六年生って。

六年生って・・・・・おとなだな?。

okurukai1.jpg

(準備中→)

と先日のサッカークラブ送別会で実感しました。
今の子は人前でスピーチするの、けっこう上手みたい。

六年生を送る会には、4,5年生が参加できます。
そして、役員の皆さん。

主役はもちろん6年生そしてその保護者。

昨年に引き続き、今年もありえないくらいの感動

okurukaisyuhinseki.jpg

(主役達の席→)

この一年役員だったということもあり、いろんな子供達と接する機会も多く、
その分、とても身近に感じ、保護者の方達の思いも恐ろしいほど伝わってきて、
放っておいたら、いくらでも泣けるほど。

でも、近くには、こちらをチラチラ見ている、長男が・・・・・。(4年生になり初参加)
そうそう涙を見せたくはありませんので、
目力全開でつとめてニコヤカに。

飲物やお菓子をつまみながら、6年生のこれまでの映像を眺めたり、
コーチ陣のお話を聞いたり。
そして、6年生と保護者が前にでてひとりづつ挨拶。

momochantomama.jpg

(今年は当クラブ史上初の女の子キャプテンでした!!最高にかわいくかっこいいキャプテン。いつかなでしこジャパンに入るのでは??と専らの噂。
隣はお母さん。)

子供、しっかりしてるな?。

どのこもこれまでサッカーが出来たのは
コーチや親のおかげです・・・・といった言葉を添え。

私、その頃何かやってても、親に感謝した記憶なんて無いかも。
自分のことしか考えてなかったな。

保護者はもう涙涙で言葉にならないかんじなのですが、

rokunenseisaigono.jpg

そのわきで子供が見守っているという図。

半分以上の子がもうお母さんより背も高く。

あいかわらずちっちゃくて、お菓子を食べるのに必死な息子を見ていると、
この子は2年後大丈夫??と思ったり。

会が終わると、コーチ陣と6年生による最後のゲーム。
ひっそりとした校庭でもくもくとボールをける6年生達。

言葉なんてなくても、仲間同士全てわかりあってる感じ。

とにかく、低学年に対して、ものすご?く優しく、世話好きだった6年生。
卒業しても、こまめに遊びに来てくれそう!!と期待大

 

卒業おめでとう!!!!!

 

雪遊び♪

二泊三日・・・・・長野の旅から帰ってきました。

takurinyukiasobi.jpg 

夫氏の実家には0歳?10歳用に
スキーウェアも、スキーも、くつも、手袋も
揃っていて・・・・・笑・・・・・
(いとこや、うちの子達が大きくなる度に
用意してくださって・・・・・涙)

おかげさまで、身軽に行けます。

ある日行ったら、私のウェアも新調されてました☆

これは本当にありがたい

さて、今回2歳の娘は、家でお義母さんと留守番してると思いきや、
一緒にスキー場に行ったみたい 

ということで、お義父さん、お義母さん、夫氏、息子3人、娘・・・・という組み合わせで
雪と戯れたのでした。

初日は・・・・三男、娘は、雪だるまつくったり。
二日目は・・・三男もリフトデビュー。娘はお義母さんと雪遊び。

上2人とお義父さん、夫氏は、ひたすらリフトに乗って、滑って・・・・・。
今年最初で最後のスキーだったけど、
かなり満喫したみたい。

3月も中旬ということで、空いていて貸切状態だったとか。

rintakukimotiyosaso.jpg

雪質は意外に良くて、最高のコンディションじゃ?ないですか。

ちなみに、長男、次男は其々一回づつリフトを止めたそう・・・・・・笑。

三男は、今のところストック無しで練習。
初めからストックを持つと、それに頼るため、なかなかスキーが馴染まない・・・・そう。。
お義父さんはキッズのインストラクターばっちり?
 

さて、その間、いつになく静かな環境の中、お稽古をしていました♪
昨日は我が家の子供達と同じく、4人姉妹・・・・という方が体験レッスンに☆
うちは男ばかりですが、女性4人は本当に華やかだろうな?。
やけに親近感を覚えてしまいました☆

今日は、山田流箏曲の経験者の方が体験レッスンに。
一緒に「六段の調」を弾いてみました。

ところどころ、異なる奏法もあれば、意外に共通する部分もあれば、
とても興味深く。
次に生田流のお爪をつけていただき、生田流の楽譜に挑戦
見た感じ、すぐに馴染んでらっしゃいました!!

ところで、話は変りますが、夜になり、
次男が「あっ・・・・・忘れ物した!」

「何忘れたの??」

「歯」・・・・・・・

明け方、前歯の乳歯が抜けたそうで、自分で洗面所で洗った後、
どこかに置き忘れたらしく・・・・・笑。

一応お義母さんに電話。

「あの・・・・・次男が歯を忘れたみたいで」

って・・・・・・見つかるわけないけどね

 

肌身離さず??

箏のお爪で遊ぶ(自由につけて、自由に箏を触る)間、娘はいろんなところにお爪を
持って行ってしまう。

rinchantotume.jpg

いつかなくなりそう・・・・・と心配してるけど、どういうわけか、無くならない。
(そんな心配してる私は、自分のおつめをよく無くす・・・・・涙)

さて、私が知らぬ間に、勝手に爪を取り出して、勝手に指につけて、
勝手に箏で遊んで。いつも何か思い出したかのようにおもむろに爪をつける彼女。

(テレビ見てくつろいだり、洗濯たたんだりしてると、どこからともなく、箏の音

tumedokidoki.jpg

が・・・・笑)

さて、お昼御飯にでもしましょう。

ふと見ると、おしりの後ろにお爪3つ。

取ろうとすると、激怒する彼女。

でも食べ終わると、お爪のことはすっかり忘れて、パズル遊び。

女ってやつは

先日のお義父さん。ここに来る(川崎市)のは最後かな。

syunchandanchan.jpg

今後は長野県に遊びにいきま?す

抱っこされてるのは、娘ではありません・・・・笑。

お義父さんの愛犬ダンちゃん・・・笑。
 

ひなまつり♪

今日は2日、3日の分アップしています☆

昨日でしたが・・・ひな祭り。

hinakazari.jpg

今年もこじんまりと

ところで、お昼に同じマンションのお弁当を調達。
1ヶ月に2,3回利用しているかな。

私のお気に入りは、金曜日のビビンバ弁当又はフライ盛り合わせ弁当(プチカレー付)、そして、
火曜日のハンバーグ弁当
そして、もともとはカレー屋さんなので・・・・カレーも美味しい。

昨日は、ハンバーグ☆
いつものようにワンコイン出したら(500円)、

「今日はひな祭りなので、女性にはお茶のサービスだよ?
とペットボトル。

お弁当・・・実質400円だ・・・・涙。

hinamaturibentou.jpg

ひな祭りって・・・・・・・いいかも 

午後、今年度最後の保護者会。
長男の担任の先生には3年間お世話になったので、今日はなんとしても出席したいな?と。

会の最後に保護者皆が一言づづ一年を振り返って話しました。
これは・・・卒業式??と言うほど、涙まじりの、やけに感動する時間で、
其々のママ達の思いを知る機会にもなり、やっぱり参加できてよかった。

先生が、写真をパソコンのソフトで編集し、BGM付きのスライドショーにしてくれてました。
ハンカチ手放せません。いまからこんなで、一体卒業のときはどうなるのでしょうか。

さて、帰宅すると・・・・・本日の主役、娘がハンモックでお昼ね中、笑。

うけた。

hinamaturinnchan.jpg

ハンモックで寝るなんて・・・・初めて。
長男の大胆さに驚きました。
なかなか寝そうになかったので、
ハンモック作戦に出たとのこと。

心地良い揺れに、即熟睡だったそう。

長男・・・・でかしたぞ・・・・笑。

一応、布団かけてる・・・笑。

夜は一恵先生レッスンだったので、御飯を作り置き。形だけでも・・と桜餅と草もちを子供に託し・・・・出発?。

「螺鈿」という曲を息子が練習中なのですが、昨日は一恵先生が2箏、私が17弦で合奏。

7回・・・・・通しました

今日はなんだか、親指が痛い、笑。
記念に、私もシールをいただきました

螺鈿・・・・ほんとうに素敵な曲。こちらに通う生徒さんたちにも是非弾いていただきたい曲です♪♪

レッスン後外にでると・・・・雪だ?!!!!!(みぞれっぽかったですが)

 

♪ちょこちょこ♪

今年もバレンタインがやってきました。

今年は土曜日ということで、昨日一足先にもらったりあげたり。

「逆チョコ」・・・・っていうのもあるんですね、いま

choco20090224.jpg

「友チョコ」とか。
「義理チョコ」とか。

昨日は息子達、それぞれに、義理チョコ・・・笑・・・・・もらって帰ってきたようす。

三男「おれ、モテモテなんだぜ?☆」って、義理チョコの意味をさっぱりわかってないようですが、
ま、本人がその気ならいいです。

今日はサッカークラブだったので、
女の子の先輩がメンバー全員にチョコを配ってくれたそう。

今の子達は義理堅い!!

近くに住む義妹も朝、出勤前にチョコを届けに来てくれました。

私が朝風呂に入っている間に・・・笑。
「た、誕生日おめでとう?!!!!」と叫んでみましたが、聞こえなかったかな・・・・。
2月14日は義妹の誕生日でもあります

男子率高い我が家、あんこではないですが、チョコチョコデー。

ところで、今年は、私も、ちょいと義理チョコ(家族以外に)を選んだりしました。
なんだ、このウキウキ感は・・・・笑。

そういえば、昨日は三男お遊戯会でした。

ポニョ、踊りましたよ。
「小林さん、ふりつけ、ちゃんと覚えてたじゃ?ん!!意外?!!」」と他の学年のママからからかわれ、
「おかあさん、ポニョ、すごい上手かったよ?」と息子に褒められ、

悪い気はしません、笑。

数年前、まつけんサンバを特訓した私にとって、おしりかじりむしや、ポニョくらい、
ちょちょいのちょいでっす

息子はリス役でした。

当日まで、何も教えてくれない息子。何の役なのか、何をやるのか、なんの楽器を演奏するのか。
リス役と知ってれば、せめて、茶色系の服を着せたのに・・・・笑。

劇の最後に「おでんダンス」というのがあって、それが、なかなかおもしろい。
はんぺんになったり、いとこんにゃくになったり、大根になったり。
いろんな歌があるんだな。
 

ここの幼稚園、おゆうぎかいに向けて、保護者が用意するものが何もないのです。
なんて、ありがたい・・・笑。
子供の衣装をつくったり、お面をつくったり・・・・園によっては、かなり大変そう。

あまりに、何もすることがないので、大丈夫かなと思うのですが、
当日は、手作り感満載。
背伸びせず、無理せず、子供達が作れる範囲の大道具や衣装(全て、紙やビニールで賄えるもの)
セリフも、其々出来る範囲。
セリフ忘れたら、先生が脇からしゃべってます・・笑。

緊張感もあまりないかんじで、ほのぼの。
カメラマンが写真を撮るタイミングで、ピースをするほど余裕の園児もいました、笑。

先生方、お疲れ様でした

 

2月8日☆風強い?。

金曜日からアップしそびれていたので、
まとめてアップ中?

昨日、日曜日は(も?)風強かったですね。

090208_1153~01.JPG

午前中、長男の試合、午後次男。

で、サッカーには、あいかわらず疎い私は、なぜか本部当番・・・笑。
各クラブの役員が時々もちまわりで担当するのですが、
大きな試合会場の正面席に座り、点数をつけたり、審判さんに対応したり、選手チェックをしたりと、
、とっても場違いなことをしちゃったりします。

メンバーチェックに現れた、次男のチーム、

「あっ、おかあさん、なにやってんの??」って大きな声で。

公私混同しないように・・・・・ってほど硬くもない雰囲気なので、
「えらいでしょ?!!!!」とめいっぱい自慢しときました。

まったくもってえらくありませんが・・・・・笑。
風が強すぎで、スコア表やら紙コップやら飛びまくり。
本部席は意外に陽が射し、むしろ暑い・・・・かくしてまた日焼けだ?(チョコレートで血糖値あげましょ)

090208_1112~01.JPG

(グランドに着いてすぐおにぎりを食べ始めるチビーズ。
まだ10時なのに・・・・)

ところで、子友達の試合は全試合惨敗。
勝ち負けではないといっても、負けてばかりだとやはり、テンションさがりまっす・・・・。

途中空いてる時間の間、夫氏が子供達チビチームをつれて一旦帰宅。すこし休もうと思ったらしいのですが、
家の鍵を忘れたらしく・・・・。
結局家に入れず、駐車場の車の中でお昼食べたって、笑。

5時ごろ家族皆で帰宅。
皆砂埃だらけで、髪はごわごわを通り越して、ベトベト・・・・・。ありえないほどのベトベト具合。

いつもの倍くらいかけてシャンプーさせて、トリートメントまでしてやり・・・・。
なんとか復活キューティクル、笑。

御飯食べて8時ごろこれまた家族全員就寝・・・・・笑
 

090208_1425~01.JPG

(←暴風の中熟睡中)

といっても、私はリビングでごろ寝・・・・と思って気付いたら夜中12時だっただけですが。

このところ、夜時々目を覚ましてしまう娘と一緒にテレビをみたり、お菓子食べたり、洗濯たたんだり、
雑用したり、ブログ更新してたら、明け方5時になってました、笑。

リビングに布団を敷いて、久々に娘と寝てみました。
2時間後起きてみると、娘は、布団から飛び出して寝てました、笑。

というわけで、今年度の残り試合もわずかです。

 

2月7日☆

さて、土曜日は、家でのレッスンやサッカー役員会。

とっても可愛いお友達がお琴教室に来てくれました

090207_1712~01.JPG

うちの子供たちとご対面したのですが、
おそらく、あまりにもバラバラな4人の雰囲気に
びっくりしちゃったかもしれません?。

次男と同級生の男の子もいて、これから、
一緒になにか出来たら楽しいだろうな?と妄想中

妹ちゃんは3歳。可愛い?。
うちの娘もあと一年したら、あんなにお話も上手になるのかな?とまたまた妄想、笑。

午後、サッカークラブ新旧役員の顔合わせミーティングがありました。

katteni.jpg

役員の仕事も残すところ、一ヶ月ちょっと。
いろいろあったような、あっという間だったような。

その後はお当番のためグランドへ。
なぜか、夫氏がチビチーム(三男、娘)を連れてきて、隅で遊んでました。

それにしても、あまりに、勝手な遊び方。

低学年の練習が終わった次男とお友達は
壁にへばりついております。

夫氏は、自己流リフティングの練習。お?、いつもにない軽やかな動き。
娘はそのへんをウロウロ。

三男、なんか笑ってます。