- 2008年11月 7日 14:27
- 簡単レシピ
三男の幼稚園では野菜を栽培します。
なすだったり、ピーマンだったり。
子供それぞれが希望する野菜の苗を植えます。

プチトマトや、なすが人気の中、うちの子が選んだのはピーマンクラスでたった一人。
うちの子供たち、好き嫌いは無いのですが、それでも、ピーマン大好き!!!!なんてことは無い。
子供達にあまり人気の無い野菜を、あえて選ぶというのは、親として納得がいかなかったのですが。
先生が子供達に「プチトマトか、なすか、きゅうりか、ピーマンか、バナナピーマンのうち
どれを植えたいかかんがえてね」と話したそう。
「ね、ね、おかあさん、ぼくね?、バナナ植えるんだよ!!」
????。
今の幼稚園は、なんて、トロピカルなものを植えるんだろうか
てか、バナナを日本で鉢植え??ありえないでしょ。
聞いてみるとバナナピーマンとか。ピーマンなんだけど、バナナの形に似てるそうな。
なんて紛らわしい名前、笑。
夏になり、お友達は、毎日のようにプチトマトやなすをを収穫。
三男は生えるはずも無いバナナを待ちわびる日々。
(先生のご配慮により、三男の鉢には、普通のピーマンと、バナナピーマンが植えられました。
これは、ご配慮なのか???笑。まさに、ピーマンづくし。
ほかのママ達からは、〇〇君はピーマン大好きなんだね?!!!と言われ・・・・誤解を解いたほうが
いいのかどうか悩みましたが、笑、)
途中から、これは、きっとバナナではないと気付き始めた三男。でも、意外に悲しむ様子も、起こる気配も無く。
他の子たちがナスやトマトを収穫してる中、自分のだけが、バナナ・・・・という上手い話は
無い・・・・と思ったのか。
ここで、大騒ぎすることにより、自分がバナナピーマンをバナナだと誤解していたことが
他のお友達にバレたらまずい・・・・・と思ったのか。
真意の程は明らかではありませんが、少々成長したのかもしれません。
普通のピーマンは夏休み以降、数個収穫。でもバナナピーマンは一向に育つ気配無く、
秋を向かえました。
が、先週、なんと、3個ほどなっているではありませんか!!!!
これが、正しい大きさなのかどうかは分かりませんが、
たしかに、色も、形もバナナに少しは似ています、笑。
(写真の緑のピーマンはやはり三男の収穫物。普通の大きさもあれば、こんなに小さなのもあり。
大きさ比較のため、ささくれてたり、爪がわれかけている指をアップ・・・・・・汗汗。)
生で食べるのもなんなので、残り物牛肉と炒めて焼肉サラダに。

これが、わりに好評だったので、適当に作ったわけではありますが、レシピアップしてみます、笑。久々です。
残り野菜の焼肉サラダ(風) 4名分位。所要時間10分位。
材料 牛肉細切れ・・・・例えば、300g
残り野菜・・・・にんじん、ピーマン、例えばバナナピーマン、笑。
下に敷く野菜・・・例えば、水菜
にんにく、しょうが・・・・・適量。それぞれみじん切り。
豆板醤、しょうゆ、酒、さとう、みりん、・・・適量
白ゴマ
?フライパンに油少々。にんにく、しょうが、豆板醤(小さじ1位)を炒める。香りがでたら、
小さく切った牛肉を加え炒める。さらに、にんじんやピーマンなど細切りしたものを加える。
?酒を回しかけ、砂糖、みりん(其々大匙1位)、しょうゆ(う?む、覚えてないけど、大匙2?3かな、笑)
を加えて、煮詰める。味を調整して、ゴマを混ぜる。
?しゃきっと水切りした水菜等を皿に敷き、その上に、?をたっぷり載せる。以上。
適量ばっかりで、レシピになってない・・・。私が一番嫌いなタイプのレシピ・・・・。すみません?。
野菜も、たっぷりいただけます。
本当は、簡単に焼肉のたれを使おうと思ったのですが、冷蔵庫に在庫が無かった・・・・・グスン。
明日は、ぬあんと、半年ぶりくらいに、初めて私と夫氏が共に用事が無い。
学校行事も、地域の行事も、箏関係の仕事も、夫氏の仕事も。
週末に何も無いのは逆に不安で、何度も手帳を確認してるけど、やはり何も無い!!!!
今年度になってから、実家にも帰ってないし、旅行ももちろん行ってない。
それどころか、日帰りで観光行ったことも無い。ディズニーランドだって、長男が生まれてから
たった一度、夜、のぞきに行ったくらい。
とはいえ、子供達のサッカーはありますが。
久しぶりに、どこか行こうかな。
♪私がお箏を教えています→小林真由子琴教室のご案内♪