ベストイレブン・・・感謝。

次男

小学校でのサッカークラブ、最後のトーナメント大会で
予選敗退したのが、先月。

しか〜〜〜し、
年間リーグの残りの2試合が残っていまして
10日、濃霧の中、行われました。

最後の2試合、笑顔の勝利。

そして、

最終的に、年間リーグ、新宿区のチーム(参加チームは15,6位)中、
第二位となりました\(^o^)/

次男の学年にふさわしい、ぴったりの賞だったのかな・・・・と今は思います。

というのも、実は、けっこう期待されていた学年でもあったのですが、
低学年の頃から、どうしても「優勝」に縁がなく、
よくて準優勝とか、三位・・・。

一度でもいいので、優勝を〜〜〜と目指していましたが、

終わってみると、第二位というのが、すご〜〜〜〜くうれしいし
ホッとします(笑)。

それにしても、年間を通じて安定した試合を行っていたというのを
今更実感している関係者。

どうしてもトーナメントに意識が集中しがちですが、
でも、長期的に、コンディションを保つというのは、もっと大事なんではないだろうか・・・・と

私は一人で、大満足しています☆☆

6年生になるときに、
希望者は新宿区の選抜チームのセレクションを受け、
もし合格すると選抜チームで一年間活動するという・・・
そんな体系があります。

息子たちのチームからも例年、1,2名、選抜チームに行くのですが、
この学年はだれもセレクションを受けませんでした。

子供の意識とか、親の方針にもよるのですが、
たまたまそんな学年でした。

一年間、ずっと皆一緒にプレイすることができたわけです。

子供たち同士の絆は、兄弟や親子ともちがった
もしかすると、もっと強いものになっているかもしれません。

で、またまた・・・ジェラシー・・・笑。

SJリーグ(と呼ばれています)の表彰式。
秋、冬のベストイレブンの発表がありました。

次男が選ばれました。

賞をもらうためにサッカーをしているわけでは全くないけれど、

でも、頑張ってきた姿を認めてもらえたということは、
ちょっとご褒美いただけたかんじで・・・

あ〜〜〜6年間、がんばったな・・・・と、ちょっと実感しました。

親の知らないところで、
きっと苦労もあったろうと思うと(あったのかな??わからない・・・・笑)

ちょっとはたくましくなれたのかもしれません。

さて、次男は、早速中学校のサッカー部の練習に混ぜていただいてます。

なんてアットホームな部活なんでしょうか。
監督さんのお人柄なのでしょう。

練習試合にも出ちゃってます。

気持ちは、既に、前にむかっています。

私ははっきり行って・・・・・取り残されておりますわ〜〜〜〜。

2度目☆当たり?

レッスン中、糸が切れました・・・・^^;

私のではなく・・・・

生徒さんが弾いていた方・・・

Eくんのレッスン中・・・(^^♪

実は、E君のレッスン中に糸が切れたのは二度目。

だいたい、糸が切れそうに毛羽立ってくると、
他の楽器と取り替えておくようにしているので、
滅多にレッスン中に切れることはないのですが、
たまたま切れたときに限って・・・・Eくん・・・・笑。

ごめんなさい〜〜〜〜。

E君の前後は女の子のお稽古だったので、
彼女たちに当たらなくて・・・・・よかった・・・・・かな・・・・笑。

一度目は、ちょっと手がミミズバレ・・・・のようになってしまったのですが、
今回は平気だったようで、
やはり2度目になると、ちょっと度胸がついたのかもしれません(^o^)

でも、糸が切れるときは、やっぱり私もいまでもびっくりしてしまいます。

きっとE君にはいいことが起こるでしょう〜〜〜〜☆

という・・・・・フォロー・・・しかできませんでした・・・・(^_^;)

すみません〜〜〜。

でも、これも良い経験です〜〜〜〜。

この日は体験レッスンがお二人。

男性の方、なんと和服姿でご登場!!
お若い方なのですが、素敵に着こなしてらして・・・・

千葉からいらしたのですが、千葉といってもとても広く、東京から遠い方面。
なんと片道3時間かかったそうです。
実際にいらしてみて、さすがに通うのは難しいかな・・・・ということで、
お近くに先生がいらっしゃらないか探してみましょうね・・・ということに。

先月、今月と体験レッスンが増えています。
毎年、この季節、4月に向けて新しい習い事・・・・というお気持ちの方が
多いのかもしれません。

別れもありますが、
出会いもある季節。

教室もまた新しいステージにすすんでいけたらと思っております。

岡谷公演③

出入りの練習もします。

(そりゃそうだ・・・・☆)

段差があるので、転ばないように・・・・

案外こういうことって大事で、
演奏ばっかり気にしすぎていても、
思わぬところで、ドジっちゃうと
それを演奏にひきづっちゃったり。

逆に、それでリラックスして
演奏がのびのびできたり

ま〜〜〜むずかしい〜〜。

舞台袖に行く扉がリハ中閉まっていたので、
ステージはじの壁にへばりつくメンバー。

けっこうこれっておもしろい図かも〜〜〜!!

写真とって〜〜〜〜と夫氏に命令。

あじゅのマスクが・・・・可愛い♡

こんなおバカがことの連続が螺鈿隊。

で、肝心の本番の写真は・・・・無い・・・・笑。

映像はあるので、そのうち切り取ってupできればと思います(^^)

リハでは全ての曲、朗読をひと通り出来ました。

思わぬ調弦の間違いをしてしまったり、

竹楽器がなりそびれたり、

いつもはしないミスをしたり、

リハも大変です〜〜〜〜が・・・・やっぱり楽しいですね!!

1年半ぶりに。

半年ぶりに髪を少し切りました。

1年半ぶりにカラーリングしてもらいました。

パーマにするかカラーリングにするか迷いましたが。

カラーリングは人生で2度目。

深い意味はなく、気分転換。

プリン化も度を超えると、気にもしなくなっていた自分が・・・・まずいなと・・・・笑。

次男の第一声

「ヤンキーばばあ〜〜〜〜」

三男

「別に、きょうみないし〜〜〜〜」

長男

「悪くないんじゃない〜〜〜〜〜」

(次男の言葉に、母、傷ついたと思ってのフォローか・・・・・優しい奴よの〜〜〜笑)

「てめ〜〜〜〜なんだと〜〜〜〜やんきーばばーで上等だ〜〜〜!!」

と次男にタックルかけました(*^_^*)

私は

「うるせ〜〜〜ばばあ」とか

「くそばば〜〜〜」とか

言われると、なぜか嬉しくなる。

なんというか、気合が入ります(笑)。

さて、よく産後は髪が抜けやすいという話があります。

私はあまりそういうマイナスなことを気にしないようにしているので、
これまでの出産後、全然気にしていません。

確かに、出産後2,3ヶ月たつと、
いつもより抜け毛が多くなる気はします。

でも、半年もたつと、気づかないうちに抜け毛は減り、
そして、新しい髪が気づかないうちに増えているので
短い毛がピンピンと目立つ時期があります。

そうすると、あ〜〜〜また、新しいのが増えたんだな〜〜〜
よしよし・・・
むしろ、また再生されて、元気になるわ〜〜〜

位に思っています

母が昔
「出産後、前髪が薄くなったのでびっくりして、お医者さんに相談したら、ホルモンの影響と言われたのよ〜〜〜」

と話していた記憶。

その頃は、情報も少なかったでしょうし、心配したのかな〜〜〜。

あの楽観的な母も若い頃そんなことを気にしていんだ〜〜〜と思うと、
なんかおもしろかったですが(^^)

というか、お母さん、もともと、でこ広いだけじゃん・・・と内心おもいましたが^_^;

ちなみに、私はおでこが狭いので、前髪は上げたくないのです・・・・(汗)。

母娘でも全然違います。
私は父からのDNAを強く引き継いているので・・・・・笑。

(大体ね〜〜〜似たいところが、似ないで、似たくないところが似る・・・・これはなんとかならないものか)

産後の抜け毛にしても、産後のお腹にしても、
いろんなこと・・・・
気にしていたら、きりありませんので、
気にしないようにしてみると・・・

気づくと、もとに戻っていたりします(笑)。

それにしても、中途半端なクセッ毛なので、
どの長さにしても
はねる。

これなんとかして欲しい・・・・・涙。

って・・・気にしてるじゃん〜〜〜笑。

FBをお休みすることにしました。

インターネットをとりいれる生活というのは、
もう、老若男女(やっぱり発音が難しい…笑)誰にとっても身近で欠かせないかんじでありますよね。

そうはいっても、うちの母親のように
まったくPCにうとい人もいますが。

うちの父と母は私のHPもブログも見たことないようです・・・笑。
ちなみに、父は仕事上、何十年も前からパソコンばかりの生活。
なのに、娘のHPもブログもみたことないという・・・・・笑。

さすが!!B型!!(って・・・・・またB型の皆様ごめんなさい・・・・
決して悪気はございません〜〜笑)

先日、父が来たときに、
「なんだかお父さんの友達とか、真由子のブログとやらをみているらしいが、
どんなもんなんだ?」というので、

見せたのはいいのですが・・・

「なんだか誤字脱字が多いな〜〜〜〜」

と一言・・・・。

そのとおり〜〜〜!

あと1年後位にまた見るかな??笑。

母なんて、メールしても返信来たことないですから。

「え??メールくれてた??」

と一週間後位に電話で、すっとぼけていますから・・・・笑。

でも二人とも楽しく暮らしています

・・・なんだこの下りは??

さて、本題
2年位前からだったでしょうか、
フェイスブックをスタートしまして、
(アカントは、夫氏の影響もあって、もっと前から持っていました)
もともと知っている方中心(ほぼ箏や音楽関係の方達)に、
メッセージをいただいた方や、
友達の友達というつながり中心に、
130人位の皆様とFB友達として交流させていただいていました
自分が目を通せる量からいっても、
これ以上お友達を増やすのも無理があるかな・・・とも思っていました。
(その考えかた自体が、すでにFBむきではなかったのですね〜〜〜)

皆様の日々のご様子や、
考え方だったり、
気軽に見ることもできて、
私も、ブログ程細かくではなく、
ちょっとお知らせしたおこと等を気軽に
アップしておりました。

なかでも、
ずいぶん昔の友だちと久しぶりにFB上で再会して交流ができるというのは、大きな喜びでした。

が・・・
この度、やめる(という表現がよいのか休むという表現がよいのかまだわかりませんが)
ことにしました。

大切なFBのお友達の皆様に、
一言ご報告をしてからアカウントを消すことにしました。

何かあったの??
嫌なことでもあった??
どうしたの??

と海外からも速攻でメッセージが届いたり、

「寂しくなる〜〜〜」と後ろ髪をひかれるコメントをいただいたり、

とてもありがたかったです。

何かあったわけでも全く無く、
FBを通じて、なにか嫌なことがあったわけでも全く無く、
FBは本当に今でも、素敵な交流の場であると思っていますし、
むしろ良いことしかありませんでした♡♡
またいつか再開したいなとも思っています(^^)

当の本人、深刻な理由があるわけでも無いのです☆

もしかしたら、
FBとブログの境目がつけにくくなってきたことが理由なのかもしれません。

ブログは、皆さんに教室や箏、家のことをお話したりと、
たとえば、私のことを全く知らない方で、箏をやってみようかな〜〜という方が
たまたま、検索して私のブログにたどりついたとしまして、
あるいは、既に教室に習いにいらしている生徒さんたちに

私ってこんな人ですよ〜〜〜とか
こんな生活してますよ〜〜〜とか、
こんな活動してますよ〜〜〜とか
ちょっとでも知っていただけるとよいのかな〜〜〜と思ったり、

あとは、自分にとっての日記のようなものでもあって、
できるだけ、細かめに残しておきたいな〜〜〜〜と思っています。

ですが、FBをはじめてから、
ちょっと意識がそちらに向かうようになって、
また、ブログにくらべて、どなたが見てくださっているかがすぐわかるので、
アップする内容をしぼりやすかったり、
また、即座に反応があるので
モチベーションもあがったり・・・・

でも、ブログとちがって、
すぐお友達の目にとまります。

そうすると、あれ・・・・これって、今投稿すべきことかな・・・
とちょっと考えるようになってきました。

ほんとうは、FBはもっと気軽におつきあいすべきものだし、
自分の記事も気軽に、お友達の記事も気軽に読むのがあるべき姿なのかもしれないのですが、
今の私にはそれがちょっとむずかしいかんじでした。

そして、FBではこれを投稿したから、ブログではこれにしょう・・・・
と一人で意味なく区分けしたりするようになってしまい、

両方同じでも本当によかったのですが・・・

あ〜〜〜〜こんなに、皆さん心配してくださったのに、
単純な理由で

申し訳ないです。

FBでお友達だった皆様は、
私にとっては、本当のリアルのお友達といえる方達ばかりです。

つまり、FBをやめたからといって、
お友達〜〜〜〜と勝手に思っております(^^)

日進月歩のネットサービスの時代です。

きっとFBにかぎらす、これから、いろんなサービスが増えたり、なくなったり、改善したり
めまぐるしく変化はすると思います。

私も、お!!今の私にぴったり〜〜〜と思うときには、
すぐ飛びつき(根はミーハー!!)、再会したりと
信念があるのかないのかわからない動きをとるかとおもいますが、

あ〜〜〜あ〜〜〜〜〜まゆちゃんらしいや〜〜〜〜と
大目にみていただけるとありがたいです。

(最近、二言目には、大目に・・・・ばかりだ・・・・)

ところで、夫氏の私へのFBの最後のコメント

「僕みたいにFBなんて、フォローだけしてれば楽なのに」

って・・・・・。

そうなのかな・・・・・。そうかもしれないし。

自宅に帰宅した夫氏

「FBやめるんだ〜〜〜。じゃ!!今度は俺の出番だぞ〜〜」

って、わけわかりません(^_^;)

やっぱりB型〜〜〜!!これは良い意味で言っています(笑)。

だいたいこの手のことは、
夫婦で相談しないで、やったりやめたりしています(笑)。

ということで、夫氏はこれからもFB続けていますので、
彼のおかしな行動や性格にご興味がございましたら、
FBお持ちの方、ぜひお友達になってあげてください(^^)

名前は
「小林央生」
アルファベットで登録してたかな
としたら
「Ouki Kobayashi」

かな・・・・

って・・・・個人情報のへったくれもなにもない・・・・笑。

ブログはずっと続けていくと思いますので

どうぞ、時々、覗きにいらしていただければ
とてもありがたいです。

理想と?

長男、冬休みの宿題。

「理想の実現」

これを見た夫氏。

「理想と現実??いまどきの書道はシビアだね〜〜」

って・・・・

まったく適当な人です。

それにしても、超自己流の書道。

やっぱり習わせわ方がいいかもしれません。

で、私も一緒に習いたいな。

マスカットサイダー。祖母から。

岩手県陸前高田市の祖母から
マスカットサイダーが沢山届いた。

90歳・・・・あれ・・・・91歳??

震災後、おかげさまで元気にしています。

年賀状で子供たち(ひ孫にあたります)の大きくなった様子を見て
喜んで送ってくれました(^O^)

このサイダーは私が子供の頃から
祖母の家に行くと、必ず飲んでいたサイダー。

やっぱり美味しいな(*^_^*)

電話したら、あいかわらず、元気に、一方的に
しゃべりかけてきます(笑)。

「とにかく、お母さんが元気じゃないといけないんだからね〜〜。
風邪ひかないでね〜〜。
子育ては大事な仕事なんだからね〜〜〜〜。
おうき(夫氏)さんに、くれぐれもよろしくね〜〜〜〜。」

で、私は「うん、うん、そだね〜〜〜。うん。うん・・・」

とうなずく位(笑)。

いつもパワーに圧倒される。

祖母も子どもが6人なので、
私の良き理解者です。

本当は、こちらからいろいろとお世話してあげたり
役に立たなければけいないのに
未だに、こうして、やってもらってばかりいる孫。

祖母のひ孫は、25,6人??

になったかな。

ゴットマザーです(*^_^*)