運動会こぼれ話Ⅰ

いつまで続くか運動会・・・・というかんじですが。

ビデオや写真を見ていると、思わぬ発見があります。

意外な場面で、自分がものすごい大口あけて応援している顔が写っていたり・・・・
あ~~あの人も来てたんだ~とか。

子供達の話も・・・「そういえば、あのときこうだったんだよ~」とか。

長男
「〇〇君と、〇〇君が、俺の水筒飲んだんだけどさ~~」

「なんで??忘れたの?足りなくなったのかな。暑かったしね。で、それがどうかした?」

「「うわ~~、なんだ、これ 8O 、にげ~~~よ~~(苦いよ~)。何入れてんだよ?」って言ってた~。」

やけにニヤニヤ嬉しそうな長男。

水筒には水や麦茶を入れるように言われてるのですが、
スポーツドリンクでも入ってると思って、お友達、試し飲みしたのかな?笑。

中身は、濃い緑茶 :mrgreen: だったのです。

朝、水筒に長男次男が勝手にお茶を入れてました。
間違って、緑茶のポットから移してました。

「それ、緑茶だよ~~!!ったく、朝からアホだな~。苦いけどいいの?」

かなり暑くなりそうだったので、さすがにがぶ飲みするには、きついのでは?と思った私。

「平気平気!!」

ま、いいか。水道水もあるし。

この夏、冷蔵庫に、麦茶と緑茶を冷やしています。
(セブンイレブンのくじで、水出し緑茶を当てた夫氏・・・・・それ以来)

水出し緑茶なのに、煮出して、しかも濃い目に2,3袋使って作っている代物。

苦いはず :P

〇〇君と〇〇君の顔が目に浮かび、笑わずには入られません・・・・ヒヒ。

きっと二度と長男の水筒を飲まないでしょう。

でも、平気で全て飲んできた長男次男。やっぱりおかしいな。

三男の癒しダンス

小学校の運動会に幼稚園児も参加させていただけるというのは、takuyataisou
ありがたいし、熱気ムンムンの中、ほっと、癒される場面でもあります。

(←青い短パンの三男。
けっこう身体柔らかいみたい。)

園児は、かけっこと、ダンスで参加。

ダンス入場の際は、6年生の生徒さんたちと手をつなぎながら登場。

かけっこ、体が大きいからなのか、takuyakakekko

いつも最終走者の、うちの三男。

けっこう神妙な表情で出番を待っていました・・・結果は3人中2位・・・・ ;)
走るとき、いつも横を向いてしまうのですが、今回はまっすぐゴールを目指していたので
うんうん、立派立派・・・笑。

本人は1位になりたかったらしく(みんなそうですよね☆)
ややしょげしょげモード。
兄達にお弁当タイムのとき、慰められていました :cry: takuyadance2

さて、意外なことに、ダンスでは、かなりはりきっていました。
意外・・・というのは、うちの兄弟、幼稚園の時の踊りで、はりきっていたためしがなく、
次男に至っては
「やってらんね~~~~」みたいな表情全開。
見ていてあまり楽しい記憶がなく・・・というか、それはそれで可笑しくて
先生には申し訳ないのですが、次男らしいわ・・・・と家族で納得してたわけですが。

今回の三男、たまたま、先生の隣だったこともあり、けっこう見つけやすいポジション。takuyadance
やけに真剣に生き生きと踊ってました。う~む、腰の切れが良いかも、笑 :D

こんな意外な発見もあったりで、
やはり面白いイベントです、運動会。

続く。(ってしつこい・・・・ごめんなさい~)

運動会2009

運動会は7日(日)に、ここまでか~~っという程の晴れ渡る空のもと
開催されました。undoukaikaikaisiki

あまりにも、いろいろとありすぎて、運動会記念サイト作成に踏み出しそうな夫氏に
歯止めをかけている私であります。

まずは、朝の様子から。

スタミナスタミナ~~ということで、
もち三切れ(きなこもち、のりもち)とバナナ一本を無理やり食べさせました。
三男はなんなくペロリ。
長男は、かなり苦しそう。
「これじゃ、重くて走れないよ~~~」undoukaiasagaohandayo

「まだ徒競走まで2時間以上あるから、大丈夫大丈夫!!」と私・・・笑。

後方で化粧する、おばあちゃん。
そんな暗いところで、化粧したら・・・・どんどん厚塗りになるよ~~と思いつつ
そっとしておきました・・・ 8)

朝5時半からお弁当づくりスタート。

お弁当は9人分。とはいえ、うち子供は4人だし、
運動会のお昼にそんなに食べられる訳もないので、
量はそれほど必要ないんだけど、思わず沢山つめこんでしまう悪い癖。

おにぎりも、から揚げも、お弁当箱に結局入りきらず、2009undoukaiobentou
半分くらいは冷蔵庫に・・・笑。

今年のメニュー

ホタテ御飯おにぎり。(祖母作)
サンドイッチ(卵、ハムチーズ、ピーナツクリーム、クリームチーズとイチゴジャム・・箱につめたら、真ん中のスペースが空いたので
保冷材代わりに冷凍枝豆。なんか可笑しい)
鶏のから揚げ。イカのから揚げ。
里芋の煮物。
ふきの煮物。(祖母作)
きゅうり、はつか大根の浅漬け(祖母作)
厚焼き玉子。
ソーセージとプチトマト。
ブロッコリー茹でただけ。
ゼリー凍らせただけ。

暑い一日になりそうだったので、ホットコーヒーをポットに入れなかったのですが、
やっぱり、食後はコーヒー飲みたかった。来年は必須でしょう。

8時20分、開会式目指して出発。
雲ひとつ無いよ。
でも、後で残る写真のことを考えるとありがたいお天気。

つづきは、また少しづつアップしますが・・。
とにかく、当日まで家族皆体調崩さず、元気にすごせたというのが
何よりありがたく、そして、助かりました。

周りの友人たちも皆体調万全だったようで、元気一杯の暑く、熱い一日。

運動会後は、友達のお父さんや、サッカー部のコーチから、
早速、うちの子たちが写っている写真がPCに送られてきたり、
(すごいレンズでプロ並みに撮影なさるお父さんがいらっしゃったりするもので。
それを期待して、うちはビデオ撮影に専念できました。
お義父さんにも、一眼レフ持参ででパパラッチになっていただきましたし :D

しばらく、余韻に浸りそう。

運動会は明日♪

今日は雨だったため、
運動会は明日に延期となりました。

毎年運動会は、いろんなドラマが生まれますが、
明日もどうなるのか、ドキドキワクワク。

長男、次男、そして三男が参加。
区立小学校、幼稚園ですが、隣接していて、校長先生と園長先生は同一人物なのです。

なので、小学校主体の春の大運動会ですが、幼稚園児も友情出演のような
かんじで、かけっこやダンスで参加。

それぞれ、何をするのか、一応聞いてますが、
正直、把握できてないです。

夫氏にまかせて・・・・プログラムにいろいろチェックいれてました。

この種目では、この辺でビデオ撮る、とかなんとか。

そうそう上手くはいかないと思いますがね。

今日は8時には寝かせ明日に備えています、笑。

お義父さんお義母さん、そして、うちの母含め、
9名でワイワイやってきます。

ナイスショットが撮れたら写真アップしますね 8)

まずは、早起きしてお弁当づくり頑張りまっす ;)

次男のサッカー

突然の「キャプテン翼」アップで、お立ち寄りくださいました皆様・・・・
きっと、「あれ?これ箏のブログ??間違ったかな?」と
一瞬戸惑ってらっしゃるとおもいます。

ごめんなさい~~。

正直、私も朝起きて、パソコン開けて、ちょっとパニくりました 8O

いろいろサーバー等をいじっている管理人の仕業。
再生すると、前半はアニメ。後半はホームビデオ映像です。

懐かしい~と感じる方あり、これなんのアニメ?と思う方
様々かと。

サッカーをやってる息子達が、数ヶ月前から、
夫氏に「キャプテン翼ってすげ~んだぜ~~」としつこく勧められ、
図書館で10冊以上漫画を予約して、はまっています。
DVDも借りたりして・・・・はまっています。
最近ではサッカー仲間にも宣伝して・・・・・友達もはまりはじめています。

ところで、次男は翼君・・・・というより、ひゅうがこじろう(覚えてますか?)を
目指しているようです。

ところで、オープニングの歌「チャンバも走る」って何?

卒園アルバム作成

卒園アルバム作成。

三男年長につき、卒園にむけての保護者の活動スタート。

卒園アルバムというのは、幼稚園によって、様々なとらえかたがあるみたい。
園主体で、業者さんが作る場合もあれば、
保護者主体で、手作り(外注ももちろんありますし)の場合もあれば。

でも、後者のほうが、多いみたいです。聞くところによると。

手作りというのはどういうことか・・・・・というと、
写真撮影、台紙に貼る切りえなどのデザイン、切り絵作り、写真や切りえ等を台紙に貼り付ける作業、
出来上がったアルバムを包装。

つまり、全工程を保護者が担当するわけです。
これは、よく考えると気が遠くなる話。

どうして、ここまで、大変な思いをしなければいけないのか。
大体どうして、保護者がアルバムもつくらなければいけないのか?

3年前次男が年長の頃も、アルバム委員だったため、そんなことを思いながら作業した記憶があります。

とはいえ、委員の中でも、積極的にデザイン考えてくれたり、
動いてくれる方がいて、彼女達の負担に比べれば、私がやったことは些細なこと。
それでも、大変だった・・・・・という印象が大きくて。

で、今年もアルバム委員になりました。
(役員さん達意外の保護者はアルバム委員やそのほか卒園行事の委員に必ず割り振られます)

たまたま昨年のアルバム委員の方達が、
なるべく負担を減らそう!という流れを作ってくれました。
こういうことは、出来そうでなかなか出来ないこと。
本当にありがたい先輩達

そのおかげもあり、今年もなるべく楽にすすめていこう!!という委員8名の意見のもと、
いかに負担を少なくし、楽しく作業できるかを重要視して活動することになりました。

で、いろんなアイディアがあがり、
そうなってくると、なんか無理なくできそう!!
とっても憂鬱だった委員活動が、ある意味、楽しみになってきました。

率先していろいろな資料をつくってくれる人現れ、
デザインと用紙選びは任せて!!という人現われ(美術専攻だったそう!!)
お金の管理なら大丈夫!!という人現われ。

恐るべしママパワー

ほとんどのメンバーに下の子がいるので、皆おんぶしたり、おむつとりかえたり、
おっぱい飲ませたりしながら、ミーティング。
時間も限られているので、
それはそれは、スピーディにどんどん決まっていきます。

委員になって、お互いの情報を交換するにつれて、
実は私と同級生だったママ3人発見!!!!笑。
花の昭和〇〇年組結成です

ところで、今日は大雨。
サッカー練習も中止。

そんな中、お稽古にいらしてくださった生徒さんたち。
本当にありがたいです。
靴下びしょびしょで冷たかったね?〇〇君?。

午後体験レッスンにいらしてくださった大学生の方は保育専攻とのことでしたが、
丁度その後のレッスンの生徒さんは今年から保育園で働きはじめた方で、偶然!!

お二人とも、今後、保育園や幼稚園で子供達に箏を弾いてあげる機会があると思います。

そんなときのために、ちびっ子が好きな曲のレパートリーを増やして、いろいろと
お稽古に取り入れたいと思います

何か良い曲をご存知の方、アイディアお待ちいたしておりま?す

(って、人任せ??笑。いえいえ、ぜひぜひ情報交換しましょう?

 

♪桜餅ごほうび♪

一年間のサッカー役員生活が今日で終わりました

総会があり、いろいろな報告あり、新旧役員の挨拶があり、

sakuramotilove.jpg

コーチ達からのご挨拶あり、
無事に引継ぎも終わり。

ほんのちょっとだけ、ほっ

次男三男の役員もいつかする必要があるので、
つかの間の、ほっ、・・・・・ですが、笑。

実際やってみると、
予想よりスムーズにいった部分もあれば、
意外に大変だったこともあれば・・・。
いろいろ勉強になりました。

大変だったのは、プライベートで(というのは、私にとっては・・・箏のこと・・笑??)
忙しい時期とクラブの行事、試合が重なったときなど。
そんな時に限って、ちょっとしたトラブルがあって、
慌てて各方面に連絡したり、謝罪したり・・・・・。

次回役員やるときは、もう少し要領よく、
気持ちに余裕をもってできたらな・・・・・と。

で・・・・・
とある同級生メンバーから、
「一年間がんばったね?!!ご褒美!!」と

桜餅をいただきました
さらに部長から、通信費・・・・・を思いがけずもいただいてしまい、
なんか、こっ恥ずかしい・・・・・でも・・・・・嬉しい・・・・・ヒヒヒ。

今年は5年生ということで、試合数もかなり増えます。
昨年度の試合数は、なんと、全学年合わせて180試合だったそう。

コーチ陣のご苦労が痛いほど伝わってきます。
ご家族とのプライベートはほぼ皆無・・・・・・というのが現実のよう。
全くのボランティアでコーチをなさってくださる皆様。
神様です。
 

保護者も「日焼けがヤダわ?」なんて言ってられませんね・・・・・すみません・・・・・