ホワイトデー♡

だめですね・・・・

結局、私が用意。

とにかく、目立たないように、小さくてかさばらない物・・・という命令にしたがって、
新宿まで買いに。

丁度サッカー部お別れ会のお菓子を用意するのに合わせて、
早めに準備。(といっても・・・2日前・・・笑)

なんか・・・ホワイトデー、母親が準備するのって・・・ちょっとどうかな・・とおもうので(いくら義理とはいえ、笑)
せめて長男は今度自分で選んで欲しい。

そういうの恥ずかしい・・・とか思わない男になって欲しいな〜〜〜笑。
ちゃちゃっとお店で、堂々と選ぶ!!

(あっ・・・もちろん作ってもいいけど〜!!)

こそこそ、そそくさ、選ばないで・・・笑。

そうそう、三男は一緒にお店行ったので、一緒に選びました♡

ということで、ホワイトデー&、15回周年の結婚記念日(入籍日)と、両親の42回目の結婚記念日(たまたま同じ日。
こちらは挙式の日ですが)な3月14日でした。

母に電話したら、
へ〜〜そちら、もう15年〜〜〜!!
追いつかれそうだわ〜〜〜。

って・・・・・追いつかないって〜〜!!

父も母もいつも「追いつかれそう〜〜〜」と言うんですけど・・(誕生日とか)。
なんか・・・・ちょっとイラッ・・・・とする・・・・笑。

ところで、夜9時過ぎでしょうか。
突然の地震。そして携帯からは地震アラーム。

久しぶりにちょっと焦りました。

短かったけど、けっこう大きく感じました。

思わず、上着を羽織り、すぐ外に出れるようにスタンバイ。
少し経つとおさまりましたが・・・

子どもたちは既に子供部屋で寝る体制になっていた・・・はず・・・と思って
様子を見ると・・・

こんな状況。

兄達カードゲーム。
次女絵本遊び。
長女も兄達にまじってる気分。

地震に気づいてたのだろうか??

9日☆

9日は日中のレッスンは3名。夕方から5名連続レッスン。

今月は2日間を除いて毎日レッスン。
というか毎月そうですが、
一日数名だけの時もあるので、
そんなに自分としては無理ないペースで対応できています。

どんな生活スタイルで仕事を成立させていくか・・・・

自分が子供の頃、
母がやはり家で箏を教えたり、英語を教えたりしていて、
でもそれが子育てとか、
家事にあまりというか全く影響の無い範囲でやっていたので、

自分も大人になったら、そんなかんじでできるといいな〜〜〜〜と

漠然と考えていた記憶があります。
小中学生の頃。

基本家にいて子供を育て・・・
もし可能であれば、家で仕事できたらな〜〜〜。(箏に限らず)

なので、きっとその頃から社会にでて働くという意識はなかったのでしょう。

高校、大学と進むにつれて、
周りの影響もあり、就職とかちょっと考えたりもしたけど、
やっぱり自分がそうなって、ずっと続けていく・・・
というイメージは全く持てなかった。

そう考えると、
今の自分の姿は、子供の頃の夢とほぼ一致しているのかもしれない。

母が教えていた規模に比べると、相当大きな規模になった箏教室。
夫氏も、私の仕事を優先して、自分の仕事の時間を調整したり、休んだりもしてくれる程。

私は、母のお弟子さんは一人も受け継いでいないし、
母の系統の社中でも全くない。

でも、やっぱり6歳から15歳まで母のもとで、箏を学んだ時期も自分にとっては
その後沢井箏曲院に入って学んでいるのと同じように、大切な財産であって、
それがなければ、確実に今は無い。とにもかくにも、今こうやって教室を開いていられるのは、
師匠たちのおかげなのです。

贅沢な悩みかもしれないけれど、何十人もの生徒さんに指導していると、
この時間を例えば、半分でも自分の練習に使うほうがいいのではないか?
自分の子供のレッスンに使うべきなんではないか?
夕食のおかずをもう2品作ることに使うべき?

なんて、ふと思ってはいけないことを思う自分がいます。

本当に自分にとって意味のある、
有効な時間の使い方ってなんなのだろう。

お金もいただいて、わざわざ通ってくださって、
ほんとうならありがたいだけなのに。

教室の規模を半分位にすべきなんだろうか・・・・
いや、20名、あるいは、10名限定位が丁度良いのではないか・・・・。

本当に熱意のある人だけ
他の誰でもなく、私にじゃなければ箏を習いたくない・・・・・人だけ・・・・。

便利な立地とか、比較的融通の効きやすいレッスンスケジュールとか
あまり束縛が無さそう、行きたい時だけ行けば良さそう、堅苦しくなさそう、
楽器はすぐ買わなくてもよさそう、家で練習しなくてもよさそう・・・
ま〜〜それなりに経験はある先生のようだ・・・・
という表向きの習いやすさだけで、おそらくこれまでは生徒数も増えてきたのだと思います。

実際HPではそれをうたっています。

でもそれだけなら他にも先生はいるんじゃない?
私じゃなくても誰でもいいじゃん・・・・と思ってしまうこともある。

最終的にはやっぱり、自分の指導方法とか、
小林真由子という演奏家の箏に魅力を感じる方に残っていただきたい。

それが別に数人でも構わない。

私が一恵先生に師事し続けているのは
先生じゃなければいけないから。
立地、レッスン料金、スケジュール、会の規約・・・・・全く関係ありません。

10年後、20年後・・・・一人でもいいから、そう思ってくれるようになる生徒さんがいれば、
きっと今何十人にも教えている意味はあるんだと思います。

そう思っていただけるように
私自身が力をつけなければいけないのです。

結局、今、人数を減らす・・・・なんて思うことすら
私って・・・・・何様・・・・・なのです。

ちょっとでも考える自分が情けない・・・。

レッスンも、自主練習も・・・・精進あるのみです。

takamastu♡

やはりずいぶん前になってしまいましたが・・・・・・

ちょっとドタバタ忙しく、そんなことを記事にした頃に
高松のはやかわママから美味しいおうどんやお菓子が届きました!

おうどんの他に、
上品な和菓子(相当美味しかったです!
お茶会でもいただくような、
軽いのに、歯ごたえよく、で、じゅわっと溶けるような、とにかく美味しい!

グミ、クッキー、可愛いストラップ、カラフルな子供用歯ブラシが沢山はいったセット。

真心に感謝です。

はやかわママは歯医者さんでお仕事なさっていたということもあって、
子供の歯のケアはプロ!

時々、デンタルグッズを教えてくださったり、送ってくださったり、
楽しい歯磨き生活のコツも教えていただいたり☆

今のところ、大人の歯には・・・・虫歯が無い子どもたち。
(上3人は子供の歯にはいちょこっと虫歯できちゃった・・・涙)

はやかわファミリーのようにきれいな白い歯目指してがんばろ〜〜♡

就活。

大学生、就活真っ最中の方、教室にも多し!!

急に、髪の色が黒くなった方多し!!笑。

今日も午前中のお二人、就活中☆☆
説明会に行ったり、既に面接も始まっていたり、
エントリーシートの締切りが続いていたり、
春休み中とはいえ、とってもお忙しそうです。

先生の頃はどんなかんじでしたか・・・・・と聞かれることがあります。

バブルは終わっていたので、
けっこう就職は厳しい時代ではあったようですが、
私はその厳しさをなんにも知らずに生きてきました。

資料を30社分くらい取り寄せるまではちょっと頑張りました。
が、特に行きたいところがあったわけではなく、とりあえず大手のものばかり。
説明会も数カ所行った程度。
はじめから本腰全然入っていませんでした。
というか、そんな気持ちで続けていたって、絶対うかりっこない。

進学にも興味あったし、内弟子にもなりたくて・・・・。

最終的には内弟子になることに決め。

一方でに大学4年生の夏に婚約。

卒論締切り間近に海外に演奏ツアーに行ったり、
結構式場めぐりをしたり・・・・笑
運転免許とったり。(内弟子になるには欠かせない条件なのです)

なので、就活に関しては全くアドバイスも参考にもならず・・・・
申し訳無いでございます〜〜。

そんな勢いだけでの結婚生活スタートでしたが、
明日で結婚15年を迎えるらしい・・・・笑。

長いような、短いような。

本当の勝負はこれから??(誰と?)

って、いっつも言ってる気がします・・・・笑。

次女と。

今日は金曜日。

金曜日は基本的には保育所お休み。
その分、土曜日に預かっていただいています♪

今日も、役員決めの続きの話し合いがありました。
久しぶりにPTA室に次女を連れて。

お菓子と飲物持って、たまにはこういうのも新鮮☆
昨年前までは、10年間それが普通でした。

どちらかというと、かなり落ち着きのないベビー時代のうちの子達。
なかなかじっとしないので、常におんぶしたり、
ウロウロ歩かせたり、
一緒に外にでたり、

保護者会でも、参観でも、ゆっくり見れたことなんて無い〜〜。

幸い夫氏が時間を自由にできる部分もあるので、
一緒に行って、子供任せて・・・じぶんは参観に集中とういこともありましたが。

きっとしつけが悪いんだな…笑。

次女は・・・・・保育所でしつけていただいているからか、
上の子達に比べると、若干(笑)扱い易い。

30分〜1時間は椅子に座ってお菓子食べたり、お絵かきしたり
今日もしていました。

その後は、やっぱり飽きてきて、ウロウロしてましたが☆

でも、2時間半、同じ部屋でなんとか持ちこたえて・・・・・
うちの子達にしたら満点!!笑。

家に帰ってからめちゃめちゃ褒めました♡

が・・・・・・昼寝せず・・・・ぎゃんぎゃん泣いて・・・・・
泣き止むまで放っておこうと思った私ですが・・・・兄が救いの手を差し伸べていた。

話し合いは、本日、とてもいいかんじで進んだように思います。

より深い部分で皆さんのお気持ちをうかがって、
皆がお互いを理解をするあたたかい雰囲気になったと思いました。

皆さんお子様のこと、ほんとうに愛情を持って育ててらして、
お子様を思う気持ちの強さもすごく伝わってきて。

いや〜〜〜私って・・・・・なんだかいろいろ足りてないわ〜〜と反省。

さて、長男の1年生最後の期末テストが終わり、毎日なにやら返されてきては、
点数を気にし、なんだか緊張感漂っている。

私なんてね〜〜〜中3の1月まで何の勉強もしませんでしたが〜〜。
寝てた記憶しかない・・・・。
おかげで、中3の時身長が10センチ伸びました・・・笑。

あんた今からそんなに点数気にしなくてもいいんちゃう〜〜〜??
疲れるよ〜〜〜〜なんて、悪の道へ誘いこむ言葉ばかり浴びせています。

ダメ話をあげるとほんとウジャウジャ出てくる出てくる。
「ありえね〜〜〜〜なんだそれ〜〜〜」と息子は喜んでます。

28日☆

今日も、午前中は幼稚園。

PTA室のプチお引越しもありました。
(ちょっとした工事の間、臨時部屋にうつっていて・・・またもとに戻りました)

いろいろなお宝??的なものが出てきて・・・。

先生と顔を見合わせて

なんだこりゃ??笑。

長男の代に作った卒園式の「コサージュ」の材料が出てきたり・・・・笑。

謎の樽・・・がでてきたり・・・・笑

歴史ですな〜〜。

午後のレッスン。
三絃とお琴を2コマ続けて受講しているSさん。

ご経験者のSさん。三絃歴の方が長く、お琴にたいするコンプレックスがあって
確かに三絃演奏中に比べると緊張しているご様子や、必死というご様子があったのですが、
最近、すごくなじんできているように思います。
それまでのご経験が(既に4,5年はご経験おあり)表にではじめている・・・という印象。

そういう時期ってきっと誰にでもあるんじゃないかしら・・・と思います。

今が大変でも、1,2年後はきっと驚くほどスムーズに弾けるようになっている!!

大学の先生のTさん。
卒論や試験、入試等でめまぐるしいこの季節。

お休みする時間はあるのかしら・・・。

卒論でいろいろと先生にご迷惑をおかけしていた私としては
ほんと・・・・・すみません・・・・とTさんにもお伝えしたいくらいです〜〜。

なんか私の学生時代の話は・・・ろくでもないことばかり。

ので、このへんにしときます。

27日。最後のPTA運営委員会。

27日(月)

今年度最後の役員会が終わりました。

この月一回の役員会は想像していたよりも、
短い時間で、内容もあっさり。

一年間の負担にはさほどなりませんでした。

ただ、忙しい時期というのは、どんなに小さな会議でも
大変に感じるもので、月によっては、ドタバタ参加し、お便り作成もはかどらない
時がありました。印刷しに行く時間を見つけるだけでも難しく
そんな時に限って、印刷機が上手く作動せず、真夏のクーラーのきかない教室で
汗だくになって、説明書を読んだり。
で・・・結局自宅で印刷・・・・したり。(これが一番楽なのだ・・・・・笑)

それも今では想い出ですね☆

この会の内容をお便りにするのが私の書記としての仕事の一つですが、
正直・・・・この10年近く、このお便りを読んだ記憶がほぼ無し。

代々の書記さんごめんなさい。

聞くと、そういう方多し!!

やっぱり皆同じだ。

先生方のコメントをもらさないように速記し、各委員会からのお知らせをまとめ、
ミスが無いか先生や会長さんに校正をお願いし、
そして、園児全員分印刷し、折って、先生にお渡しする。

忘れては行けない作業だし、
うそっぱちをを書くわけにもいかないので、
けっこう気をつかうし、
エネルギーは注ぐわけですが・・・・・

讀む人はほとんどいない・・即ゴミ箱行き・・・・・笑・・・それが現実。

私も書いているものの、読んでもらいたい・・・・とまで思いません。
興味がなければ読まない・・・それだけのこと。
何の悪いことでもありません。

ちょっとでも興味を持っていただけるように思い切ってフォントや構成をかえちゃおかな〜〜とか、
可愛いイラスト入れようかな・・・とも思ったけれど

そこまでのエネルギーがでず・・・・。

そうしたって、
結局興味なければ読まないでしょ〜〜〜〜と自分に言い訳しつつ、

なるべくシンプルあっさり・・・・を目指すことに。

ま〜〜メリットとしては
ワードの扱いに益々慣れたこと。
学校の印刷機の使い方にもようやく慣れた(おっそ〜〜!!)こと?

でもたぶん、
来年度以降も私は読まない予感がします。

当事者がこれなんだから・・・ひどい話〜〜〜。

私って・・・・なんか・・・・やな人・・・・・。

さて、午後のレッスンは5名。

大学1年生のNさんのアルバイトのおはなしを伺って、
わ〜〜〜えらいな〜〜〜。

朝早くからパン屋さん。そして、塾講師も。

さわやかなアルバイト〜!!

私の学生時代を思い出すと・・・・・夜型・・・・ばかり・・・。

寮の門限ギリギリに自転車で突っ込んでセーフ!!
(23時20分・・・女子大の割に遅めなのは助かった。しかも外泊自由・・・・こんなのあり??笑)

小さなもつ鍋懐石屋さんでウェイトレス。

ま〜〜店長とママさんと大ママさんが面白くて・・・・。
夏休みは住み込みまでして。

私にお似合いの人がいる!!と言って・・・知り合いの大学生を突然連れてきたり・・笑
その大ママさんは、知り合い同士をくっつけたがる方で・・・・笑。

このまま私・・・・ここに就職しちゃうんじゃないかしら・・・・と思うくらいでしたが・・・。

このバイトは1年間で終わりました☆

この間いろんな料理を教えていただき、
いろんな大人の世界を見せていただき・・・・笑。

いやはや社会勉強になったんだかどうだかわかないけど・・・。

ま〜〜〜親は心配して、
夏休みお店まで挨拶にきましたとさ・・・・チャンチャン。

安心して帰りました・・・・・多分・・・・笑。