2月6日☆

金曜日からアップしそびれておりました。

金曜日、今度は長男の授業参観へ。

音楽の授業ということで、ちょっと楽しみだわ?と思いつつ、

090207_1944~01.JPG

50分丸まる見ることはきっと出来ないので、
後半目指して、娘とレッツラゴ?(古!)。

音楽室に近づくと、歌が聞こえてきます。

誰かソロで歌ってるかんじ。

なんか、ドアの隙間からのぞくと、子供達を囲んで保護者がずらり。

2クラス合同ということで、予想外にビックイベント感が漂っている・・・汗汗。

えっ、これって、コンサート系???聞いてないですが・・・・・。

こそこそと娘と入っていき、ちょこと空いているスペース確保。
(といっても、そこは、子供達の正面・・・笑・・・子供達、こちらを凝視してるし・・・・・・)

女の子がソロを歌っていました。後で聞いたら、先生に選ばれたそう☆堂々と歌ってました!!

すると、あれれ、終わりの言葉が始まって・・・・・。

コンサート終わり?。

知ってたらもっと早く行ったのに?と思ってももう遅いので、知ってる子に手を振ったりして
ニコニコしていたら、先生が私達に気をつかってなのか、
あるいは、時間がまだあまっていたからか、
おまけで、「ビリーブ」の合唱を再現してくました。

なんか、ウルウル。卒業式でもないのにね・・・・笑。

ほとんどの子の顔がわかるので、余計にウルウル。

なんで、子供が合唱するだけでウルウルするのだろうか。保護者って。

上手いからとか、がんばってるから、・・・・とかいうのではなくて、
なんか、友達と一緒に協力してる姿や、皆で一緒に成長していく姿に自分はウルウルしているかんじ。

あ?、やっぱ友達っていいわ?☆

ちなみに、長男は、5人でリコーダーの曲を演奏したそう。
4人は女の子・・・・・笑。
なぜかいつもこんなパターンの長男、笑。

それから、まもなく、幼稚園でポニョの練習。
こんなとき、小学校と幼稚園が隣なのはすごく助かりまっす
ちなみに、中学校も隣・・・・・・公立ですが、我が家ではひそかに
付属幼稚園、付属小学校と名づけております

手持ち無沙汰なシーンでは(だた、身体をノリにあわせて揺らす部分が3,4小節あります)
オリジナルのふりつけ等をお母さん同士で考えて。

今年は、箏でポニョったり、踊りでポニョったり、歌でポニョったり。ポニョポニョの一年です。

で、私はノートパソコンを持っていって、そこで、YOUTUBEからダウンロードした画像を
流す係りでした・・・・笑・・・・・。

が、ダウンロードしたものは、一番しか入ってなく・・・・・汗汗・・・・・間奏や2番は皆で歌ってなんとか。
前日、夫氏がいろいろと工夫してなるべく良い画質でうつるように頑張っていたのですが。

微妙に中途半端にしかお役に立てず反省・・・・・

頭にお面して、手袋して踊りまっす子供達?盛り上がってくれよ?。

さて、夜、かわいいお土産を頂きましたし☆

江戸川区のお菓子。金魚の形の和菓子。
中にはゴマたっぷりの餡がぎっしり。
動物モチーフのお菓子は食べるのがかわいそうな気がしますが、うーむ、しっとり、おいすぃ?。
(なんていって、ひよこも、はとサブレーも、躊躇することなくバクバク食べますが)

ありがとうございました

 

後姿。

中学校を卒業するとき、
クラスメートからもらったメッセージのなかに、

jyugousankanatorinna.jpg

「後姿のすてきな女性になってください」

というのがあった。

特にすごく仲の良かった友達からのものではなく。

でも、その後、ずっと、あれって、どういうことだったんだろう??
と、時々思い出しては考える。
 

答えはその時によって違うんだけど。

全然関係ないけど・・・

今日、次男の授業参観に行って来た。

正直、どうしようか迷っていた。
絶対に行かなければいけないものでは無いし、年に何度かあるし。
教室で、娘が泣いたりしても面倒だし・・・・等等。

でもま・・・・と思い覗きに。

なぜか、うちの子供たちはいつも、前の席に座っている、笑。

目が悪いわけでもないのに。

次男を見つけた瞬間、

「あっ、なんか、後姿が、ちょっとかっこよくなってるかも・・・・」って思った。(あくまでも後ろ姿、笑)

正確に言うと、斜め45度後ろから見た姿。

なんだろ、なんか、雰囲気がある・・・笑。

だてに、8年間生きてないな・・・・ってふと思った、笑。

ちょっと、かっこつけ?の次男は、先生の言うことに素直に反応してる風ではないけど、
一応はちゃんと聞いてる様子もあり、対応してる風でもあり、

積極的に手を挙げてる風ではないけど、私と妹の姿を発見すると
顔は横むいてるんだけど、手を半分くらい挙げたりして・・・笑。

ま、おもしろい様子を発見することが出来て、ほんの30分程度だったけど、満足。

兄の様子を見て、妹なりに疲れたのか、
帰宅するとおもちゃで一通り遊んだ後、お昼も食べずに、めずらしくリビングでおねむ。

明日は長男の授業参観&ポニョの練習(幼稚園おゆうぎ会の親の出し物用☆)です

 

 

観劇会。

毎年この時期にある、幼稚園のイベントの一つ、
親子観劇会。

新宿区文化センターにて。

090122_1402~01.JPG

もう、何回目だろうか。

時に夫氏に連れて行ってもらったり、お義母さんに子守をお願いしたり、実家の母に行って貰ったり
もしたけど、自分でも相当回数いった記憶。

人形劇だったり、歌だったり、影絵だったり。

今日はNHKうたのお兄さん三代目・・・・・今は何代目だろう?
という方が出てきて、歌ってました。
やはり、歌上手!!!

長男が0歳の頃から、おかあさんと一緒系テレビは見続けていますが、
個人的には、今の前のお兄さんとお姉さんが好きです・・・笑。

でも、今のお兄さんとお姉さんは性格がとても良さそうなので◎?!!

(って、だったらい、前のお兄さんとお姉さんは何がいいのか??ってことになりますが・・・笑。秘密、笑)

さて、後半の部は着ぐるみ人形劇「三匹のこぶた」

090122_1234~01.JPG

子供達が今日、どんな場面で盛り上がったかというと

?前半の歌コーナーでは、一緒に歌ってた動物達(着ぐるみ)の中のひょうきんなお猿さんが
時々、ぼけてこけてみたり、おかしな動きをする場面。

?三匹のこぶたコーナーでは、おおかみに見つかりそうになる場面。

こぶたたちに対して「にげろ?!!!!」と、想像以上に真剣に、沢山の子供達が叫んでいた。

その反応があまりにも強烈で、幼稚園児って、こんなにも、純粋だったっけ???
と、なんか、大人がだまされてるような、そんな感覚さえ覚えました。

つまり、こけたり、こわがらせたりすると、子供達にはうける!!!!!らしい・・・・・笑。

かわいいうさぎのぬいぐるみが、かわいくダンスしても、しら?っっ・・・・笑。
お兄さんが、こんにちは?!!と挨拶すると、それなりの反応はあるけど、期待ほどではなく・・・。

覚えておきましょう

090122_1509~01.JPG

家で留守番の兄達にミスタードーナッツ(100円セール中)を買ったのはいいのですが、
娘が持ちたがるので・・・。持たせたはいいのですが、あちらこちらにぶつけたり、ひきずったり、
ふりまわしたり。

箱に入れたドーナッツがつぶれることって、あるんですね・・笑。
ポンデリングが見事にぺちゃんこ。
ゴールデンチョコレートの粒粒も箱中散乱。

そんな粒粒を最後のひとつぶまでしつこくとって食べる長男。

お疲れ様。

四季の道・・・・・とかいう道です→

西武新宿駅から文化センターへ向かう途中にある
遊歩道。
 

てことで、明日は箏衛門ミーティング?&多田さんリハです☆

 

カレーとヤクルト。

昨年末、いただいたカレースパイス類を適当に使ったら、驚くほど辛い物体が出来上がった。

カレーパウダー、クミンパウダー、コリアンダー、ターメリック・・・・・等。

chickencurry.jpg

聞くところによると、どれかを2に対し、他を1ということだったのですが、
どれを2にするのか忘れて、また聞くのも、レシピなど調べるのも面倒だったので、
大体全部1にしてみました。

にんにく、しょうが、たまねぎ、トマト、とりもも肉。そして、朝ごはんの残りのほうれん草ソテーを
混ぜた・・・・(そしたら、とたんに、色が微妙になってしまった・・・・笑)

唐辛子入れるの忘れた?・・・・と思ってましたが、
味を見て、あまりの辛さに、入れなくて良かった・・・・・と安堵。

でも、辛いけど、なかなか美味しくて、インド風ではあるけど、特にくせもなく、
日本人に食べやすい味。でもとにかく辛い。

普通の辛口のルーに赤唐辛子を何個も入れて煮込む私にとっても辛い。

でも、子供用にまた作りなおすもの面倒だったので・・・・・汗。
大量の御飯に、ほんのすこ?しのカレーをかけて食べさせました。

rinnaonirunechan.jpg

意外なことに、三男と娘、完食
長男、次男は、御飯だけお代わりしてなんとか頑張ってたけど、カレーを少々残した。

小さいうちから食べると慣れる・・・・という説(オリジナル・・・笑)、ありかも。

で、お決まり、翌日のお昼にカレー。
時間が経ったせいか、やや辛さがマイルドになった気もしないでもない。
単に慣れただけかもしれないですが。

夫氏が毎週買っているヤクルト400(4000だっけ??)発見!!

なんか、この激辛カレーに合いそうな気がして、ゴクゴク。

すごい!!あいすぎ!!!!!
いつもは、水とか麦茶とか飲むけど、ヤクルトあう!!!!!!!!

インドの方がカレーにラッシーという甘いヨーグルトドリンクのようなものを合わせる気持ちが
よくわかりました

甘いカレーには決して合わないと思います。
激辛カレーを召し上がる際は、ぜひぜひきんきんに冷やしたヤクルトをおともに!

だまされたと思ってお試しください。
(というか、既にこれって常識??)

さて、娘のお昼ねタイム。今日もバイバイ?と手を振って一人でお昼寝。
この感じで手を振って、(最近電気をつけて寝たがるようになってます。昼でも)
私がドアを閉めると、なにやら、ゴソゴソお気に入りのぬいぐるみやら、おもちゃやらで少し遊んで
一人で寝入ります。

そういえば、昨日の保護者懇談会で
「まだ、子供が一人で眠れないのですが・・・・」と話していたママがいました。
先生が他のママたちにも様子を聞いたところ、ほとんどの子が(5歳)一人では寝ないそう。

一緒に寝るといっても
眠りにつくまでは誰かが添い寝するケース、
朝まで同じ部屋で寝るケース、
兄弟と寝るケース、様々だと思いますが、

「うちの妹は、O歳の時から一人で寝てます・・・・」とは言いにくい雰囲気で・・・・。
(お年玉の件もあったので・・・・・・汗)
黙ってました。
(一応、親と同じ部屋ですが。寝る時間も起きる時間も別です)

ところで、夜中、たま?にグズることがあります。
そんなときは、電気をつけるとすぐ泣き止んでまた寝始めます、笑。

ちなみに、娘が朝、目を覚まして、ぐずぐずし始めると
長男か次男がやってきて、
「おっきちたの?。おりこうさんだね?」などと声かけながら、
娘をベットから降ろし、電気を消して、リビングに連れて行ってなにやら遊んでます。

その後、少ししてからノソノソ起き出す私。

全くもって親の自覚もへったくれも無い・・・・・そんな・・・・・・・母です・・・・・

 

アイススケートへ。


なんの写真なのか、さっぱりわかりません

これからアイススケートに行く、長男と、お友達2人と
ママ。

スケートしてるところを激写したいのはやまやまですが、今日はチビーズ3人と留守番なので、
いましかない?とパシャリ。

って、遅すぎで、ちっちゃ?。

歩いて10分程のところに、アイススケート、ボーリングができる施設があるので、よくよく考えると
ありがたいかも。

仙台にいたその昔、冬の娯楽の一つはアイススケートで、時々父親に連れて行ってもらうのが
すっごい楽しかった。

勝山スケートセンター(めちゃくちゃ、地元トーク、笑)

荒川選手とか、本田選手がそのスケートセンターで練習していたかどうかは
よくわかりませんが、笑、

家からは車で30分位だったかな。

ところで、夫氏は長野県出身。子供の頃は、小学校の校庭に氷を張ってスケートをしていた
ケース。今は温暖化に伴い、それはかなわないようですが。
体育の授業で、スケートって・・・・・嬉ししすぎる。

帰りに、お友達の一人が、お母さんへのお土産に、お菓子のようなものを買っていたそう。

帰宅してすぐ、「ね?、もし、ぼくが三ツ矢サイダーを突然買ってきたら、嬉しい?」
と聞くので、
「ま、タイミングによっては、嬉しいけど。今はいらないけど。」

「〇〇君が、お母さんに、なにか美味しいものを買ってたから、僕も買おうかともおもったけど、
でも、お金使ったら怒られると思ったから、買わなかった。
もし、買ってたら、やっぱり怒った?」

と聞くので、

「え、怒りはしないでしょ、いくらなんでも、笑、でも、お年玉からその分引くかも・・・・笑」

(とても、こっぱずしくて、〇〇が何か買ってきてくれるなんて、超うれしいよ?!とは言えません。
実際は、そりゃ?、かなり嬉しいです、笑。)

「やっぱ、買わなくて良かった?」とな。

にしても、何故、スケートの帰りに三ツ矢サイダー?

確かに、三ツ矢サイダー大好きですが。
ビールが飲めない時期は、三ツ矢サイダーに何度も助けられました。

母の好物=三ツ矢サイダー

なんだろな。

ま?、こうして、お友達と触れ合って、いろいろ感じ学び楽しみ、最高の時間ですね。

落ち葉と♪

昨日の試合のことですが、
驚く程暖かかった。

それに比べ、今日は午後から冷え込む。雨も降る。

kaiyataikai200812.jpg

冬至でかぼちゃ食べましたが、その途端にこの寒さ。
 

風が強くて、グランドの砂埃が舞い、髪がゴワゴワになる。

サッカーやらせている以上、そんことは覚悟しなくてはいけないのだけど、
夏の暑さや、冬の寒さ、雨、砂、泥・・・・子供だけでなく、保護者も慣れなければいけないというのは、
う?む、億劫になることも正直しばしば。

でも、まあ、すごく楽しそうに生き生きと走り回ってる様子を眺めると、
そんなことは、小さな問題だなと、毎度毎度思いますが

娘は試合なんて、全く興味ないので(そりゃそうですが)

kaiyataikairinsunaasobi.jpg

お友達の兄弟姉妹さんたちと一緒に、ひたすら砂遊びやら、落ち葉拾いやら。

応援している私の足の間を通ったり、グルグル回ったり、すっかり人間遊具な私

これまで、フットサルの試合ばかりだった2年生。今回は今年初めての8人制。
まだまだ小さい彼らにとっては、とてつもなく大きく見えるコート。
20分走り回るのは、かなり体力消耗だけど、
親は「もっと走れ?!!!!止まるな?!!!!」
「パス回せ?!!!」「ドリブルでいっちゃえ?!!!」
 

等など、勝手なことを言います、笑。

kaiyataikairinotiba.jpg

聞こえてるのか聞こえてないのか、緊張してるのかしてないのか・・・・・・。
時々でる可愛いプレーに、いやされながら、今年の試合も終了。

二敗しましたが、どちらも、まあまあの展開だったので、
今後に期待するとして

悔しくて泣く子もあれば、楽しそうにしてる子もいれば、なんとなく元気ない子もいれば、
なんだか不機嫌な子(うちの子、笑)もいれば、みんな感情はいろいろ。

あと2,3年もすると、皆試合に対する気合いが一致してくるので、
同じような感情表現になってくるのですが・・・・。

長男のチームの二年前を思い出します。

 

ここまでの笑顔・・・♪♪

おかげさまで、娘が2歳になりました☆

金曜日、幼稚園のお迎えに行った帰り道。

rinna2saitanjyoubi.jpg

すっごい笑顔・・・・というか・・・・・・単にふざけてるだけのようですが

顔写真はブログに載せていないのですが、
ここまでの笑い顔だと、原型がまったく分からないので・・・・笑。

初正面ショット

ここまで支えてくださった皆様、本当にありがとうございます。
私、一割程度の役割しか母親として果たしていないと思います。

残り9割は、皆様の応援、助けがあったからです。

これからも、未熟な私達をどうぞよろしくお願いいたします

さて、先ほど、バースデーケーキ用のシフォンケーキを焼きました。

rintanjyoubicake1.jpg

驚くべきことに、30分かからないで焼けてしまったのですが・・・・大丈夫かしら・・・

ガスオーブンのパワー・・・・・未知数なり。

今日は今年最後の次男のサッカー大会。
これから行ってきます!

帰宅後はケーキを飾り付けて、バースデーソングを合唱してみようと思います