- 2009年1月 4日 23:56
お正月の味にもやや飽きてきましたが・・・・・。
まだ残ってるので、しつこく食べ続けております。

自分は子供の頃、おせちってあまり好きではなく、特に甘いものは苦手で、
なますとか、まつまえづけとか、かまぼこ・・・くらいにしか手をつけなかった記憶。
おしるこは好きでしたが・・・・笑。
というわけで、子供達におせちを出すのはやや抵抗もあるのですが、
うちの子達は、なぜか、バクバク食べます。特に甘いもの。
黒豆、田作り、伊達巻・・・・・。う?む、胸焼けしそ・・・・・。
おそらく、おやつ感覚なのかな。
ま、助かりますが。
黒豆は、前日から浸しておいて、翌日1時間煮るだけ。

なますは、大根、にんじんをひたすら千切りし
、酢、砂糖、ゆずであえるだけ。
伊達巻は、はんぺんや卵を混ぜ合わせて、オーブンで15分焼くだけ。

田作りは、小魚と、クルミを、
フライパンで炒って、しょうゆや砂糖、みりんであえるだけ。

というわけで、超簡単おせち。
まつまえづけや、かずのこのあえもの、紅白かまぼこは頂き物。


→きのこや山菜と数の子を
和える品は初めてでしたが、
とっても食べやすくて美味しいです。
筑前煮には、レンコンがなかったため・・・・・なんか、こころもとない出来上がり。

これは、もう、最後の煮詰まりすぎた残り物・・・・笑。
雑煮は、鶏肉、しめじ、かまぼこ、三つ葉、ゆずだけ入った関東風??よくわかりませんが。
いただいたお餅にて。
おしるこは、やはり、前日から小豆を浸して、煮るのですが、黒豆に比べて、時間がかかります。
なのに、あっという間に平らげられてしまい・・・・・。
小耳にはさむ、圧力鍋・・・・というものを、今後使ってみるのも良いのかも・・・・と
探りを入れる予定。
そろそろ、味噌汁にご飯が恋しいな。
♪私がお箏を教えています→小林真由子琴教室のご案内♪
- Newer: レッスン初め♪
- Older: ペーパーフットボール