ひな。

3月3日、ひなまつり。

幼稚園ではひなまつりのお茶会が行われたり、
保育園でもひな祭り会が行われたり、
学校でも給食でひなまつりにちなんだメニューがでたり、

外でちゃんと季節を感じさせてくれる環境があるというのは実にありがたい!

幼稚園にも見事な7段飾りのお雛様が飾ってあります。

ちらし寿司(混ぜ込むだけの簡単なもの^^;)
はまぐりのお吸い物
鶏手羽肉のカレー煮
菜の花の生ハム巻

で簡単なひなまつりを家でも。

今回のヒットは、菜の花の生ハム巻。
ちょっと目先のかわったもの、無いかな〜〜〜と
クックパッドで発見!!

簡単、美味しい、めずらしい!!!

おすすめです!!→コチラ

どうしても兄たち3人の存在感(単に女チームよりでかいだけという存在感ですが)
が小林家では今のところ比重の多くを占めているのですが、
着実に女チームのパワーが接近しつつあることも事実。

子供部屋で女3人で遊んでいる様子は
けっこうな世界観を醸し出しています(笑)。

遊びの内容は・・・・・男どもとかわっていませんが・・・・・
(鬼ごっことか、ボール蹴りとか・・・・・部屋の中でですよ〜)

最近の娘たち・・・

長女は
学校から帰ってくるとすぐ宿題をするのは、ま〜〜〜えらいな〜〜と思うのですが、
帽子もかぶったまま、なぜかいつも机の前に立ったまま作業をする。
下手すると玄関先でランドセルを思い切り広げて、中のものを全部だして、
床の上で作業。
これ・・・・ぜったいおかしいと思うのですが・・・・
よほど、さっさと終わらせたいのか、何かにとりつかれているのか・・・・謎。

次女は
勝手に兄たちのお菓子を盗み食いする。
兄たちがそれぞれのお菓子(ガムやチョコなど)を机の中や上においておくと
そ〜〜〜と、ばれないように、ちょこっととって食べてしまう。
犯罪!!!!
で、兄たちが「お前絶対食ったろ〜!!」としかるのですが、
断固として白状しない。困った物。
食べ物に妙な執着心があります。

三女は
やはり上の子たち同様、しゃべりはじめるのが遅く、1歳8ヶ月になるも、
2,3語話せるかどうかといったところ。
「ち〜〜〜」(好き・・・のこと)
「ばばい」(ばいばい)

位でいっぱいいっぱいです。

ところが、なぜか
「ばっぷけーき」(カップケーキ)
と、この言葉だけ突然発するようになって、意味なく
「ばっぷけーき、ばっぷけーき」と言うのです。

おもしろがって、兄たちがなんども言わせるので、
それだけ妙に上手に話すのです。

あと、鼻の穴や耳の穴に、何でも入れようとするので、あぶない!!

ストローとか、クレヨンとか!!

今までの子にないパターン。

もう、女じゃないでしょ・・・。

来年のひなまつりまでには、ちょっと女の子らしくなっているかな・・・・

あまり期待しないほうがいいと思いますが。

高校。

2月28日、都立高校の合格発表がありまして、
4月から通えることに決まりました。

少しホッとしました。

地方出身の両親。
東京の受験事情には全く知識がないくせに、
深く調べようというエネルギーもなく、
学校と本人任せ。

本人は学校の授業と自主学習だけでできる範囲で・・・
と決め込んでいました。

滑り止めを受けず、都立一本にしぼっていた長男。

1月にあった、同じ高校の推薦試験では見事に破れていたので、
残りは一般入試のみ。

高校に行っても、やっぱりサッカー部に入ることは決まっているそうです。
自転車で10分〜15分位で通える距離にある都立戸山高校。

志望動機は「近いから」ということを推薦の面接で話した・・・・というのだから、
まるでアホちゃうか。

さて、受験当日くらいは協力せねばと
気合を入れてお弁当をつくってもたせたのですが・・・・

帰宅後、

水筒忘れて、喉が乾いたよ〜〜〜と。

超冷や汗だった私。

前日までは覚えていたのに・・・・

幸いぶどうを数粒入れていたので、
それで水分補給をして、しのいだ・・・・とのこと。

午後の、社会、理科の試験、喉がかわいて集中できていなかったとしたら
私の責任だわ〜〜〜〜と内心焦っていたのでした・・・・。

いろいろと受験にまつわる
エピソードは話すとつきませんが、

さて、この高校、「私服」&「お弁当」だそうです。

どうする〜〜〜。

さて、明日は徳島へ出発です!!

レンタル箏

3月からレンタル箏スタートする方、6名位!

今週は夫氏が2箇所にお届け中。
先日は、フランスご出身のSさんへ。
今日は親子レッスンをスタートなさったやはりSさんへ。

先週は、とある生徒さん、千葉のご自宅まで、
自分で電車で運んで行かれました!!!

感心しちゃいました。

これまで、3名の方が自分で運んで行かれました。

がんばって運んだ楽器への思い入れはきっとまた強いものだと思います(^^)

最近はもっぱら車になりましたが、
私も学生の頃や自分の車を持つまでは
なんども電車やバスで箏を運びました。

演奏する人は、だれでもそんな経験があります。

そうそう、昨日の徳島演奏のリハにも、
大学生のHくんと、高校生のRくんは、自分で電車で箏を運んできました。

そういう姿を見ると、
なんとも、嬉しくなっちゃいます。

たく・・・・・うちの長男ときたら、
車任せ・・・・・!!

今度から、自分で運ばせるぞい!!笑。

さて、今日は、9名のレッスン予定でしたが、
お一人体調を崩されて8名。

ちょうど学期末試験中で帰りの早い長男や次男に
次女の幼稚園のお迎えを任せ、
ちょっと空いた時間に、
自分はたまっている事務作業に励んだり・・・。

助かります^^;

さて、長男は、最近も時々サッカー部の練習に参加していましたが、
今日も雨模様というのに、出ていきました。

後輩達とワイワイサッカーすることは、楽しくて仕方ない様子。
(弟も一緒というのは、どうなのか??笑)

明日も朝練に行くそうですが・・・・・。

お願いだから、怪我しないでくれ・・・・明後日にむけて・・・・・^^;

15歳。13歳。

2月21日。

真央ちゃんがフリーの演技で世界中に感動を与えてくださった日。

長男・次男が同時に誕生日を迎えました。

15歳と13歳になりました。

長男、15歳・・・・・

少々感無量。

そろそろ義務教育も終わり・・・・・ということもあってか、
いよいよ自分の道を進んでいく・・・・・という年齢になったんだなあ・・・・

と、これまでの誕生日とはまた違った特別な感覚。

ちょうど真央ちゃんがフリーの演技をしていた夜中2時頃に生まれたこともあって、

真央ちゃんの演技を観終わったあと、
そういえば、15年前のまさにこの時間にうまれたな〜〜〜と、
急に思い出しました。

ちっちゃく生まれて、今もまだちっちゃいですが、
中学校に入ってから約20センチ身長が伸びました。
(140センチ→160センチ)

なんと、今の三男の身長と同じだったようです、中学校入学当時。
これは、次男も同じ。

三男も別に大きい方ではなく、真ん中より、やや小さいくらい。

改めて、
この3年間の成長に驚いています。

レッスンの合間に、シフォンケーキを焼いて(恒例・・・・)、
娘たちとデコレーション。

夜21時、レッスンが終わってから、遅めの誕生パーティ。
唐揚げや、サラダなど、普段とさして変わらないメニューですが、量は多めに・・・・笑。

気づくと、夜12時近くに・・・・。

長女も次女もすごく眠そうですが、
プレゼントをあげて、ケーキをたべるまで、なんとしても起きていたいみたいで、
目をこすりながら、参加していました(笑)。
三女は、10時頃退散してベットへ(笑)。

兄二人の誕生日に、いつもひとりで責任をかんじている三男(笑)。
今回も、サッカーの帰りに自分のお小遣いをこっそり持っていって、
二人にプレゼントを用意していました。

太っ腹〜〜〜!!!!4年生にしては、けっこう高いものを・・・・・。

(こうして、彼の貯金箱はほとんどいつも空っぽ、笑)。

あれ・・・・なんか次男の存在がやや薄いぞ・・・・・笑。

13歳・・・・・・

昔なら・・元服??(なぜそこへ・・・・・・笑)

あれ12歳??

しっかり自立してもわねば!!!(^_^;)

ふたりとも、なかなか手をかけてやった実感もなく・・・・・
親だけでは育てられずはずもなく・・・・・

多くの方達に守られ、助けてもらい、
なんとかここまで大きくなったな・・・としみじみ。

ほんとうにありがとうございます。

そして、これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

二分の一。

二分の一成人式・・・・

誰が考えたフレーズなのでしょうか。

そういえば、そうだな〜〜〜なんて思いましたが。

数年前から耳にするようになりましたが、
うちの子達の学校では
特別な企画は今まで無いです。

が、明日、二分の一成人式をするよ〜〜〜って三男。

え!!

テレビとかで見たことあるけど、
なんだか、感動しちゃうあれ??

でもプログラムを見たら、全員が作文を読むということだけなのですが、
きっとそれだけで、感動するのでしょう。

さて、ちょっと遅れて三男の教室に行ったところ、
すでに、はじまっていたのですが、
最初に長女の方に行くことに。
三男は最後に読む順番だったので(単にくじ引きで決まっただけ、笑)。
もうちょっとあとでもいいかな・・・・と思って。

長女のクラスに行っても、誰もいない!
どこだ〜〜〜〜

それらしい保護者の後をついていったら、
体育館にたどりつき、
無事一年生たち発見。

中ではお正月にちなんだ、昔の遊びを保護者もまざって、取り組んでいました。

はごいた、おはじき、おてだま、コマ、たけうま、けんだま・・・・

どのコーナーも、もりあがっていました。

親も子も楽しそう。

いずれの遊びも、頭も体も使う。

すごい集中力も必要。

こういう遊びしていたら、しらずにいろんな面が養われるな〜〜〜〜

と、最近の遊びを少々憂いながら・・・・

体育館を後に・・・・

さて、三男の作文だ〜〜〜〜〜と思って、教室にむかうと・・・・

予定よりだいぶ早く終わってしまっていました!!

ぬあんと(笑)。

聞けなかった・・・・・笑。

仕方ないので、すでにほとんどの保護者がいなくなった教室の後ろで、
残りの授業を夫氏と参観(笑)。

それだけで、十分です(^_^;)

そうそう、三女も一緒にいきましたが、
体育館で大はしゃぎでした。

さて、昨日からの雪で、学校の職員の皆様、雪かきとても大変だったようです。

主事さん(なぜか中学校のサッカー部のコーチでもありますので、長男、次男、年中お世話になっています)
は前の週は10時間以上雪かき!!
しかも、カプセルホテルに泊まって。

今回は、全然楽でした!!とおっしゃるも、朝はやくから3時間かけて雪かきしてくださったとのこと。

く〜〜〜〜〜〜〜

本当にありがとうございます。

すっきりきれいに雪かきされた、坂道、
なんの心配もなく、三女も歩いていけました。

マンションの前も、やはり、いつものみなさんが
すっかりきれいにしてださっています。

夫氏も、ちょっと手伝いましたが・・・・それだけで、腰を少し痛めたみたい・・・^^;

ところで、

「おかさん、二倍成人式じゃん!!」と三男。

うるせ〜〜〜〜〜〜っ!!!

バレンタイン♡

バレンタインデーは午後から本当に雪になりまして、
ほんと、びっくりしました。

2週連続とは。

水っぽい雪なので、
先週末とは、外を歩くにも対策をかえなければ・・・というかんじでしたが、

バレンタインデーのチョコを準備していなかった私は
娘と、てくてく、夕方、雪の中(みぞれ?)、買い物に。

なぜか、急に、次女が、
チョコをお友達にあげたい〜〜〜と言い出したということもあります。

長女は数日前に、お友達のおうちで、チョコを作ったりしていました!!

ぬあんと・・・・・1年生にして、手作りチョコとは・・・・。

長女自身はすごく天然で、女子的遊びとはあまり縁がないかんじなのですが、
(可愛い物は大好きですが)
お友達に恵まれ、女子的な遊びや女子会に積極的に誘ってくださるので、
大喜びで出かけていっています。

それにしても、
もらうドキドキ、わくわく、喜びももちろんありますが、

選ぶ楽しみ、渡すドキドキというのは、女子ならでは。

まだちびっ子なので、全く緊張感はありませんが、
これから毎年どうなっていくのか、客観的に眺めているだけでもおもしろいです・・・・笑。

私も、今年も、生徒さんたちから、いただいちゃいまして・・・・

可愛いチョコ、
珍しいチョコ、
美味しい〜||。

娘に「おかあさん、いいな〜〜〜〜〜!!!!」とうやらましがられております(*^_^*)

三兄弟の勝負やいかに?笑。

明日は授業参観があるようです!!

うぎゃ!!三男、二分の一成人式(作文を読むだけのようですが)があるそうで。

午前中、ちょっくら行ってきます。

長女ななにするんだろか??

どきっ・・・。

今日、午前中のレッスン、
11時の方が終了して、12時の方の調弦がはじまる・・・・・

というタイミングで
突然、レッスン部屋のドアがゆっくり開きまして・・・・

あちゃ・・・・・

もしかしたら、私、ダブルブッキングしてしまったかしら〜〜〜〜〜〜

うわ〜〜〜〜

と一瞬どきっ!!!

見ると、見覚えのある顔。

長男じゃ〜〜〜〜!!

なんでだ〜〜〜〜!!

自宅の鍵がないから・・・・取りにきたのでした。

私立高校の受験日ということで、
学校は午前中だけだったそうです。

きっと、今日は学校来る人少ないよね〜〜〜〜と
朝話してはいたのですが、
早帰りとは聞いていなかったので・・・

あ〜〜〜〜

驚いた。

それにしても、もうちょっときちんとドアをノックして、
生徒さん達にきちんとご挨拶して・・・・

って出来ないものかいな〜〜〜。

ぬぼ〜〜〜〜っ

のそ〜〜〜〜っ

挨拶もそこそこに

「鍵がないんだけど〜〜〜〜〜」

って

情けなすぎます。

これからもっとビシバシしなければ!!

と誓った瞬間でした・・・^^;

今日は、クラスに10名位しかいなかったそうです。

本当にそんな時期になったのだな〜〜と

なんだか急にまた別の意味でドキドキしてきました。