オリンピック♡

2020年、オリンピック、東京開催!!

に決まりましたね!!

ちょっとドキドキしていました。
やっぱり嬉しいな〜〜(*^_^*)

7年後・・・・・

長男は22歳、次男は20歳、三男は17歳、長女14歳、次女11歳、三女8歳・・・・

長女以下は、今の兄たち上3人位か。
先は長いな〜〜笑。

長男は夫氏が結婚した年になってることになる!

およよ〜〜〜。結婚してたりして・・・・!!
子供もいたりして・・・・・
それって、孫??

それもいいかも!!(単純(*^_^*))

で・・・自分は・・・・・◯◯歳?(*_*)

いや〜〜〜〜まだまだ先のようなかんじもしますが
けっこうあっという間だったりするんだろうな〜。

日本全体、活気づきますね!!

当日午前中のサッカークラブ合宿ビデオ上映会にむけて、
夫氏はビデオ編集のクライマックス。

夜中3時位までは、私もその編集につきあいつつ、

(BGMの曲選び。でも選んでもいろいろ却下されるので・・・・
だったら、勝手にやってくれ〜〜〜〜。
絶対入れたかった「あまちゃん」のオープニングテーマはいれてくれました!!!
あの曲最高に好きです。おそらく、箏でアレンジしている方がすぐ出てくると思われます・・・すでにいらっしゃるかも!)

ニュースをチェックしていたのですが、
決定が決まった瞬間は熟睡中(笑)。

夫氏はその瞬間みてたのかな

まだビデオのオープニングの編集が残っていたみたいであせっていましたが。

オープニングは最近映画のパロディーにすることが多くて、
けっこうおもしろいです。
今年は2020年◯◯合宿への旅・・・・笑。

想像つきますよね。

サッカーボールを骨のかわりに。

レスリングの存続も決まりました。
吉田選手嬉しそうでしたね。ホッとなさったと思います。

これまでずっと続けてきて
結果もしっかり出してきている競技が
外れそうになったときは、どんな思いだったのだろうと・・・

他の競技の皆さん、
とっても悔しいし、残念だったと思います(;_;)

全部入れるといいのですが・・・
そうはいかないのですよね・・・

各方面の方々がコメントを寄せていますが
長嶋監督の言葉に胸がつまりそうになりました。

東京で開催されるということの意味、重みを強く感じました。

さあ!!7年後に向けて
がんばろう〜〜〜☆

スムージー継続中☆

夫氏のスムージー作りは
かなりレベルアップしてきました。

なにせ、きまった材料しか使わない!!
という徹底ぶり(笑)。

りんご、バナナ、キウイ、小松菜(またはほうれん草)

バナナは凍らせて。
キウイは、ゴールドのものではなくて、普通のあまり甘すぎない物。
小松菜は多少しなびていてもOKらしい(笑)。
分量も決まっているらしいけど、私は全くわかりません。

冷たさ、甘さ、食感、
以前はけっこうばらつきがあったけど、
かなり統一感がでてきた。

週に4回位は朝つくっているので、
たぶん、身体にも良い影響がでてくるかな〜〜〜〜〜〜〜??

まだ実感はありません(笑)。

で、今朝も、次女を幼稚園に送ったあとセブンイレブンカフェのコーヒー。
ホットもアイスもはまっています。

その後、教室の掃除や整理やらして、さっぱり中です。
お昼からレッスンがんばれそうです☆

セブンのカフェ
特に子供達もアイスコーヒーにはまってしまって、
アイスを買うならアイスコーヒーがいい!!
と勝手に買って、シロップとかミルクとかも沢山もらって、
あまあまにして極上の顔で飲んでいます。

コーヒーがなくなったら、
あまった氷にジュースとか水とか足して(にごってるんですけど〜〜〜〜)
また飲んでる。

いかんいかん。

子供皆毎日買ってたら、いくら100円といえ破産しちゃうよ〜〜〜〜(^_^;)

逆転。

一恵先生レッスン。
玄関。

いつの間にか・・・・

長男、次男に足のサイズが越されていた。

長男27センチ。
次男24.5センチ。
私23.5〜24センチ。

でも、身長はまだまだ負けてない・・・・\(^o^)/

って・・・・喜んでる場合じゃない〜〜〜。

そろそろ追いつかれて欲しいのだけど〜〜〜〜。

坦々麺

8月最後のレッスンの後。

あじゅたんとたんたんたんめん。

日中突然メールでやりとり。
「今日、夜なんかある〜〜〜」
「21時すぎならなんもないよ〜〜〜〜」
「じゃ〜〜〜なんか食べに行こーか〜〜〜」
「そだね〜〜〜」

みたいな。

先日、一恵先生とお話している時にでてきた、
大塚駅近くの美味しい坦々麺のお店に行くことに。

ゴマの風味と細麺が絶妙にマッチ。
ピリッと効いた山椒。
あまり辛くなく、
いくらでもたべられるかんじです。

パクチーのサラダも最高、
ドレッシングがすご〜く凝っていて
これもいくらでもらべられる!

そして水餃子も、
超美味しい〜〜〜。

とにかく、全部おいしかった。
時間が時間だったので、すぐ閉店になってしまったのがちょっと残念でしたが・・・(^_^;)

今度はもっといろいろ頼もう。

その後は終電までコーヒーのみながらトーク。

あじゅが、一恵先生に送ろう〜〜〜〜と写真をパシャっ!!笑。

「え・・・・・これ送るの??笑」

リフレッシュ〜〜〜\(^o^)/

懐かしの!

あじゅと私・・

そして、忠夫先生!!

なつかしの写真が出てきました。

大学3年生位・・・の時・・・かな。

八ヶ岳でのコンサートに参加したとき。

夜、ホテルで打ち上げしている時のもの。

この頃、まだアジュに出会って半年もたってないはず(笑)。
でも、なんかすでにけっこう、仲間意識があった記憶。

貴重な貴重な・・・・写真です。

私・・・・・顔丸い?(笑)。
体重は今と1〜2キロしか違わないのだけど(笑)。

若いって・・・・(*^_^*)

こんな風にどこかに移動して演奏する機会ができたのはこの頃が最初。

全てが新しいことばかりで
先輩についていくことで必死でしたが、本当に毎回刺激たっぷりの貴重な経験でした。

あらためて、どれほど先生達にお世話になってきたか・・・・

感謝してもしきれないです。

あじゅが、この写真を探していたようで、
一緒に私もアルバムを探してみたわけです。
懐かしい写真が続々でてきて・・・
2時間も見てしまった・・・・・(^_^;)

反り指。

この数年
沢山の方達と一緒に箏を弾いてきていますが、
指の反り具合は人それぞれです。

割合でいくと、
反り指の方、まっすぐな方、その間の方
丁度3割位づつのようなかんじです。

すご〜〜くアバウトな私の印象ですが・・・・(^_^;)

この4,5年で200人以上の方達が
体験レッスンを受けたり、通常のレッスンを受けたりしています。

ので、この数値は強ち大幅にはズレていないとは思います☆

ご経験者の方の中には
本当は指がすごく反るタイプなのに、
親指を反らせないで、まっすぐまたは、手前に関節を折って弾いている方もいます。

つまり、糸に対する力を自分で制限しているわけです。

ですので、まずは、しっかり反らせるようにというところから確認するのですが、

数ヶ月前から習っているKちゃん。中学生。
学校の授業で箏を弾いて、興味を持ったので習いに来ました。
指をまっすぐ伸ばして弾いているので、反らないタイプかな・・・・とおもって、
ちょっと指を触ってみると、
すご〜〜〜くやわらかく反るタイプだったのです。

最初の数カ月は、なかなか反らしきれず、
力が指に入りきらず・・・・というかんじだったのですが、
この1ヶ月、突然安定してきまして・・・・・感無量(;_;)
押し手も然り。
やはり、すごく指が反るので、
糸を押すときに、曲がりすぎて、どうコントロールしていいものか最初は不安定だったのですが、
やはり、この数回で・・・・・急に安定してきて・・・・その結果、強くも押せるように。

無理に一音上げるまで押す・・・のではなく、
安定した形をまずはしっかり身体で覚えて
そこからちょっとづつ、強さを増していく方法。

(人によってはその真逆の進め方もあります。まずは、とにかく大きく音を出す、とにかく強く押す・・・・
そうする為にはやはり良い形でなければ対応できないわけで、自然に良い形を見つけていくという方法・・・どちらもありだと思います)

多分、本人はあまり以前との違いに気づいていないかもしれないのですが(笑)、
すごい変化です。

こんなとき・・・私は心のなかで、ガッツポーズ・・・・・笑。

ところで、私は中間の反り具合。

子供達はほぼ「反らない」系多し。
特に長男、次男は全く反らない・・・・かんじ。
夫氏に似たようです(^^)

だから??笑。

夏休み。

全員(子供達)夏休みスタート。

次男は部活やらなにやら。

長男も部活やらなにやら。(笑)

三男は・・・・・・サッカークラブの練習がある以外はなんとなく時間がある。

ふと、思い立ってなのか、
ここ数日、箏を自分から弾いている。

といっても、10分弾いては休んだり、
三女と遊んだり、で、また10分弾いては他のことしたりなのですが(笑)。

それでも、集中して少し弾くと、心地良い感覚があるのか、
弾いたあとはとてもすっきりしている様子。

今日はやっと六段の調の四段を一緒に譜読み。
三男の箏に面と向かって付き合うというのも、
数カ月ぶり。

15分位で譜読み完了。

生徒さんたちとのレッスンのようには
細かいことはほとんど何も言いません。
ただ、一緒に2,3回弾くだけ。

あとは、自分で練習しなよ〜〜〜〜と言って私は去ります・・・・笑。

子供にはことごとく雑。

その後、30分位自分で練習していたのですが

気づいたらほぼ暗譜してしまった様子。

でも、すぐ忘れちゃうのですが(笑)。

このタイミングは逃してはいけないのかもしれない・・・

ふと思った瞬間でした。

夏休み中は・・・・・給食が無いのが辛いところ。

朝は、バゲット2本分でフレンチトーストでした。

夫氏のスムージー、あいかわらず2,3日に一回は作っています。

バナナ、キュウイ、りんご、ほうれんそう(小松菜)のブレンド。