雪だるま☃

☃のマークがあったなんて・・・・笑。

突然変換もしてないのに出てきました(笑)。

想像以上の大雪にほんとびっくりでした。

スキーやスケート用の手袋も今は手元にないので、
夫氏が
ゴム手袋(台所仕事用)をコンビニで複数購入してきて、
(自宅にはゴム手袋もありません・・・・笑。)
長女や次女につけさせて、輪ゴムで手首の部分をとめていました。

たまたまピンク色のゴム手袋だったので、
娘たちは嬉しそうでした(笑)。

初日は雪合戦。

9日はいよいよ玄関の前で雪だるまづくり。

さて、どんなものができたかと見てみると、

すごく、アバウトな作り。

小さなかまくらの中にも、ミニ雪だるま・・・

かと思ったら

観音様

だそうです・・・・なんで??

マンションの方達、(夫氏も一応)
皆さん協力して雪かきをしてくださったので、
見事にすっきり!!

昨年の大雪の時も、
やはり同じ方達が率先して雪かきをなさっていました。

翌日、管理人さんが朝いらして、
あまりにきれいになっていて、
とってもびっくりなさって、いました。

雪国では無いけど、
こんな時、
パッと動けるって素敵。

レッスンに皆さん来れるかどうか心配していましたが、
日曜日には、ずいぶん交通事情も落ち着いたようで、
通常ベースで進みました。

そうそう、夜いらしたWさん。
けっこう遠くにお住まい。
一旦自宅に帰ってしまうと、
翌日都内での仕事に来れない可能性もあるので(雪のため)、
金曜日から2泊、外に泊まっていたそうです!!
(お仕事は週末もあるため)
箏の道具は念のため、金曜日のうちに、
用意して持ち歩いていたとのこと。

皆さん涙ぐましい努力をなっています・・・・涙。

さて、空き時間に、
都知事選の投票に。

夫氏に、誰に投票したか聞いたらあっさり教えてくれました(笑)。

彼が選んだ理由・・・・・

あまりに単純で・・・・とても言えません・・・・・笑。

私は教えませんでしたが・・・・笑。

子供達にもしつこく聞かれましたが・・・・

教えません・・・・笑。

投票率はやっぱり低かったようで・・・・

そして、盛り上がっていないかんじが・・・・・。

予想通りではあります・・・。

誰に投票するも自由。

投票しないということもまた、自由。

投票率が低いということは、

それなりの理由があるわけです。

銀。

書初め(校内です・・・・^^;)

ほんの数枚だけ練習して仕上げた長男、銀賞。

バランスもへったくれもないかんじですが・・・・・笑。

冬休み中、けっこうがんばって何日も練習していた次男は・・・・無冠でした・・・笑。

長男は1年生の時、無冠。
2年生の時銅賞。
ので、ちょっとづつよくなってきたみたい。

まずは、大きく、太く、書く!!

まずは、これなのでしょうか・・・・・・・。

だって、技術も何もないんですから・・・・・本人たち。

次男はね・・・線が細かったです。
どう見ても。

しかも画数が少ない方の字を選んだので
よけいに元気無く見える。

次男は、態度はでかいくせに、こういう場面でなんだか、せこいかんじです。

長男は、身体が小さいくせに、わりと大胆なかんじ。

人間、わからないものです。

しょぼくれていた、次男でした・・・・笑。

雪。

ほんとに降った!!降りました!雪!!

朝はこんなにあたたかそうだったのに。

保育所にいく前に、
幼稚園に一緒についていく三女。

私とは手をなかなかつながず、一人で暴走したがるのに、
次女だと、しばらく手をつないで歩いてくれます。

子供心もなかなかに複雑。

いや??私が嫌われてるだけ??笑。

レッスンにバイクでいらしているSさん、本日、レッスンがありまして、
しかも丁度雪が降りだした頃〜2コマ連続。

なぜか、Sさんのレッスンの時、
雨等、お天気が崩れることが多くて、
大変そうなのですが、どんなにお天気が悪くても、
バイクでいらっしゃる。

かっこいい〜〜〜。

バイクへのあこがれは、昔からありますが・・

乗る日は来るのだろうか、自分。

(あ・・・免許ありませんし・・・・・笑)

箏は現代曲と歌がついている曲。
三味線も歌がついている曲。

じっくりすすめています(^^)

私の進め方は、人によって、けっこう異なるのですが、
どちらかというと、時間をかけて、じっくり・・・・というスタンスなんだな〜〜〜〜・・・・と
この頃自分を分析しています。

そればかりではもちろんいけないと思うので、
進むときはぐんと進めないといけないな・・・・とも思うこともあります。

やっぱり、自分は根が・・・のんびりなんだと思います。

はい・・・・。

早くあたたかくなるといいな〜〜〜。

ピンク鬼。

節分。

豆まき。

ささやかに開催いたしました(笑)。

規模はささやかですが、
豆をまくパワーは半端ない子供達。

うっすら、豆の流れが写真にうつっています。
速度、はんぱなかったです。

さすがに夫氏を同情。

次女が幼稚園で作ってきた鬼のお面が大活躍。

「これ、ぶたさん?」

と聞いたら、

(だって・・・ピンクだし・・・・・鼻が・・・・笑)

「ちがう〜〜〜〜!!」本気で怒った次女。

裏を見ると、

「かたづけないおに」と先生の字で書いてあります。

「かたづけないおにって・・・・・◯◯◯(次女)が考えたの?」

「ちがう〜〜!せんせいが、そうかいただけ!!」

笑・・・・・

「それって、◯◯◯がおかたづけしないからなんじゃないの??」

「ちがうもん。おかたづちぇ、じょうずだもん。」

(次女は、「け」と「ち」の発音がはっきりしません、笑。きりんを「ちりん」といいます。
ケーキを「ちぇーち」といいます、笑。
言わせて大喜び&大笑している兄たち・・・・・・鬼やん!!
おまえらだって、そうだったのに・・・・・)

どういう言われで、このネーミングがついたのか、未だなぞですが、

家族みなでオオウケしたことだけは事実。

ピンクの顔に、紫のつのだなんて、

女子力ある鬼だわん〜〜〜〜。

さて、三女も保育所で豆まきイベントをしたそうです。

鬼が現れると、

三女は、ぱっと床にうつ伏せになって、顔もしたにつけて、身動きもせず、
固まって、いないフリをしていたそうです。
鬼がいなくなるまで!!

同じ位の月齢の子たちは、皆、怖がって泣いたりしていたそうなのですが・・・・・。

三女の様子が、えらくおかしかったらしく、先生方オオウケだったそうです(笑)。

どこで、そんなこと覚えたのか。

その様子を想像するだけで・・・おもしろすぎます。

いっぱい豆を食べたら喉がかわいて、お腹が膨れました。

年の数だけ食べるの・・・・・きついお年頃です(笑)。

曲づくり。

2月1日、作曲家、近藤裕子先生との初リハ。

曲そのものの確認をしたり、
また、いろいろなお話をさせていただいたりと、
あっという間に4時間が経ちました!

近藤先生は、現在、石巻の大学で教鞭をとってらっしゃいます。
そして、作曲家としても活動なさってらっしゃる、とてもお忙しい先生。

石巻へ行かれたのは、
震災の少し後だったそうです。

その時のことや、それ以前のこと、
私のような若輩者に、
いろいろとお話してくださいました。

先生の音楽に対する思いは
想像はとても及ばない程、深く強いもの。

大切な曲を弾かせていただくにあたり、
少しでも先生の思いが客席に伝わるように、
美しい旋律で、私が最初に受けたような心地良さを多くの方に味わっていただけるように、
取り組んでいきたいと思います。

夜は、一恵先生のレッスンがありまして、
この曲を、まだまだ、たどたどしいながらも聴いていただきました。

一恵先生・・・・・・曲の素晴らしさに感動なさっていました。
(私の演奏は・・まったく関係ありません・・・・笑)
とってもとってもご機嫌な先生でした〜〜〜。
いつもニコニコではありますが(^^)

曲の素晴らしさに演奏が・・・・・・・ついていかなければ・・・・・^^;

暖かい一日でもありました。

午後は、サッカークラブの当番だったので、
ま〜〜〜ほとんどは、夫氏が対応していたのですが、
私も、後半、顔を出してきました^^;

来週から、今年度最後の大会がスタートする割には、
あまり(全然・・・・笑?)、ピリピリした雰囲気もなく、
皆、和気あいあい、コーチたちやOB達と一緒に楽しくプレイしていました。

長女と次女は
塀を登ったり下りたり。
コーチたちにちょっかいだしたり、だされたり。
コーチ用のホットドリンクをのんだり、

次男は中学校の練習試合。どこまで行ったんだ??わからん。

長男はさすがにお勉強でしょうか・・・・・わからん・・・・・笑。

2月は、あっという間ですが、
濃い月になりそうです。

楽しみ。

最近、夜寝る前、
長女、次女そして私で恒例の積み木遊び。

ただただ、一個づつ重ねていって
崩れると、ぎゃ〜〜〜〜っっと大騒ぎして盛り上がる。

ただそれだけ・・・・・笑。

意外におもしろい。

意外にハラハラドキドキ。

意外に上手い・・・・次女・・・・笑。

全然慎重にではなく、ぽんと乗せて、なんとかバランス保っちゃったりするものだから・・・・

大笑い。

欲が無いのがいいのかな。

途中で、三男が参戦したがってくるので、
迷惑そうな長女達。

さらに、三女までまじってきたがるので、
それは、本当に困るので、
ちょっと離れた場所で、別の積み木を重ねてごまかしています。

カリスマ?

三女の髪型がなんだか見たことない不思議なスタイルになっていました。

次男の仕業・・・・・

次女や三女の髪の毛を時々結ってやっている次男。

発想が私と違って、なんだか斬新・・・・笑。

妹たちもまんざらではない様子。

こうして、なんだか知らないうちに、
次男は妹たちから絶大な人気を誇るようになる。

長男と三男の立場は??^^;

さて、今日、体験レッスンにイギリス人の男性がご登場。

といっても、日本にかれこれ20年いらっしゃるので、
言葉も何も、日本人とかわりないのですが。

来月からレッスンスタートすることになりましたが、
彼は、以前箏を習っていまして、
今日は、六段と千鳥を一緒に弾きました。

すご〜〜〜く、使い込んだ古い楽譜。

10年ぶり位に再開しようと思ったそうです。

当時は古典曲が中心だったそうで、
現代曲にも触れていきたいとのこと。

古典曲に親しんでいた方達に現代曲を指導するのは、
実はとっても指導しやすいのです。

おさらい会が終わって、体験レッスンもまた再開していますが、
(HPでは、まだお知らせしていないのですが、ご連絡が入った方達から随時お受けしております・・・・^^;)

新しい方達も、続けてくださっている方達も、
一緒にもっともっと箏を楽しく弾いていけるように
がんばりたいと思います。

まずは・・・・

楽譜・・・・・また、注文しなきゃ〜〜〜☆☆