美容室とレッスン☆

お陰さまで、次女の様子もだいぶ落ち着いてきまして、
引き続き入院生活が続いていますが、ぐずることも少なくなってきました。

日中は祖母、夫氏が付き添い、夜間は私が付き添って対応しています。

保育所に行っているのもあるし、
普段兄弟や夫氏と一緒のことも多いので、
特段私が一緒じゃないとダメ・・・・ということは全くないのですが・・・

言葉がまだまだ出ていないので、いつも「うまうま」とか「まんままんま」と言っている次女。

病室でもぐずるときは泣きながら「まんままんままんま」と言うので、
看護師さんたちは
「あ〜〜〜ママがいないから寂しいのね〜〜。
夜まで待っててね〜〜〜」・・・

と話しかけているとのこと。

しか〜〜〜し・・・・ちょっと違うのだ・・・・笑

案の定私が登場してもずっと「まんままんま」とぐずり続けています〜〜。

「外に出してくれ〜〜〜」という訴えが主。

病室、しかも点滴等しているので、ベットの上から一日中出られないため
相当のストレス。

3日目にもなるとあきらめているのか、だいぶぐずらなくなってきました。

一日でも早く退院できるように夫氏と作戦練っていますが・・・なんか裏目に出ている気がします・・・笑。

夜間付き添いの時は、箏練習出来ないので、(コンサート前とあり今はこれが1番深刻な問題)
爪の輪を取り替えたり、
楽譜のチェック、イメトレしたり、
サッカークラブの予定表を作成したり、
箏以外のことは家でやらなくて済むように夜な夜な作業しています。

できれば病室に箏を持ち込みたい・・・・・笑

この人なにやってるんだろう??と看護師さんたちのネタになってそう。

昼間はレッスンですが、
昨日いらしたWさん、
「今美容室の帰りなんですけど・・・・」

うん確かに、少し前と髪型違うかも〜〜!!

「でもまだ途中で、レッスンのあともう一度行くんです〜〜」

????

予定の時間に終わらず、レッスンに間に合わなくなりそうなので、
中断していらしたって・・・・笑。

しばし笑いが止まらなかった私でした・・・・・笑。

思い出すと笑っちゃう。

途中といっても全然おかしくなくて、素敵だったので、もう一度行く必要無い気すらしましたが・・・・・☆☆

そんなわけで、生徒さんたちも時間のやりくりして通ってくださって
ありがたいです。

入院。

土曜日の微熱が前兆だったのか・・・・

日曜日の夕方から発熱。9度5分。
熱性けいれんをする子なので薬を入れて、
しばらくして、やはり熱が下がらず急患に行くと、風邪ですね〜〜。

月曜日、近所の小児科へ。
やはり夏風邪の一種と。
気管支炎になりかけてるので吸入をして。夕方もう一度吸入へ。

おさまってきたかな〜〜と思っていたら夜中40度を超え
翌朝、ひどい咳。呼吸が苦しそう。

また急患へ(16日朝)
すると、入院してください〜〜と。

ウィルス性の風邪ですが、喘息気味の次女のタイプの子がなると、
重くなることがあるらしく、一週間の入院を指示されてしまいました。

予想外の展開に、夫氏としばし混乱。

付き添い分担を決めました。
丁度田舎から戻る予定の子供たちと一緒に母にも来てもらい
数日手伝いをお願いしました。

レッスンは今日明日の分は時間調整の上、予定通り行えそう。
どうしても19日の分はキャンセルさせていただくことに。

今月は6日19日と2日間もキャンセルしてしまいました・・・・。

う〜〜む、指導者としては情けない・・・申し訳無い・・・・

昨日は、ちょうど夕方、池上眞吾さんと成澤君とのリハがありました。
古典3曲。

かえって心静めることが出来ました。
池上さんの素晴らしい歌声と尺八の音色にいやされ、(その分自分の未熟さにはげんなり・・・)

夜元気に病院に行くことができました。

このまま螺鈿隊コンサートまで
つっきります!!

子供コンサート☆☆

毎年恒例、今年も沢井箏曲院の子供コンサートが明日開催されます☆

我が家は今回で7回目の参加かしら・・・。

長男が1年生の頃だったような気がします。
次男が年中だったっけ。

今年も3兄弟で参加。

長女は来年かな・・・・・笑。

自分も演奏の時は緊張しますが、子供の演奏はとても見てられない位。

自分の子供の頃を思い出すと、
緊張していた記憶は無い・・・・笑。

だからたいてい、子供は大丈夫なのかな〜〜と思うこともあるけど、

でも、曲が難しくなると、子供でも緊張するんだな〜〜〜というのが
長男の演奏からはすごく伝わってきます。

一昨年くらいから・・・・かな。

一恵先生はいつも難しい曲を課題に与えてくださいます。

きっと私だったらあと数年は弾かせようとは思わない曲でも
バンバン息子に挑戦させてくださいます。

しかもそれをステージで弾くわけで、
ただただ一恵先生の勇気・・・・に・・・・頭が下がるばかり。

今年は沢井忠夫作曲の「小さな春」

これは私が内弟子に入ったときの最初のレッスン曲でした。

相当難しかったです。

NHK邦楽技能者育成会の受験曲にも選びました。

今でもろくに弾けません〜〜・・・・ってそれはまずいですね・・・・笑。

思うに、私に似て、息子はあまり器用な方では無いので、
手も細かく動く方では無いので、
こういった曲は向いてないのかもしれない。

でも本人なりに練習していました。

で、もっと器用じゃない次男はこれまた大変な状況ですが、
本人なりに曲の世界に入り込んでいます・・・・笑。

なんというか、次男には独特な音楽の感性があるのかもしれません。

ほんと手も全然早く動かないし、
譜読みも遅いのですが、
独特の間・・みたいなのが・・自然につけられるというか。

いや、よくわかりません。

なんとなくそんな気がするだけ。

で、三男は・・・・・

ま〜〜〜がんばり〜〜〜。

それよりなにより今回全27曲。

気になる曲も沢山あって、
お手伝いの合間になるべく客席で聞きたいと思います☆☆

ところで、今日は三人ともリビングやら子供部屋やら、あちこちで同時に練習していて、
私の練習場所が無くなり・・・・

寝室のベットの上で三弦練習・・・・笑。

ベットの上で正座って・・・・・かなりきついわ〜〜。

イメージ

レッスン用に楽譜を時々、大量買いします。
今回も各方面から100冊近く。

教室で箏を指導するようになってから
これまでやったことの無い曲にも目がいくようになりました。
というか目を向けなければいけなくなりました。

古典、宮城、沢井、現代曲、洋楽アレンジと
いろいろなジャンルの曲をやっていますが、
日々新しい曲は生まれていますし、
そうでなくても知らない曲、弾いたことな曲も沢山沢山あります。

いい曲なのかどうかは、楽譜をみただけではわからないし、
聞いただけでもわからない。(わかる時もあります・・・笑)
はたまた弾いていてもわからないこともあるし、
お客様の反応を見て、やっとわかることもある。

また、弾く人によって、良くも悪くも聞こえる曲もあるし、
誰が弾いても、やっぱり良い曲!!って思える曲もあるし。

とにかく・・・・・
曲選びは難しい〜〜〜〜笑。

でも楽しい〜〜〜〜・・・笑。

周りの評判がよさそうなので、
CD買って聞いて今一なときはがっくり。

反対に、弾いてみたい曲に出会うときはすごく嬉しい!!

たぶんそれは好みの問題もある。
数年後、あるいは数年前聞けば良いと思ったかもしれない。

で、いろいろな曲を探したり、聞いたりした上で、
改めて忠夫先生や比河流先生の曲を思いおこすと、

やっぱり・・・・好き・・・・なんです。
ぞくぞくするのです。

やっぱり、後世になんとしても伝えていかなければ!!!
と思うのです。

面白い恋人。

パロディお菓子「面白い恋人」をいただきました・・・・笑。

大阪神戸旅行に毎年お母様のお誕生日に行かれるKさんから☆☆

ちょっと似ているのかなと思いきや
中身は全く違う・・笑。

ゴーフルの間に「みたらしクリーム」というのが挟まっています〜〜。

シュールだ〜〜〜。

あまじょっぱいかんじのクリーム(やや甘より?)
ゴーフルは歯ごたえがあって香ばしい。

カントリーマームプリン味も!!

今日のおやつ何〜〜〜〜!!と
夏休みは特にうるさい子供たち。

「はい〜〜〜おもしろい恋人だよ〜〜〜」と…・笑。

「うめ〜〜これ!!」とご機嫌な子供達でした☆☆

本当にありがとうございます!!

トルコから☆

4日、夜のレッスンでトルコのAさんが、息子さんと一緒にいらっしゃいました!!

かわいい〜〜〜!!

なんて11歳の男の子に言うのは失礼・・・・ですが・・・☆☆

トルコ大使館にお勤めのAさん、震災前までは、ご主人と息子さんと一緒に日本に滞在していましたが、
震災後、トルコに戻るよう指示があり、一旦ご家族でトルコに戻りました。

その後、わりとすぐにAさんは日本に戻ったのですが、
日本での任期は残り1年程。

その間、息子さんをあちこち転校させるのは・・・・ということで、
ご主人と息子さんはトルコに残ることになったのです。

そのことを教えてくださった時、
Aさんの目には涙が浮かんでいました。

息子さんと1年離れて暮らすということがどんなに悲しいことか・・・・

でも、その後も、レッスンには変わらず・・・というより以前よりもっと頻繁にいらしてます。

箏を弾いている間はお仕事のことを忘れられる・・・・とのこと。

夏休みということで日本にきた息子さん。
8月一杯、親子の時間をたっぷりゆっくり過ごせるといいですね!!

彼がサッカーシューズを履いているのを見逃さなかった私・・・・・・笑。

Do you play soccer?

Yes,in Turkey!!

OH!! Really!! My sons play soccer, too!!

(よっしゃ〜〜〜共通点見っけ〜〜〜!!

なんて、ちょっと盛り上がったつもりでいたけど、
なんだか、中1英語の教科書か〜〜〜〜って英語だ・・・・・笑)

語彙力どんどん落ちてるし〜〜〜〜。

また洋画見て勉強しよ。

ときどきあります☆☆

3日、10時の方のレッスン終わるころ
Kさん登場。

????

確か11時〜は体験レッスンだったような・・・・

でも、私時々、間違えちゃうし・・・・

で、Kさんと確認すると、13時と間違えていらしたということで・・・・☆☆

私は、ちょっとホッしましたが、
Kさんは、それは、びっくりしちゃいますよね・・・。

私も時々やっちゃうのです。

一恵先生レッスンや代稽古の先生のレッスン。
日にちを間違えたり・・・・汗。

自分のレッスンでも、記入ミスで、ダブルブッキングになってしまったこともあります。

生徒さんが一時間間違えていらっしゃることもありますし・・・。

毎週決まった曜日、時間のお稽古というように
昔ながらの習い事でしたら、そういうことは無いと思いますが、
一回ごとに違う曜日、お時間にご予約いただくので、
そりゃ〜〜〜誰にでも起こり得ます☆☆

Kさん、一度お戻りなって、午後15時にいらしてくださいました。

そして、夜、

一恵先生のところの内弟子さんからお電話。

「今日、◯◯君、7時45分からレッスンですが、まだいらしてないようですが・・・」
(ときは既に9時過ぎ)

「えっ・・・・あっ・・・・うっ・・・・◯☓?☓△◯◯☓△・・・・」

一瞬頭が真っ白。

レッスンは4日じゃなかったかしら・・・・・
いや、違う3日だった・・・・

ゾゾゾ〜〜〜〜〜〜〜〜。

「すみませんん〜〜〜〜ごめなさい〜〜〜申し訳ございません〜〜〜〜〜」と

わけのわからない言葉を内弟子さんに浴びせかけてしまいました・・・・・。

優しい一恵先生は、明日の夜ならレッスンみてあげられるからもし都合よかればどうぞ・・・・ということで、
お言葉に甘えて・・・・・・翌日長男、次男がレッスンに。

予約しているのに行かない私の方が、ずっとずっと罪は重いです・・・。

毎日反省だらけざんす。

来週12日は毎年恒例の沢井箏曲院子供コンサート☆☆

今年も長男、次男、三男が参加します。

難しい曲を選んでいただいたのですが・・・・・

う〜〜〜〜む・・・・・苦しいぞよ・・・笑。

三男は、可愛らしい曲☆☆

今のうちに、なるべく歌付きの曲をさせておこうというただそれだけの私のもくろみ・・・・笑。

音程も何もかも不安定ですが、無邪気なかんじで、まあ〜〜よかろう・・・・。

次男以下には、なんだか甘い自分が・・・・・ちょっと許せない今日この頃・・・・笑。