歯医者。内科。

産後初歯医者さんへ。

この歯医者さんは、一年位前から家族でお世話になっています。
妊娠中はレントゲン撮っていなかったので、
レントゲンもとったり、
いろいろ見ていただいたり。

そういえば、数ヶ月前、夫氏がこちらでお世話になったとき、

親知らずを抜くということになり、
麻酔をしたら、
気分が悪くなってしまって、
酸素マスクをしたという。

あれ・・・これ記事にしてたかな??記憶が無いですが。

そんなことも先生、覚えていたり、
週末の朝、セブンイレブンで良く夫氏と会うらしく、

「ご主人、メロンパン買ってたよ〜〜〜。あの日、20円引きだったんだよね〜〜〜」

って・・・・・記憶力がすさまじいでございます。

あ〜〜〜ついに、歯医者さんにまで、
監視されるようになってしまった・・・・笑。

というか・・・ありがたいことです!!

で、大事な情報入手。

来週、長女の新入学児健診があるらしい・・・・。

そういえば、何か届いていたけど、もう少し後のことかと思って
開けてもいなかった!!

学校の担当医ということで、先生も居らっしゃるそうです(笑)。

あ〜〜〜助かりました。(笑)。

ということで、また麻酔しないでちょっと削られた!!

だから、麻酔したいのに〜〜〜。

「大丈夫大丈夫、痛がりなのも知ってるから。でも絶対いたくないから、これくらい〜〜〜」

って言われたけど

ちょっと痛かったのよ・・・・涙。

夕方、レッスン中、そういえば、インフルエンザの予防接種に
子どもたち連れて行くことにしてた〜〜〜と思い出し、
ちょっと抜けだして、夫氏に託して、行ってもらった。

閉店ギリギリセーフで全員摂取完了。

ほんと、ギリギリ生活だ〜〜。

次女がありえないほどの抵抗をしたらしく
針の芯がありえない程まがったらしく

ありえないでしょ〜〜〜。

大丈夫かいな??

3歳☆

次女が山菜(あいや・・・・三歳)になりました☆

長女は長男に
次女は次男に
三女は三男に

似るのかもしれない・・・

と一定の法則を見出そうとしている今日この頃です。

なんとなく、曲者っぽいかんじが、次男そっくりです。

次女が初めて我が家では保育所に通ったので、
親といる時間は確実に兄、姉より今のところ格段に少ない。

その分、保育所のお友達や先生と
一緒に有意義な時間をすごしていることも事実。

どうその時期をすごしたかというのは、
おそらく今後の彼女の人間形成に大きく関わってくるとは思うけど、

そう思う反面、実は、そういうことはあまり大きなことではなくて、
もっと芯の部分でどうか・・・ということが、結局はその後の成長に関わってくるのかな・・・

とも思う。

つまり、家ですごそうが、保育所ですごそうが、
そういう大きな枠のことではなくて、
長い目でみると、(例えば、中学生、高校生になったころのことを思い浮かべる)

その都度、その都度の、
けっこう些細なことの積み重ねの方が大事なのかもしれないとも。

で、その些細なことというのは、
日々、見失いがちにあるいは、おそろかになってしまうわけで、

子育って・・・難しい・・・・。

次女は、たくましく、3歳になったかんじがします。

最近ではけっこう甲斐甲斐しくベビーのお世話もしています。

意外に助かります・・・・・笑。

そして、10月から2月まで、小林家誕生日月間がつづきます☆☆

お義母さんから、今年も可愛いカードや
贈り物がたくさん届きました☆

女の子・・・・開けた途端に、あたらしい洋服を着て
ファッションショーです。

で、それを着て寝るといい、

翌朝、それを着て、保育所にいくといい、

負けました。

おめでとう(*^_^*)

螺鈿隊&栗さんリハ。青唐辛子醤油付き♡

一週間分、まとめて更新しました〜〜〜!!汗汗。
よろしければご覧ください〜〜。
映像もつけたりがんばってます(笑)。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

本日、2月の長野県岡谷市でのステージに向けて
リハでした。

ちょっと体調不良気味なメンバー。

日頃の疲れがたまってきたか・・・風邪、耳痛、食中毒(これは危険〜〜)等・・・・。
秋は演奏活動等、やっぱり忙しい時期なのだ。

慎くんなんて・・・・寝る暇もなさそうです。

同じタイミングで体調崩すのも・・・テレパスィー?

栗さんはとってもお元気でしたが(*´∀`*)

前回のリハよりも少しづつですが、流れがはっきりしてきて、
全体像も見えてきたようにも思います。

語り、セリフって
難しい。

今回のステージ、
前半の部は、螺鈿隊のコンサート

後半は螺鈿隊と栗さんによる朗読劇です。

2月・・・長野は寒いだろうな〜〜〜。

夫氏&三女と一緒に移動する予定です。(授乳のため☆)

かえるクッキー♪

羨ましい。

とっても羨ましい。

Fさん。スマップのコンサートへ!!

まずは、福岡へ、そして、2週間後名古屋へ!!

キムタクは髪を切っていたそうです。ひょえ〜〜〜〜。見たい!!笑。
月9向け。

(皆さん!!10月からスタートですよ〜〜〜〜♡)

おみやげに、かえるくっきー(名古屋はカエルが有名なのかしら??謎〜〜〜)、小倉トーストのクッキー〜〜。

名古屋の朝食、小倉トーストは定番なのだそうです。
これも初耳でした。

週末、兄たちがサッカーの間留守番していた長女、次女で仲良くティータイム。

(あっ・・・食べた後、カエルのこのバックをとりあって、女の戦いしてましたが・・これも定番、笑)

カエルさんの可愛いクッキーに大喜び。

兄たち帰宅後、
兄たちもカエルと小倉と両方たべて、ご満悦。

小倉は以前いただいた博多の「お茶クッキー」のシリーズものということで、
名古屋バージョンなのだそう。

お茶も美味しかったけど、小倉も、すごく美味しい。

で、この小倉トーストの写真を見て、感化されてしまった夫氏。

今朝、セブンイレブンであんこの缶詰を買って、作っていました!小倉トースト。

セブンイレブンにあんこの缶詰が売っているということにも驚きましたが、
売っていることを知っている夫氏にも驚いたし、
作ってみようと思った夫氏にも驚いたし、
ほんとに作ってしまった夫氏にも驚いた。

あ〜〜〜〜驚きつかれた・・・・。

で、思ったよりもくどくなくて、
美味しかった・・・。バターが特に。(あっ・・・マーガリンでしたが・・・・笑)。

恐るべし・・・・名古屋!!

さて、先日まで我が家ではまっていたドラマ「ビギナーズ」(視聴率悪かったみたい・・・・)。
番組終了後のプレゼント応募(電話で)も毎週してたけど、一度も当たらず・・・・・笑。
テーマソングがけっこうナイスです♡

秋はキムタクドラマということで、
今から楽しみ〜〜〜。

大好き♡

次女が2歳になったころから、
急激に接近。
一緒に遊ぶのが楽しくてしかたない様子の長女&次女。

その前までは、それぞれが兄達に遊ばれることが中心。

姉妹では遊びらしい遊びもなかったかんじで、
其々がマイペース。

天然系のんびりの長女と
ちゃきちゃき系おませな次女は
いいコンビなのか。

「おねえちゃん、だいちゅち〜〜」といって、よく抱きついている次女です。
(「き」が発音できず、いつも「ち」になる次女・・・笑)

そして、長女と三女の関係。

長女は、とにかく赤ちゃんが可愛くて仕方ない様子。

「たまら〜〜〜ん」とか「かわいすぎ〜〜〜」とか「だっこさせて〜〜」とか
もうもう、しつこい!!

次女が生まれたときはヤキモチで、
無関心を装ったりしてたのに・・・・笑。

迷惑そうな三女でございます。

さて、長女のヘアスタイル。
バトミントン、銀メダリストのマネッコです♡♡

前髪がすっきりして夏にピッタリかも!

感動の日々。

オリンピック、体操、内村選手の金メダル!!

おめでとうございます!!

感動感激・・・・最高です☆

最初の2種目までは起きていたのですが
その後、寝てしまいました。

で、夜中の授乳の度に経過を確認。

4種目終わったところで1位・・・・を確認後、ドキドキしながら
朝を迎えると・・・・

最後まで1位で・・・金!!

お母様が演技はとても見れず終わって周りの歓声を聞き目をあける・・・・という場面を見て
またじ〜〜〜ん。

ダイナミックで切れ味抜群、
ムダのない動き、指先まで行き届いた神経。

ほれぼれします。

ブラックサンダー!!
もちろんゲットしました〜〜!!

うちの子達、もともと好きですが、
夫氏も私も、今日は家族全員一人一個づつ味わいながら
いただきました!!

あ〜〜〜

スポーツって・・・・

素晴らしい〜〜〜!!

柔道も、水泳も、卓球、バドミントン、アーチェリー、そしてサッカー〜〜も。
ドキドキ、ハラハラ、緊張と感動。

メダルに届かなくても、
ものすごい感動をいただいております。

選手の皆さま・・・・・本当にありがとうございます。

で・・・・毎日・・寝不足〜〜〜〜☆

その分、昼間何時間も寝ています〜。

母の一ヶ月検診☆

この病院はママとベビーの一ヶ月検診が別の日に行われます。

今日は、ママの方の一ヶ月検診でした。

こちらも順調に回復とのこと。

「お風呂にも入っていいですよ〜〜!!」とのお医者さまからのセリフ。

これを待っておりました!!

やっぱり湯船につからないと・・・疲れがとれないというか、
リラックスできないというか・・・。

でも・・・・こんな時は、大雑把な私とはいえ、毎回慎重になります。

湯船はあと一週間は我慢する予定。

念には念を・・・・☆(って意味あるかわからないのですが・・・・気休めね、多分)

そういえば、母がよく話していましたが、
昔はシャワーも無くて、(特に田舎は)
産後一ヶ月はシャワーも浴びれず、
タオルで体を拭く・・・・程度。
シャンプーもお預け。

お手洗いも水洗だったわけでもないし、
オムツも手洗い。

赤ちゃんのお世話も、自分の回復も
大変なことだったんだろう・・・・と。

今の恵まれた環境を当たり前のよう思ってはいけないんだな〜〜
と時々はっと思うわけです。

で、今日も夫氏とベビーと一緒に病院へ。

産後体操とか、授乳外来とか
産後のプログラムもあるようですが・・・・・

たぶん、参加することはないかな・・・・。

ということで、

本当に本当に先生方、
助産師さんの皆様、お世話になりました。