久々の小児科♪

昨日は、約半年振りに小児科に。
このところ、子供達4人とも風邪もひかず、かなり調子良かったで、
気付いたら病院に行ってなかった。

(眼科やら、歯医者には何度か行きましたが。)
toumorokoshi

そろそろ小児科の愛すべき先生に会いたいな・・・・・と思っていた頃、笑。
ほんとうにすばらし~先生で、一生ついていきます!!という程、私は大好き!!

数日前娘が発熱。38度6分で、翌朝にはほぼ平熱になっていたので、
ま、いっか・・・・と思っていたら、その翌日から
お腹と背中に赤い湿疹のようなものが。

ムムムこれは??
あせも??
いや、水疱瘡??
いや、はしか??

風疹、麻疹は予防接種してるからきっと大丈夫だし・・・・流行ってる気配もないし。

湿疹は何度経験しても、ちょっとあせります。
なんといっても、人に移してしまったらいけない!!
移る病気だったらとにかく即効箏教室はお休みしなければ。
生徒さん達に移すわけにはいきません☆
来週に控えた子供コンサートも欠席・・・・・する可能性もあります。

であわてて病院へ。

突発性発疹でした・・・・ほっ・・・一安心。
(突発性発疹・・・高熱が出た後発疹が突発的にでます。発疹は2,3日で消えます♪
人には移しません。かゆみも無し。0歳から1歳の子がやりますが、それより大きい子でもやることもあるそう。たいてい、1回か2回経験するそう。ならない子もいます☆)

突発性発疹て・・・いつも忘れたころにやってくるんだよな~。
0歳の時なったときは40度近く発熱した記憶があるのですが、
今回はそんなに高熱ではなかった。

1歳前後でかかるイメージが強かったので、全然ピンとこなかったな~。

なにはともあれ、一安心。

先生とも久しぶりにお話できたし。
久しぶりに会った私のお腹がまた大きくなっていてびっくりしてらしたけど・・・笑。

娘も半年前に行ったころは、検査をすご~くいやがって大泣き。

今回はしおらしく、じっとしてました。toumorokochimushiki

帰りにスーパーでとうもろこしゲット。
この夏はやたらとうもろこし食べてます。

おやつに最適。

お義母さんから譲り受けた蒸し器で10分ほど蒸すだけ。

とうもろこしの皮のむき方にも性格がでます。

いったいなんで、裸なのさ、次男・・・・・・。暑いとすぐ脱ぐ。

まるで、尺八の卓也みたい、笑。

夏の大会♪

8月第一土曜日、日曜日は毎年地区のサッカー大会。

なんで、こんな夏真っ盛りの時期に。kaiyasotiaihai
そして、一日中。

と、長男が低学年の頃は、ただただ面倒くさくて、大変で暑くて、疲れて・・・・kaiotiaihai2

一年間で一番きついイベント・・・・だったのですが、

徐々に手の抜き方というか、暑さ対策と言うか、ばれないように涼む・・・・とか
小技が見についてきて、年々楽になってきてるかんじ☆

一日に何試合もするので、見ごたえはありますし。

フットサル大会なので、一試合20分ほど。hanseikai
今日は長男次男合わせて6試合の応援でした。

9時開会式。午後5時終了。

今日は、雲のおかげで、例年に比べると
かなり恵まれていた気がします。
熱中症になる子もほとんどなく。otiaihaianitati

兄を見ていたせいか、要領がよく、気合いが入りやすい次男は
長男にくらべて活躍する場面が多いのですが、
反面、気分を損ねると、途端にテンション下がったり、動揺したりと
アップダウンが大きい。
もっと地道に練習したり、精神力を鍛えることが必要だと、しみじみ試合で感じます。

一方、やっと自分はサッカークラブなんだ・・・・と自覚しはじめている長男(遅いって・・・・)
常にマイペースで要領は悪く、上手い子たちについて回るタイプ。
でも、この5年で確実にじわじわと、サッカーらしくなっていて
確かに次男ほど活躍する場面は無いけど、それほどの差がなくなってきています。
気持ちのアップダウンがないというか、おだやかというか。
そういう性質もスポーツには悪いだけでは無いのかな。

結果は、6試合中、2勝4負・・・・・ :cry:

明日は挽回できるか?

暑くないことを期待しましょう。

私は螺鈿隊メンバーとのリハなので
ビデオ鑑賞を楽しみに :D

いろいろデー♪

レコーディング2日目も無事終了しました。recordingradentai

4人で四角くなって。

ちなみに、ねずみ男ではありませんよ、
リーダー梶。
さて、子供達はそろそろ終業式・・・・ということで、
幼稚園では、今日が一学期お弁当ラストデー。

ということにすら、気付いたのは今朝でしたが・・・笑。obentosaigodayo

いたって、いつもと変らない内容になってしまいましたが・・・・このところ卵焼き続きだったのを
ゆで卵にしてみました・・・笑。
かじきまぐろの醤油漬け焼きは・・・・・焦げた・・・・笑。

スタジオには、昨日、今日、それぞれ6時間ほど滞在していました。
神経集中しているためか、お昼タイムをはさむ時間帯でしたが、誰一人、昼食はとらず、
水分と、チョコレート2,3かけで・・・・あっという間に時間だけが過ぎていました。

今回録音したものは、いずれ、CDとなります。
螺鈿隊としては初CD。

どのような形になるか、とても楽しみです。
完成時期等はまだはっきりしていませんが、お知らせできる時期がきましたら、
もちろんご報告いたしますね。

さて、今日も打ち上げは無し。というのも、sobokusabagohan

それぞれ次のリハ等にむけて準備練習がまっています。

あじゅは録音の後、中目黒の練習場所で、今月末に控えた大舞台にむけて
個人練習に。
夜11時過ぎに、「今から家に帰る~~~腹へった~」とのメール。
なんてタフな人だ 8O

一方、梶からは「近所にすっぽんコース料理の店発見~~~!!」と例によりおもしろ写メール

最近、コラーゲンの話題が持ちきりの螺鈿隊。今度絶対食べに行こう!!と決定。

一方、割りに早く帰宅できたので、なんとか夕食作成に間に合った私。
素朴に、
さばの塩焼き。
ごぼうが無かったので、にんじんとじゃがいもと大豆のきんぴら。
かぼちゃの煮物。
トマトきゅうりのサラダ。
きのこの味噌汁。

きんぴらも、かぼちゃも・・・・・・ちょっと甘くしすぎた・・・・。gassyukuyoui
長男だけは、喜んでたけど・・・。
次男は、甘いのがあまり好きじゃないので、一人で冷蔵庫からキムチやら漬物やら
だして食べてました、笑。

さて、17日は徹さんと螺鈿隊のライブ。
ちょうど終業式や、幼稚園夏祭り、そして長男サッカー合宿出発が重なっています。

ということで、今夜のうちに合宿の準備。

長男をせきたてながら、とにかく終わらせました、笑。

虫除けスプレーやら携帯用歯ブラシが無かったので、
コンビニに直行させて、とにかく全部詰め込みました。

長男も、夫氏も、私のあまりの勢いに、かなりオロオロして・・・・で、ウロウロしてました、笑。

ところで、今朝、あじゅからメールがありました。
とっても、びっくりする内容で。すっごく嬉しい内容で。
これから録音で会うのに・・・・・・。と思ったけど、内容をみて、あじゅの気持ちがよくわかりました。

これは・・・・・報告できるかどうか・・・・・ちょっと微妙ですが、
もしその時は・・・・・ :D

17日のライブでご一緒する齊藤徹さん・・・・ブログで螺鈿隊とのことについて
触れてくださっています☆ありがたすぎます。

深いお弁当箱

♪今日のレッスン♪

経験者の方たちの中には、試験やコンクールを目指している生徒さんたちもいます。
今日も、そういった方のレッスンがありました。
一曲を、1小節、一拍、そして、一音まで細かく分析しながら、つくりあげていく工程は
果てしない道のりのような気もしますが、とてもおもしろく、時間に制限がないのであれば、
3時間も4時間も続けていたくなります。
とはいえ、せいぜい1時間のレッスン。
その中で、ギューギューに一方的にお伝えしてしまうのが私の悪い癖・・・・。

夜、一人反省会・・・・・ :?

さて、今日の幼稚園のお弁当kyabetsubentou

百円ショップで2ヶ月くらい前に買ったお弁当箱と、箸箱(箸付)。

それまで使っていたアルミ製のお弁当箱は、さすがに小さくなって、
おまけに蓋のイラストも全て消えてしまい、
そろそろ・・・と思ってたところで。

100均とはいえ、いろんな種類がありますね。

パッチン・・・と開けるタイプのお弁当箱は
時々、開かないことがあるみたいなので、三男にはまだ難しい様子。

ので、とにかくあけやすい蓋のシンプルなもの。

いろんなサイズがあったけど、
これは、やや深め。
サンドイッチの場合、食パン半分の高さに切ると丁度高さぴったりですが、
サンドイッチは面倒なので、滅多に作りません。
おにぎりすら面倒なので、8割がた、ふりかけ御飯のうちの弁当。

で、ふりかけすら切れてしまい、ごま塩御飯・・・・・☆

深さがある為、今までのようにおかずを切るとかなり上が開いてしまう。

最近はなるべく高さがでるように切ってます。

例えば、キウィは、縦に。
あげものは、今までは半分に切って入れてたけど、そのまま・・・・笑。
卵も縦につめて。
トマトも、縦長に薄く。

先日クックパッドで見つけた、アイディアの
「キャベツでハムをくるくる巻いたやつ」(名前忘れた)。

これ、すっごい簡単で、おいしくて、で、ちょっと手が込んでそうに見える・・・

おすすめです!!ぜひぜひ
お子様、または旦那様、あるいはご自分のお弁当に添えてみて下さい。

作り方(いきなりのレシピ)

キャベツを2枚くらいさっと茹でる(ハムくらいの大きさのもの)そして、水気を切る。
そのキャベツにハムを敷き、くるくる巻く。
好みの大きさに切る。

以上 :lol:

ところで、先日の個人面談。

先生から、何か聞きたいことや相談したいことありますか?
と聞かれ、悩んだ挙句
「あの~~~、うちの子、お弁当足りてますか?」(って他にないの??ってかんじですが)

笑。

「もしかしたら、もうちょっと多くてもいいかもしれませんよ~~。
〇〇君、食べるのすごい早いので・・・苦笑」

「はあ・・・やっぱり・・・・」

幼稚園の子によくありがちな、
「お弁当、一番に食べ終わった~~~~」と満足するタイプの息子。

とりあえず、いつもより、御飯をキューキューにつめはじめました。

単によりいっそう早食いになるのでは・・・・・と不安少々。

私からはお弁当のことしか聞きませんでしたが、
先生からは、いろいろと聞かされました・・・・・・汗汗。

振替休日の使い方

兄弟の真剣勝負
クリックすると大きな画像が出ます♪

振替休日の月曜日。

暑い一日でした!!

私は家でレッスン☆
昨日は7名の生徒さん達が
いらっしゃいました。

うち一人は3歳の女の子。
おかあさんと一緒に。

会うたびに、言葉も上手になり、
そして、お母さんのお稽古の間も、静かにお菓子を食べたり、絵を描いたりする時間が
長くなり、小さなお子様の成長振りに毎回驚きます。

レッスンといっても、10分程度、シールを貼ったり、好きな糸を鳴らしたり、
爪をつけたりはずしたりと、箏を媒介に遊ぶスタイル :D

半年、一年とたち、例えば、椅子に30分位座れるようになり、
楽譜がちょっと見れるようになったり、
小さな曲が弾けるようになるまでは、お月謝はいただかないことにしています。
ママも、そして、私も、そして、第一にお子様がリラックスして
お箏の時間を感じていただけたらと。

お母さんのレッスンの後、本人の気分がノッてる時は、
長めに箏と触れ合うこともありますし、
時には、お爪をはめて、シールをはって3分位で
「きょうは、これで、おちまい :) 」と自ら帰る準備をする時もあります :oops:
ママと一緒にニコニコ来てくれるということ自体、大きなこと :P

大人以上に意志がしっかりしている子供達。
やりたいときはやりたい、やりたくないときはやりたくない!!

それが本来のあるべき姿だな~~と。

絶対に駄目!!ということ以外、
大抵は、子供の言ってることやってることの方が正しいことが多く、
私も、最近やっとそのことに気付き始めています・・・・・遅いって・・・・・笑。

徐々に智恵がついてきて、うちの子たちくらい悪がきになってくると、
決してそういうわけではありませんが・・・・涙。

ところで、写真は全然内容と関係ありません。

振替休日の昨日、夫氏も勝手に振替休日をとり、
子供達をどこかに連れて行きました。
帰宅後ビデオを見てみると、
一体どここれ???

どこかの陸上競技場に遊びにいったそう。

しかも、なんと貸切状態。(偶然)

一周400メートルのトラックを目一杯走り回り、
砂場(とは言わない・・・・・か・・・)で、幅跳びもどきの練習をしたり、
スターティングブロックで遊んだり(持ち上げたり運んだり・・・迷惑きわまりないガキンチョども)。

一体、楽しかったのかどうか分かりませんが、
夫氏だけは、大満足の様子。

子供達に混ざって、走ったり飛んだりしたみたいですが、
予想以上に身体がおもたく感じ、本気で動かしたら、アキレス腱切ったり、
肉離れしそうな程、体力が落ちていそう・・・・・と実感したみたい。

四国にいたころ、フルマラソンとかトライアスロンとかに出ていた頃から、
体重が5キログラム増えています、夫氏。
筋肉も落ちてます。

子供を鍛える前に、自分の体力を見直す・・・・・・
ことにしたそうです :lol:

がんばれ~~~~ :mrgreen:

平日なのに。

6月は、祝日が無いので、来月の海の日が待ち遠しい・・・・
ですよね☆

ところで、子供達、6月には運動会や、参観日が土曜日にあったこともあり、
月曜日が休み・・・・というのが2回ありました。grapefruits

で、先週の木曜日、
朝起きたら、子供達が着替えもせず、のんびりテレビみたりしてる。

(いつも、私より、子供達が先に起きます・・・・笑
子供達が早いのではなく、私が遅いだけ)

「ちょっと~~~急いでよ~!」

「今日、休みだよ。開校記念日だし」

「は???聞いてないんですけど・・・・」

開校記念日ということは、開園記念日でもあって、kinakomochidayo
小学校も幼稚園も休みだって。

前日のうちに言ってもらいたかった。

気付かなかった私がバカですが。

もう何年も通ってるのに、
全く覚えられない。
開校記念日。

先週は生協の注文をしそびれたため、冷蔵庫の食材も乏しく。

お昼は困ったときの「餅頼み」。nasuudon

きなこもち・・・・とりあえず、餅だと喜ぶ子供達。

と、冷凍うどん。具も、油揚げ、ナス、にんじん、ねぎ・・・・のみ。

で、食後のグレープフルーツ。

しかも、牛乳も :!:

すっごい、アンバランス。

がっつく娘。最近こだわりのポニーテール。

彼女が目指すのは、ムーミン谷の「ミー」のようです 8O 8O

テレビで見たら、やたらミーに食いついていました。rinkinako
「か~い~」(訳・・・かわいい)を連発し、
ゴムを持ってきて、「こえ、こえ~~~」(訳・・・・これ、これ・・・・・で結んで・・・・の意)

今のところ、娘は左利きみたい。

たま~に、ぎこちなく右手で箸を持つときもありますが、
実際どちらになるのかな。

上3人は右利き :idea:

めりはり

昨日、お友達が来ました。

長男の友達3人と次男の友達一人。
うち、長男の友達一人は、次男の友達のお兄ちゃん。

ですが、兄弟別々に登場・・・・笑。tomodachitooyatsu

うちには、いわゆるTVゲームはありません。
DS等のポータブルゲームもありません。

特に、絶対にゲームはさせない!!というポリシーがあったわけでは全くなく、
ま、ちょっとくらいはいいんじゃないかな~~と
長男が幼稚園年長の頃、任天堂のゲームキューブを買ってやったりもしました。

で、その後2,3年は使っていたのですが・・・・

どういうことがあってか詳細は忘れましたが、
そのゲームに関して、時々私を激怒させる場面が数回あり・・・・tomodatitotvgame1

ゲーム禁止にすべく、隠したり、夫氏の会社に預けたりと、ま~いろいろしたのですが、
ほとぼり冷めた頃、また許可するとまた、激怒する場面が起きて・・・・

で、結局、私は、ゲーム機を庭のコンクリートにたたきつけて
破壊したのでした。5メートル位は遠くに、しかも硬い地面をめがけて投げつけました。

今思い出しても、自分の剣幕が恐ろしい。

物は大事にしなければいけません。が・・・・

ほとんどなんかにとりつかれてました、私。

とはいっても、一度では壊れませんでした。ものすごい生命力のゲームキューブ。
そんな場面が数回かさなり、ついに作動しなくなったのです。
子供達もさすがに、何も言わず、静かにあきらめてました。

そんなことがあって以来、うちの中にはいまどきのゲームはないのですが、
私の弟が子供達の誕生日にもってきた「さすけ」という
なんか走ったり飛んだり、ふったりするゲームや、
近所のお兄ちゃんからお下がりでいただいたゲームボーイや、夫氏が(実はゲーム好き・・・笑)
入手してきたパソコンにつなげるゲーム用リモコンはあって。

私に隠れて、父子でやったりしている気配あり。

夫氏がこっそりやらせている模様。というか、自分がやりたくて
子供達をつきあわせている感が強い。

そうやって、父子の絆を日々強めている。
そして私は一人鬼母への道を突き進んでるわけです。

さて、お友達と遊ぶ時、うちの子たち全く遠慮せずに、DSを使わせてもらったり、
Wiiを借りたり。

よく、ゲームを持ってない子は、持ってない子同士でしか遊べないとか
ゲームを持ってないうちには友達が遊びになかなか来てくれない・・
とか、お友達の家にゲーム目当てにだけ行くようになるとか・・・

そういう悩みが多いと聞きます。

確かに・・・・お友達のうちに遊びに行くとき、ゲームをすることが楽しみの一つであるのは
否めません・・・笑。
でも、今は、どこのご家庭でも一日30分とか1時間とか使用時間を決めている場合が
多く、ゲーム以外の遊びもかなり楽しんで帰ってきている様子。

そして、うちの子が遊ぶお友達はほとんどの子がゲーム持ってるし、
うちに遊びに来る子達は、皆それぞれ何かしら持参してくる・・・・・笑。

昨日もWii本体を持ってきたお友達あり。

「そんな大きなもの持ってきたの~~!!壊さないように気をつけなきゃね」と言ったら、
「だって、〇〇〇(うちの長男)が、持って来いっていうからさ~~~~」と
たく、こいつ困った奴だぜ・・・・・風なかんじで笑って話してました。

長男は、「えっ、別に頼んでないけど、持ってくことも出来るっていうから、
せっかくだから、持ってきてもらったんだよ~~~へへへ :lol: 」だって。

結局、3時間のうち、1時間位7人で交代でゲーム等をして、
1時間は近くの公園に行き、
30分はおやつタイム、30分はそれぞれ勝手におもちゃとか、相撲とかで遊んでました。

めりはりあるな~~~。

このときばかりはゲーム!!と力の入る長男。おやつの時も、リモコン片手に。

「〇〇〇、食ってるときくらいリモコンどこかに置けよ~~~笑」と言われても
「いや~~だって、弟がいじって、場面が変るとまずいからさ~~~」と苦し紛れ。

なにはともあれ、こんなうちの子たちに付き合ってくれるお友達に感謝です。

ところで、Wiiを目の当たりにするたび、買いたい衝動にかられて困っています ;)
夫氏はいつでも買うスタンバイできてるので・・・・。