に力んでしまったり、肝心なところで、
すかってしまったりと、音色も、音量も不安定

かなりの重症


先生おもむろに布を巻き始めて、わたしの撥と指の間に
挟む・・・・???

ん?んんん?
なんか新しい感覚

手全体の力が撥先に自然に伝わるような・・・・・。

先生も始めての試みだったそう・・・・(つまり実験台の私・・・笑)

歌もしかり
文字を発する瞬間だけ力が入っている。
神経が行き届いていない。
子音を伸ばす感覚が必要
すると、あたりが自然にできる(・・・・・らしい)

大改造を要するので、
なかなか一度にはできませんが、
なんとかこの硬くなった頭と身体を柔軟にして
改善に向けて努力しましょう

写真が無いな・・・・このところ・・・・

てことで、関係ないけど、週末の上靴洗い。
サッカー帰りの長男次男の首根っこをつかんでやらせてます。

数少ない手伝いのうち、出来ることのひとつ。(自分たちのものなんだから、手伝いでもなんでも無いんだが、そのことをどれだけ分かってるんだか・・・・。)

あ?、またやってる・・・・と覗き見する妹。
「お兄ちゃんの靴、くさ?い!」と言われる日も近いな、こりゃ

    ♪私がお箏を教えています→小林真由子琴教室のご案内♪

つぶ。

  • Posted by: mayukoto
  • 2008年2月24日 08:14

昨日は「波」という曲のリハそして、レッスン

沢井忠夫氏、一恵氏による合奏をCDで聞いて
衝撃を受けていました

その昔、お二人のために杵屋正邦氏が書かれた曲

1973年のこと

箏の流れるような音の動きで波を表現することは確かに
ぴったりですが、非常に難しい・・・・。


レッスンではいつも感じることですが、
曲全体をどうしても小さくまとめてしまいがちな自分。
先生のご指導を受けると、はっと目が冷めます。

ひとつひとつの音、どんなに細かな手でも、早い手でも、小さな音でも
なおさら気は抜けません。

先生の一言一言から、
30年以上前に、どれほど、この曲作りに、試行錯誤を繰り返し
よりよいものにしようと情熱を注ぎ、取り組んでらしたか・・・・・ということが
じわりじわりと伝わってきます

次回のレッスンまで
やるべきこと・・・・満載・・・・。

帰りに、あじゅと中目黒でつけ麺。
よっぽど空腹だったんですかね、私たち。
トッピング満載のつけ麺と餃子をぺろりと頂きました。

帰宅後も大福を食す勢い。(夜中の12時ですが、笑)
メールをしたら、あじゅも団子を食すところ・・・・という・・・・・。

まだまだ若いぞ、私たち!!!(食欲は・・・笑)

    ♪私がお箏を教えています→小林真由子琴教室のご案内♪

ダブル誕生日

  • Posted by: mayukoto
  • 2008年2月22日 00:41
  • 子供

昨日は、長男次男の誕生日でしたrollcakenomoto.jpg

双子じゃないのに同じ誕生日
全くの偶然

今回はロールケーキを焼きました。
薄いので10分ほどで焼けます。

ひとつは普通の生地で生クリーム、浜松から届いたいちご。
片方はココアを混ぜて、チョコ生クリーム、西友の(笑)バナナ。

ロールケーキ、やはり巻くのが難しいっす。
どうしても中身を入れすぎて、出てきてしまう。

ichigoroll.jpgchocoroll.jpgtarto.jpgでも、いいのだ。
周りにもクリームを塗りたくってごまかすのだ。

さらに、義妹が手作りタルトを届けてくれました。
中にはカスタード、生クリーム、いちごピューレがぎっしり。
あ?、幸せ?。

9歳、7歳になった子供たち。一夜明けてちょっとは、大人になったかと思ったけど・・・・・。
人生そう甘くはありません。


訳あって、テレビゲーム禁止となった我が家。
ってことで、
私の母からは人生ゲームのプレゼント。(なつかしい・・・・・)

今日は箏衛門ミーティングで
、お義母さんに子守をお願いしたのですが、rollcakekansei.jpg
案の定、すっかり人生ゲームに付き合わされていました、笑。

子供たちは下着一枚で人生ゲーム。
負け続ける次男は泣きながらゲーム。

どんだけ人生ゲームに熱くなってるんだ。


なにはともあれ、
皆に支えられ、助けられ、誕生日を迎えられました。

ありがとうございます

    ♪私がお箏を教えています→小林真由子琴教室のご案内♪

波る。

  • Posted by: mayukoto
  • 2008年2月20日 11:07

昨日(19日)は螺鈿隊あじゅと「波」という曲の練習

(一日づつ更新反映が遅れております、すみません・・・・・)

最初から最後まで指のトレーニングのような、
でもって、相手とびっちりあわせなければ全く何をやってるんだか
わけがわからなくなる。
かなり難しいです。


楽しいけど・・・・sflecheezecake.jpg
ドキドキだけど・・・・

明後日レッスン受けまする。先生宜しくお願いいたしまする・・・・。

練習後はご飯食べたり、パソコン談義をしたり、
気づいたら夜中の1時半、あじゅたんはプルプルふるえながらチャリンコで帰っていきました、笑。

若いの?笑。

日中、スフレチーズケーキを焼きました☆
いつも超簡単なベイクドチーズケーキばかり焼いてたので、実に新鮮。
わたしにとってのお菓子作り本であるハヤカワママからのレシピ☆

カッテージチーズを初めてお菓子に使いました!!
で、ちょっと混ぜるときに気を抜いたからか、粒粒がのこってしまいました・・・・。
きれいに混ぜるコツを教えていただこうと思います

夫氏や、長男はこの粒々感がわざとなのだと勘違いしたらしく、hamamastuichigo.jpg
面白い食感だと喜んでたけど・・・・・。

ホワット、シュワット焼ける感覚は、とっても嬉しい!!
味は、さすがはやかわママ、私好み!
でもって割りに簡単!!
サッパリ食べられるので、今後は頻繁に作ろう!!!

さて、明日は子供たちの誕生日なので、一足先に静岡のいとこから
大きなイチゴが届きました!!!(毎年恒例!!)
ありがとう?ごじゃりまする?!!
明日のケーキに飾りまする?

気の利くメッセージ付き。笑。よくわかってらっしゃる、笑。

ところで、サンドイッチマン・・・・。同郷なんだ・・・・・。へ?・・・・・。
もしかして、宮城県・・・きてる?



    ♪私がお箏を教えています→小林真由子琴教室のご案内♪

スポーツ、きてます。

  • Posted by: mayukoto
  • 2008年2月19日 10:51
  • 子供

先日の東京マラソン、いろんな人が走ってたんですね。芸能人もたくさんで、驚き。
日本人1位の方、すごい!!
オリンピック出るのかな?。

一度、フルマラソンを走ってみたい・・・・・人生観変わりそう・・・・といつも思うけど
いつか出来るかな・・・。

そして、昨日はテニスの王子のニュースに目が釘付け。skikazoku.jpg
一応、中学時代は私、テニス部だったし・・・・笑。
18歳にしてあの貫禄、オーラはすごい。
目が違う。

いや?、すごいすごい!!すごいすごい!!すごすぎる!!!感動しております。

週末スキーもあり、このところ、スポーツネタから目が離せません。

せっかくなので、ゲレンデの様子も、笑

到着後、準備をする夫氏。5人分のスキーの準備だけでえらいこっちゃ・・・。oyakoski.jpg
待ちきれずに飛び出す子供たち。

長男次男、初日の滑り、笑

オレンジ色が長男、黄色が次男。
後ろで三男を足に挟みながら滑る夫氏。


mayuski.jpg


娘を抱っこしてウロウロ

そりの上で固まったり
もぞもぞしたり

終始、ここはいったいどこなんだ・・・
寒いし・・・・

ってかんじだったのかな

来年は積極的に楽しみそうだけどね

    ♪私がお箏を教えています→小林真由子琴教室のご案内♪

差し入れ

  • Posted by: mayukoto
  • 2008年2月17日 23:01

あっという間の信州

天候に左右されるスキーですが、晴天に恵まれ、080216_0809~0001.jpg
子供たちも想像以上に、のめりこみ、
充実の2泊3日でした。

初めて、ちゃんとしてスキーを履いた
子供たち

子供ってやつは・・・・・

たった2日間で、かに歩きマスター、笑。
ボーゲンにも慣れて、親を置いて、勝手に滑っていく始末。
リフトにも乗れるように。

兄弟二人でポールをカーブする姿もなかなか様になってるぞ・・・・親ばか

小5で初めてスキーをして、
大学では一応スキーサークルにも入ったりして、合宿にも一度だけ参加したりしたけど、
未だボーゲンから脱出できず・・・・・どんだけセンスないんだ私・・・・。

自称「トンバ」の夫氏。
かなり激しいスキーヤー・・・・080217_1034~0001.jpg
私と滑るより、子供たちを鍛えて滑るほうがよっぽど近道だと思ったに違いない・・・・。

さて、夫氏実家のお隣さん。いつもよくして下さいます
初日はにおにぎりや、自家製野沢菜のお漬物、
今日は、ふかしたてのお赤飯、沖縄みかんの差し入れ

お漬物の美味しさに感動していたら、
お土産にどっさり頂きました?劣劣劣

リフレッシュリフレッシュってことで
明日からまたぐあんばるぞ?



    ♪私がお箏を教えています→小林真由子琴教室のご案内♪

おり

  • Posted by: mayukoto
  • 2008年2月16日 13:54

080216_1352~0001.jpg一遊びしてご飯の後はチビ2人はキッズルームでのんびり

娘はおりの中、笑

三男はビデオ鑑賞

日本昔話

眠くなってきた(-.-)zzz

    ♪私がお箏を教えています→小林真由子琴教室のご案内♪

晴天!

  • Posted by: mayukoto
  • 2008年2月16日 10:31

080216_1031~0001.jpg水道修理や、久々のスキー準備に時間費やしたものの、すごい青空!

テンションあがるのだ?(^◇^)/


さ?一路、ツーインワンスキー場へ!

    ♪私がお箏を教えています→小林真由子琴教室のご案内♪

  • Posted by: mayukoto
  • 2008年2月15日 23:12

080215_1654~0001.jpg080215_1734~0001.jpgこちらが最初の記事だったんですが、未送信でした、汗???????????一年半ぶり、家族での遠出
夫氏のふるさと、信州へ☆

八ヶ岳が見えてきた!

そして実家の庭には
30センチの雪

三男と長女は初スキー♪

    ♪私がお箏を教えています→小林真由子琴教室のご案内♪

初温泉

  • Posted by: mayukoto
  • 2008年2月15日 22:25

080215_2213~0001.jpg全て順調だったのですが...

水道が凍っていて水が出ない。こちらにしても寒い日が続いていたらしく。


ってことで近くの温泉へ?(^◇^)/久しぶりだ!

初温泉の娘☆
お義母さん手編み、頭文字付きベストで湯上がりもポカポカ?

一応、箏も持ってきてます、笑

    ♪私がお箏を教えています→小林真由子琴教室のご案内♪

チョコ日。

朝10時になっても起きない娘・・・汗。
なんだか寂しくなって、おこしちゃえ?!!(鬼母)と思って寝室に行ったらrinsleep.jpg
あまりにも気持ちよさそう。
そっとしておきました。(根は優しいのだ・・・・・うそっぽい)
30分後に一人で起きました、笑。

さて本日、バレンタインデー。

男人口の多い我が家、まだ、母親からのチョコを単純に喜ぶ年頃の
子供たち。
ついでに、1歳になったばかりの妹からももらえると思い込んでいる彼ら。

単にチョコレートが食べたいだけ。

そして、夫氏。

「今年のバレンタインはなんだか、世の中、もりあがってるかんじだ羚」
とやたら、テンションが高いここ数日。rinnsannpodayo.jpg

「???」

なにがどう?だれがどう?どこがどう?盛り上がってるのか、全く持って意味不明。
むしろ、あまり盛り上がってない感じがするんですが・・・・。

よくわからないけど、とにかく調達しに、娘とお出かけ。
バレンタイン使用の赤いハートのヘアピンをセレクト、笑。

そんなことより、今後は
誰かにチョコをあげるときは
「〇〇(娘の名前)からだよ?☆」と
かわいらしく、わたしてみよっと。相手も悪い気はしないだろう。
世代交代、世代交代

で、三男、幼稚園で初めてお友達からチョコをもらいました
(義理だけどね、笑)
なんて嬉しそうな三男☆

初めて親戚や母親以外からもらうチョコは
子供にとっても、親にとっても、なんだか、こっ恥ずかしいかんじ劣

ありがとね☆



    ♪私がお箏を教えています→小林真由子琴教室のご案内♪

バレンタインイブ

  • Posted by: mayukoto
  • 2008年2月13日 22:02
  • 子供

別にバレンタインの内容じゃないけど・・・
バレンタインデーだからといって、ウキウキする年でもないし・・・笑。

一応、今日はバレンタインイブということで、タイトルだけでも世の中についていってみました。

今日は、小学校にヴェルディーのプロスタッフの方々が来て下さり
特別に子供たちのためサッカー教室を開いてくださいました。

うちの長男次男も申し込みをしていたので、
ちょっとミーハーな母親としてはついていくしかない・・・・・笑。

三男の幼稚園お迎えと丁度同じ時間だったのを口実に、隣が小学校なもので、
のぞいてきました。

コーチの方々、遠くにいる私にまで、丁寧に挨拶してくださり、soccerschool.jpg
(他にはお手伝いの先生や保護者以外誰もいなかったのですが。
どう見ても、私は一人場違いな単なる野次馬・・・・・

なんて、素晴らしい方々、しかも、さわやか?!!!
一瞬にして、ヴェルディーの熱狂的サポーターになりかけております。

やはりプロ!!
子供たちの心をがっつり掴みます。

導入部分では鬼ごっこや、ボールの投げっこみたいなのをして、
身体を温めていました。

あまり長くいるのもあれなので、そそくさと退散したわけですが、
子供たち相手に真剣にサッカーの魅力を伝える姿は、なんとも感動的です。

J1復帰を楽しみにしています。

そうだ、一足お先のバレンタイン味わいました☆ajyuokachi.jpg
先日の演奏会のあじゅみちゃんからの差し入れ。
チョコレートブッセ漣

チョコレートクリームにはアプリコットがアクセントに
入っていて、甘い中にほんのり酸味。
さわやかな美味しいスイーツでした


ありがとう?!!


    ♪私がお箏を教えています→小林真由子琴教室のご案内♪

10年ぶりが続きます☆

  • Posted by: mayukoto
  • 2008年2月12日 18:37
  • 仲間

10年ぶり・・・・・。
最近よくありますね。

おとといの合奏もそうでしたし♪


今日は仙台の小学校時代からの親友と、なんと10年ぶりに再会。(正確には11年ぶり)
実に、私の結婚式以来。

時々、連絡は取り合っているので、
会ってない期間がこんなに長かったなんて驚き

でも、10年てあっという間

それぞれ、全く異なる10年を過ごしてきたわけですが、
妙に、波長が合う・・・・・と、すごく嬉しかった私(私だけだったり・・・・笑)

彼女とは、小学校のブラスバンドで一緒だったし、クラスも何年か一緒。
当時から長身で、美人の彼女は、コントラバスや、ドラムメジャーを勤める花形劣
ピアノも得意な彼女からはいろいろと刺激をうけまくっていました。
おちびの私はクラリネットを吹いていたわけですが、
毎日朝夕の厳しい練習の末、
マーチングバンド全国大会で武道館へ行ったり等の楽しい思い出もあります。

バイタリティーあふれる彼女の生き方、
話を聞いてるだけでものすごい元気が沸いてきます。

学生時代からは共に東京で暮らしていますが、
彼女はお仕事で忙しく、私は、転勤やら出産やらで、あっという間に、こんな月日が流れたわけです。

そして、近々ご出産の彼女。臨月の大変な時期に遊びにきてくれました

赤ちゃんが生まれたら、家族ぐるみで遊ぼうと
今から楽しみ

お互いお酒好きと判明。
これは飲むしかないね、笑。

    ♪私がお箏を教えています→小林真由子琴教室のご案内♪

有楽伯会おめでとう☆☆

  • Posted by: mayukoto
  • 2008年2月11日 18:52

うらはく会、第3回演奏会、昨夜8時ちょい前、終了いたしました。

ご来場くださいました皆様、
かげながら支えてくださいました皆様、studloK.jpg
スタッフの皆様、
どこかで応援してくださっている皆様、
そして、うらはく会の皆様、

劣劣劣本当にありがとうございます劣劣劣

2年ぶりにお会いする有楽伯会の皆様、
年代も、性別も(笑)、職業もさまざまなのですが
妙な一体感があり、それでいて、個性豊かな方々が勢ぞろい!!

リハーサル、本番と、ほとんどの曲を聞かせていただきました。
古典の良さを改めて気づかせていただきました。

こちらの会は、なぜか、お箏も、三弦も、男性がほとんど。
歌声は深く、大きく、自然。
音色に、ものすごく気をつかい演奏していらっしゃいます。
そして、何より、お相手の方との息の合わせ具合、勉強なさってます。

リハの間中、なぜ、今回わたしが「とり」を勤めるんだ・・・・・。あちゃ?・・・・。と
弱気の弱子さんでした。
(お相手の尺八の方が今回の実行委員長だったので・・・・・という単純な理由です。)

リハ、本番と、my MDで録音。
今日は、一人反省会。(反省会は新鮮なうちに・・・・。)

押し手・・・甘すぎ・・・・。なんだこの音程・・・・。
歌・・・あたり省略しすぎ・・・・・・。音程うわずりまくり・・・・。力んでるし・・・。発音が何言ってるかわからん・・・・。
尺八と、三弦をちゃんと聴いてないよ、こりゃ・・・・・。

修行の旅にでます・・・・・・・・・

良かったところはね・・・・・笑・・・・・最後の「シュッ・・・・・」かな・・・笑。
自分のことは言ってるときりが無いです。

さて、10年ぶりに彼らと三曲合奏を果たし、感慨深さもひとしお。

さて、思い出話第2弾・・・・。

11年くらい前にやはり彼らと合奏。「八重衣」という古典の大曲でした。
その時は、あまり深く考えていなかったのですが、
なんと、お三弦の彼は、まだ大学2年生だったそう。
つまりお三弦を始めて1年ちょっとで「八重衣」・・・・

すでに貫禄があって、私は、彼を頼っていた記憶が・・・・・。すみません。
実は彼、その際、腱鞘炎になりかけていたという話、昨日はじめて聞きました、笑。

彼らは明日からまた普通に社会人。
もっといろんな舞台で演奏してもらいたい。

いろんな伝説が生まれるのも、学生三曲ならでは。
さて、次の課題はあじゅちゃんとの現代曲合わせです。
(昨日は来てくれてありがとう?
bluemoon.jpg


月がきれいな夜
でした。


デジカメ
のスキルアップを
めざしたいものです。


    ♪私がお箏を教えています→小林真由子琴教室のご案内♪

夕顔

  • Posted by: mayukoto
  • 2008年2月 9日 17:13

urahakutirasi.jpg明日、2月10日は早稲田大学邦楽サークル若手OBによる、有楽伯会(うらはくかい)の演奏会

古典曲中心の演奏会で、
私は賛助として、「夕顔」の箏。

早稲田大学のOBの方達には学生時代から
いろいろとお世話になっております。

先日リハでの思い出話。
9年前の助演本番の午前中に第一子妊娠が判明。
満9ヶ月でやはりまた助演・・・・・笑。

頼む方も頼む方だけど、引き受ける方も引き受ける方だ、笑。

さて、
卒業後、皆さん、社会人としてお仕事で超多忙な中
邦楽を続け、このような会を企画する熱意に、刺激を受けています。

この会は3年前に発足し今回で3回目の演奏会。
1回目は「みだれ」を弾かせていただきました。
賛助に、古典専門の方々が勢ぞろいで、怖気づいておりました。

その日は、朝から雪が降り、普通タイヤの我が家はドキドキしながら
楽器を運んだ記憶があります。

そして、今夜東京は雪になるそう・・・・。
来週末のスキーに向けて明日の午前中、スタッドレスタイヤをつけるので、車の
準備は万端、笑。
(というか、今夜大雪だったらトヨペットに行けるんだろか・・・・汗)

17時30分より高円寺のスタジオKにて。入場無料です鍊

    ♪私がお箏を教えています→小林真由子琴教室のご案内♪

♪りんごとくるみのケーキ♪

昨夜の夕食、カレー・・・・・。いまいち・・・・・しょんぼり・・・・・。
せっかくターメリックライスにしたのに・・・・(炊くとき、ちょっとターメリック入れただけだけど、笑)
imaichicurry.jpg
夜10時になって、急にお菓子を作ろうと思い立つ、おかしな主婦。
(よくあることだけど)
ブログにもコメントくださるハヤカワママさんから頂いたレシピのケーキ。
ずっと気になってて。

りんごとくるみのケーキ

新しいお菓子を作るのは冒険。作ったことの無いタイプのレシピだと、
途中、えっ、ほんとにこれでいいの?ほえ?、!!
とか発見が一杯☆☆

ringokurumiduke.jpgくるみとりんごをラム酒とグラニュー糖に漬け込んで

ringokurumiyaketayo.jpgで、焼けました!!!
こんなかんじでいいのかな?実物は見たこと無いので・・・・☆
(途中、卵が無いことに気づき、セブンイレブンに直行、笑。
またまたママ友が働いてました!!!おしゃべりしてお仕事の邪魔しちまった、汗)

冷めるのを待たず(待てずに)、味見。

なんだこりゃ?!!!すごいです。
予想とちょっと違う、というか予想より、はるかに本格的で、どこか懐かしいのに、新しい
                                お店にありそうで無い、味わい深い美味しさ。

ringokurumicakefinish.jpg大好きなラム酒と、シナモンが香り、
くるみの香ばしさと、砂糖をすったりんごの甘さがひろがります。

さすがです。ハヤカワママレシピ!!

興奮して、夜中の12時半にハヤカワママにメールしてしまいました。
ありがとう?

やや体調を崩していた夫氏を無理やり起こし、夜中の1時に
コーヒーブレイク


翌朝はより一層しっとりして、美味しさアップでした☆

授業参観の疲れもふっとびました


    ♪私がお箏を教えています→小林真由子琴教室のご案内♪

さといもグラタン、ありです。

  • Posted by: mayukoto
  • 2008年2月 7日 14:39
  • フード

数年前クックパッドというサイトを見つけてからというもの、
料理本を買うことが極端に減りました。
(きっと利用している方多いはず☆)

プロではなくて普通の人のレシピというのが素晴らしい!!satoimodinner.jpg
(中にはプロ級の方もいます!!)
アイディアや、料理を楽しむ皆さんの
気持ちがつまった大好きなサイト。

専門書に比べて良いところは、
例えば「カレー」で検索すると、ものすごい種類のレシピが出てくる。
そこから、自分の好みに合いそうな、それでいて、人気のあるレシピを
選んで利用できる。

プリントアウトしてストックすることもできる。
カラー写真つきなので、見てるだけでも時間がたつのを忘れちゃう。

で、昨日の残り物夕食。
さといもが大量にあったので、検索・・・・・。
煮物という気分でもないし・・・。
豚汁も最近作ったし・・・・。

ん??さといもグラタン?しかもお好み焼き風satoimokonnyaku.jpg

なんだかすごい簡単・・・・・・。
ん・・・これありかも・・・・うまい・・・・。うまいよ、これ!!
子供たち大絶賛

でもって、春菊の梅和え
やはり驚くほど簡単・・・・。あいます、春菊と梅干。

ありがとうくっくぱっど

tikuwamisoitame.jpg一夜明けて今日のお弁当の品
まだあったよ、さといも・・・・。
こんにゃくと煮ただけ。
ポイントといえば、煮汁がなくなるまで煮て、最後炒めるっぽく
して、香ばしく・・・・
(煮てるの忘れて、焦げる直前になっただけ・・・・笑)

ちくわか・・・・・。
バターで炒めて、砂糖少々、酒少々、味噌少々、で、ごま、笑。

今日は幼稚園でおしりかじりむしの練習と
小学校での授業参観のはしご・・・・でした。

3年生の算数・・・・。げっ・・・・・考えないとついていけない・・・・・。

    ♪私がお箏を教えています→小林真由子琴教室のご案内♪

雪祭り・・・・気分♪

080204_1349~0001.jpg先日の雪こんこ

やる人はやります
出来る人はできます

幼稚園の帰り道に突如お目見えした
ピカチュウ雪だるま

か、かわいい・・・・
完成度高っ・・・・・

次男の友達のパパさんの作品。

我が家の中庭(もどき)にある、土で薄汚れた、
形の崩れた雪の塊とは大違い

目、鼻はペットボトルの蓋を黒く塗ったそう。
口はやはりペットボトルを上手く気って黒くぬったそう。

幼稚園児たちも大喜びでピカチュウを取り囲んで
楽しそう

「ちょっとよけんしゃ?い!!」と私。
ひどい、保護者、笑。写真のためならいつでも鬼女と化します。
(のわりに、たいした写真じゃないというのが悲しい・・・・)

さて、ポケモンて、関係ない人には全く意味のわからない世界(でしょ?)
私も、子供が興味持つまでは関心ゼロでした。今もあまり興味はありませんが・・・・笑。

せっかくなので、ポケモン豆知識勒

ピカチュウの三段活用。

ピチュウ →→(この工程をワン進化と言う) ピカチュウ→→(ツー進化) ライチュウ

つまり、ピカチュウはピチュウの進化形であり、ライチュウはピカチュウの進化形である。

この他、ゼニガメ→カメール→カメックス など、多くのポケモンたちがこういった進化をする。

中にはベルベルトベロリンガのようにワン進化しかしないポケモンたちもいる。

実に何百種類ものポケモンたちが子供たちの心を釘付けにしているのである。

親としてはいつまで増えるんだ・・・・ポケモンよ・・・・。

さ?、豆知識もついたところで、近所のガキンチョたちに言ってみよう!!
きっと「すげ?じゃん?!!」と見直されるか
「だから、何?」とあっけなくうけながされるか、二つに一つ

ちなみに、単純な我が家の子供たちは「おかあさん、超すげ?じゃ?ん!!」。
と褒めちぎってくれます
(とりあえずおだてておくか・・・・・という子供心かも・・・・)


    ♪私がお箏を教えています→小林真由子琴教室のご案内♪

Coffee Paper Filter

今朝、
普段使用してるコーヒーメーカーの
コーヒーフィルターが無い?!!
大ピンチ・・・涙。

夫氏によると、大きいサイズのコーヒーフィルターを切れば良いとのこと。
(大きいサイズのコーヒーメーカー用のは在庫たっぷりだったので)

なるほど・・・・。チョキチョキ。こんなかんじ?
coffeefilter.jpg
かなりいびつだけど・・・・。

切りすぎた・・・・。ま、いいや。2杯分だけだし。
coffeemakerdayo.jpg
ちゃんとコーヒーはいりました

残った部分は・・・・・・

rinno.jpg

はい、リサイクル

    ♪私がお箏を教えています→小林真由子琴教室のご案内♪

豆まきの後

  • Posted by: mayukoto
  • 2008年2月 4日 12:25
  • 子供

私のブログは実にまとまっていない。
ネタがいろんなところに飛びまくる。
会話の途中でも、突然別の話に変わる・・・・・と指摘された先日・・・・笑。

今日の更新も突然DIYネタに移ります、笑。どうぞインテリア、DIYに興味があってこちらを
のぞいてくださる皆様、最後まで目を通してみてください・・・・・笑。


昨日の節分、夕食後、中庭(もどき、笑)にむかって、「鬼は?外、福は?内」
aoonikunn.jpg子供たちの大合唱にマンションの方々は苦笑だったのでは・・・・ごめんなさい。

豆は2週間ほど前からスタンバイ、笑。
夫氏が、はりきって砂糖のついた豆と普通の豆を購入済み。

棚を探すと、甘い豆はやはり跡形もなく。
普通の豆がすみの方に他のお菓子にまぎれて、残っていました、笑。
よかったよかった。

お面、ます。三男の幼稚園での作品。
鬼のお面を私がかぶるのは非常にしっくりくるらしく、子供たちは「ほら!やっぱり世界最強の鬼女だ?!!」と大喜び。自信が確信になったのか。

良くわかって無い娘も、私がこれをかぶりながらご飯を食べさせても、全く気にせずいつもの食欲。
どういうことだ・・・・・・。すこしはびびりなさい。泣きなさい・・・・。

幼稚園に子供が入ると、いろんなお面をつける羽目に。

さかなのお面、パンのお面、海賊のお面、鬼のお面、ペンギンのお面、
nagagusyuto.jpgまつけんサンバ用のヅラ(笑)・・・・などなど・・・
そして、来週は「おしりかじりむし」のお面が待っています、笑。

豆の残骸と、とけそびれた雪が残る今朝
の中庭(もどき)。

娘は最近いたずら盛り。
兄たちを見送ると、必ずのように玄関の靴の棚を物色。
そして、今朝の作品・・・・・。
なんだこりゃ、笑。
kusyuno.jpgサンダル in 長靴
そして、廊下に何足もふっとばして、さっさと逃げてゆく・・・・。こら?練

nigerin.jpg我が家はリフォームした際、収納をほとんど作っていません。
経費削減も理由のひとつ、笑。
住みながら、必要な収納をDIYしようと思っていたのですが、
いまだに手をつけてないところがたくさん。

下駄箱もそのうちのひとつ。kusyudata.jpg

で、昔子供のおもちゃ用に使っていた棚を2台重ねて天井近くまでの靴収納として
使用中。キャパはたっぷり。通気性ばっちり、笑。
でも丸見え。赤ちゃんの格好の遊び場・・・・・・。

隣にちょこっと見えてる収納も
その昔リビングのテレビ関係収納に作った夫氏の
初期のDIY作品。

計4台。

2台づつ、たてに重ねて、向かい合わせにもう
一組あります。

2、3年のうちには何とかしようと思います、笑。

    ♪私がお箏を教えています→小林真由子琴教室のご案内♪

古典曲

  • Posted by: mayukoto
  • 2008年2月 3日 13:25

今から学生時代からの仲間と古典曲の合わせ♪

雪など降って
古典日和かな

お三弦の方とは実に
9年ぶり

彼の三弦は味わい深いです

    ♪私がお箏を教えています→小林真由子琴教室のご案内♪

エビチリに・・・。

  • Posted by: mayukoto
  • 2008年2月 2日 00:27
  • フード

今日はサッカー大会。ebichiri.jpg
サッカー役員会。
サッカー三昧。

テレビでは城選手の引退試合。

カズはあいかわらず元気に走り回っている。

サッカーを愛しているんだな。

私のサッカー熱も確実に上昇中

夕飯はやはり、また冷蔵庫や冷凍庫整理となり・・・。

今週は一度もスーパーに行かなかった・・・・・。
月曜日の生協配達オンリー・・・・。daigakuimodayo.jpghakusaisunomono.jpg

エビチリ。大学芋。白菜の中華風酢の物。

ポイント?たまたまわずかに残っていた色の変わりかけたレンコンをエビチリにいれたらグット!!歯ごたえも味もしっくり。ボリュームもアップ☆

ポイント?大学芋、今回は小さくカット。すぐ火が通ります。

ポイント?レシピにはなかったけど、白菜には冷凍しているユズの皮を入れたら、さわやか。

毎日料理すると、飽きる・・・・・。
ので、何かいつもと違うことして遊びましょう


夜、のどが痛いと夫氏。
はちみつをたっぷり溶かした白湯に、
またまたユズの皮。
香りゆたかなはちみつ湯。

あ?、ユズ大好き。

    ♪私がお箏を教えています→小林真由子琴教室のご案内♪

しゃかしゃか・・・チキン☆

昨夜のレッスン、帰宅したのは夜中の1時

このスケジュール、我が家にとっては助かります、笑。
子供達のご夕食、お風呂等済ませてから出かけられます。
子供達も寝静まる時間なので、夫氏も、自分の時間が持てます。shakashakachecken.jpg
道が空いているので、運転時間短縮。
長男にはレッスンの日は昼寝をさせるので
この時間はかなり元気(周りの方は心配しますが・・・笑)

待ち時間に、近くの99ショップで、普通に主婦買い、笑。
ピーマン、さといも、春菊、バナナ、ハム、食パン、ふりかけ。
安い・・・・。帰りの車で食べるお菓子も・・・・。これは私と長男の秘密。

さて、昨日のおやつ、100円あったらマクドナルドのシャカシャカチキン。
ジューシーで、驚くほどおいしい!!ぜひ小腹の空いたときにお試しあれ。
チーズはいかにもって味ですが、子供と夫氏(笑)はお気に入り。
渋い次男はレモンペッパー。
私はチリ味。

最近の子供たちのお気に入り、ホットコーヒーミルクと一緒に。
自分たちで作るのが楽しいよう。
レンジで牛乳を温め、インスタントコーヒーをスプーン一杯、さとう(スティックパック1つ分)
を入れて泡立つ程しつこく混ぜて飲むのが彼ら流。


マグカップは100均。4色。カラフルだと元気が出ます。
螺鈿隊リハの際、誰用かすぐわかるように購入したのですが・・・笑。coffeemilksuger.jpg
結局いつも、皆バラバラ。勝手に人の飲んだりしてた・・・笑。

この柄でもっと直径が大きくて、低いどっしりした形のがあるといいな?。ダイソーさん、お願いね。
今流行の北欧ブランドのマグ・・・・・。いつか欲しいけど!一個5,000円とかするよ。

100均ついでに、4,5年前から使っているかご。
コーヒーシュガーや、ミルクを入れるの愛用。

ついでに、シュガーと、かき混ぜ棒(マドラーか・・・笑)
はアスクルという企業向け通販(頼んだその日に届く!!!)
で買っているもの。シンプルで、安価。また改めて記事にします。

ついでついでと言って、だらだら更新して・・・・。まったく自己中ブログ。

oinarisan.jpg今日の記事、すごく長くなってる予感・・・・いや、確実に長いでしょ・・・・汗。
(いつも何も考えず文章打ってるので、最後に公開するまで
どんな記事になってるか自分でわかってない・・・・無責任すぎ・・・見直し嫌い。)

昨日の作り置きした夕飯。
なんだか炊飯器にご飯が残ってたので、おいなりさん(市販のおいなりくん使用)。
なんだか冷凍庫にあった白身魚のカレーソテー。
なんだか野菜室にあった野菜の中華風卵スープ。
なんだか、冷凍庫にあったわかめを解凍してサラダ。
(クリームチーズ入り。合うのかどうかはわかりません、笑い。)
なんだかさっぱり意味のわからない夕食・・・・。

いつも作り逃げ

そうそう、なんとなくすっきりしたくて、(気分も身の回りも)ブログもいったん
無味乾燥にしました。

管理人に黙って・・・・笑。

後先考えずやる悪い癖。



    ♪私がお箏を教えています→小林真由子琴教室のご案内♪

Index of all entries

Home > Archives > 2008年2月 Archive

Search
Feeds

Return to page top