7月4日

運良く、中山先生のレッスンを受けることができました☆☆

一恵先生のレッスンの他に代稽古の先生のレッスンを受けることができるのですが
井関先生、竹澤先生、中山先生
本当は、すべての先生のレッスンを受けたいところですが、
人気者の先生方、そうはいきません〜〜☆

空いているレッスンの隙間を狙って、予約できた時は、すごく嬉しい!!

三味線や古典曲をみていただくことが多いのですが、
どの先生のレッスンもいつも目からウロコ。

もう20年近く習っているのに・・・・いつも目からウロコって・・・・笑。

そういえば、一恵先生のもとに伺うようになって、もすうぐ20年!!

来年はそういう意味でも自分にとってちょっと記念の年になりそうです。

今日は、中山先生にとくに発声について、細かく教えていただきました。
もちろんこれまでも折にふれていろいろアドバイスくださっていますが、
私もそろそろいい大人・・・になってきたので(笑)、根本的な部分から
きっちり身につけ直していきたいとおもい・・・・

これから10年位かけて、なんとか形にしていきたい。

それにしても暑い一日でした。

バスが直前に行ってしまって、自宅でのレッスンに間に合わなくなりそうだったので、
タクシーに乗ってしまった・・・☆

たまにはいいですね、タクシーも。

タクシー代使ったので、子供たちにはお土産無し・・・・笑。

ケチ〜〜〜〜〜自分て・・・・笑

ところで、今日はアメリカ独立記念日!!
トム・クルーズの「7月4日にうまれて」の映画は何度みたかわからないくらい見ました。

息子を持つようになってからはまた違った角度から見るようになってる気がします。

最近全然見ていないな、映画。
ほんとDVDすらみていない。
数年前までよく見ていたけど、今はちょっと時間に余裕が無い・・・・。

来年は、そういった時間もしっかりとれる生活設計目指し、なんとか今年を乗り切ろう〜〜〜☆

お世話になりました

学生時代の胃袋を何度も満たしてくれたお店が今も残っていました。

今回は、ちょっと早めに最寄り駅に着いたので、
ちょっと歩いて、懐かしのお店があるかどうか確認に行っちゃいました。

日曜日とあって、午前中は閉店でしたが、
今もばっちり営業していることがわかり相当うれしかった〜!!

だって、軽く10年以上たちますからね〜〜〜。

寮に入って、はじめて寮の先輩に連れていってもらった「アスペン」というこのお店。
パスタとデザートがとにかく絶品!!

中でも「おしんこパスタ」「納豆パスタ」が美味しいよ〜〜と教わり、納得。


その後、しょっちゅう通いました。

あとはパンプキンパイ。一日何個か限定。無いとショックをウケてましたわ、夫氏と・・・・笑。

そう、そのころからの長い付き合いです、夫氏とは・・・笑。

結婚をゼミ仲間に報告した時も、10人位でこのお店でお祝いしてもらいました。
夫氏も一緒。ほんといつでもどこでも着いて来る人だ。

自転車が飾ってあるのは、店主がトライアスロンが趣味だから。
店内には、いろんなトライアスロン仲間の写真がたくさん貼ってありました。

あとは、駅前のケーキ屋さんや、
在学中途中でできたお好み焼き屋さんにもお世話になりました。

なにせ大学構内の寮住まいだったので、
行動範囲の狭いこと狭いこと・・・笑。

国分寺から国立や吉祥寺までがいいとこ??
時々高田の馬場、そして一恵先生レッスンの中目黒。

って、今とほとんど変わってないじゃないか〜〜!!人生そんなもの??

今年のOG会、総会ではいろんな議題が上がり、けっこう意見出し合って活気がありました!!
70代〜10代までの同窓生の意見交換はとてもおもしろく、違いもあれば、共通点もわりに多く、
年に関係なく、同じ部の仲間としてずっと付き合っていける関係を貴重だな〜〜と思いました。

三弦を頑張っている現役部員がとても多く、これまた刺激になりました。

出発直前まで練習していた曲は、なんとか無事形となり、ホッ☆☆
T先生、S先輩、M先輩(70代〜60代の大御所先輩です!!)
ご一緒してくださって本当にありがとうございました!!

ところで、津田塾大学箏曲部は57年程まえにT先生が学生の頃つくった部。

当時学生だったT先生が近所の一橋大学の尺八部に声をかけに行き合同で活動をすることになったそうです。

一橋大学の尺八はなんと山本邦山先生が顧問をなさっていた時期もあり、
その後お弟子さんや息子さんの真山先生が引き継いでいて、夫氏が部員の時は真山先生でした。

私も合奏練習等で、真山先生のお宅にお邪魔したり、ご飯頂いたり、いろいろお世話になりました。

なんて贅沢な部活でしょうか。
ですが、残念ながら部員の減少とともに、数年前尺八部は自然消滅。
今は箏曲部だけで活動しています。

いつか復活すると良いのですが・・・・。

というわけで、女子だけでの和やかな部活動となっておりますが、
今後、他の大学の方達と合奏する機会を作っていくともっと楽しいだろうな〜〜と思います。

美味しいお弁当に演奏に写真に先輩や後輩達とのおしゃべり。
あっという間に時間は過ぎ、
また来年!!

自分にとって年に一度のリセットの日でもあります☆☆

参観

はじめて幼稚園、小学校の参観にちらりとも行かなかった。
なぜならば、
自分の練習が間に合わなかったから(爆)
必死で4時間弾き続けたけど間に合うはず無くて、あとはレッスン終了後にと思ってたけど、23時頃からソファでうたた寝。そのままシャワーも浴びず朝4時まで寝てしまって。
で7時まで練習してシャワー浴びて。
でも全然弾けてなくて。
次男をサッカーの試合に送り出し
三男次女に水疱瘡の薬を塗り
再び出発ギリギリまで。
家中ぐちゃぐちゃ。
次女は大泣き。
でもそれどころじゃ無い。
かろうじて化粧して(笑)10時に出発。
行く先は大学箏曲部のOG会(^.^)
ギリギリで参加できることになり、あまり弾いたこと無い古典曲にエントリーし、
自分で自分の首しめるとはまさにこのこと(笑)
こういう機会でも無いと、この曲合奏しないしな〜と。
レッスンで数年前うけただけだったので思いの外忘れていてかなり焦ったのが1週間前。
いや〜情けない
情けなすぎ
歌の節回しすらままならず。
先輩方にご迷惑かけられません〜〜汗汗。
挙句、夫氏がからかい半分、尺八で勝手に混じってくるものだからかなりヒートアップ。
普段なら大喧嘩勃発の瞬間だけど今回は付き合ってる暇は全然無いので、無視。
小さな本番だろうと演奏は関係ありません。
でもおかげでいい勉強になりました(^O^)
続く

爪サイズ合わせ

6月のラストレッスンはタイご出身のRさんでした。
日本滞在期間が限られているのでお忙しいお仕事の合間に小まめにレッスンに通ってます☆
Rさんは指がとっても反るタイプなので忠夫先生タイプ?
反らない方は一恵先生タイプ☆
私は中間(笑)
指のタイプによりタッチの角度は変えなければいけないので生徒さんそれぞれで対応は異なりますが、なんとなくしっくりくる角度がみつかりにくい方ももちろんいて、私も早くすっきりかっちり爪が当たるよう凝視しながらレッスン。
で、その甲斐あって突然解決すると内心かなり嬉しい(笑)
あまり表には出しませんが(笑)
今日は爪輪のサイズを選んだ方もいれば、新しい爪デビューの方もいて新鮮新鮮(^O^)
箏生活スタート〜☆
肝心の私の爪はかけまくっていて、えらいこっちゃ!

6月ラストスパート!!

6月はレッスンが多かった気がします。

全部で約120コマ分のレッスンでした。

大体月の半分で50時間を目安にしていて月トータル100時間位が目安かな・・・・
とここ数年進めてきましたが、
次女が保育所に行くようになり、午前中の時間が有効に使えるようになったため、
気づいたらレッスン時間が増えていたようです。

120コマが多いのかどうなのか良くわからないけど、
時に一日10時間の時もあれば、
一日2,3人の時もあれば、バラバラですが☆

あと数十コマはレッスンを入れることは出来るけど
自分の練習時間を確保できなくなるので、それはやはり難しい。
いくら生徒さんと毎日何時間も箏弾いても、
やっぱり自分の練習は他に時間を確保しなければいけない。

それが今1番の課題です。

とはいえ、
家でやっている仕事なので、自分の都合に合わせて活動時間を決められるというのは、
とてもありがたい仕事。
また、家と教室が近いので、比較的生徒さんのご希望に添えるということもあります。

だから子どもがいても続けてられるのだろうな。

保育所に通わせるようになると、やはり子供の体調管理はすごく気になり、
熱でもでちゃったら・・・と私ですら思うけど、
会社に通勤という仕事だったら、保育所休むというのは一大事。

その点でも、私は随分気楽にすごさせていただいているな〜〜と感じます。

その分、なるべく皆さんにいろんな意味で還元出来るよう
頑張ります☆☆

プライベートではちょっとしょげしょげになることも多い一日でしたが、
レッスンで全て忘れられます・・・☆☆

習い始めたころは、ドレミファソラシドの調弦をとるのにも随分時間がかかり
大変そうだったIさん、そろそろ最初の楽譜が完了するのですが、
それにあわせるように、随分時間短縮して、自分の耳で調弦をとれるようになってらして、
すごく嬉しかったです!!
(平調子、ドレミファ音階・・・・どちらも自分の耳で調弦とれるように初心者の方には
調弦練習を行っています)

以前三弦を習ってらしたIさん。そのころ、どうしても調弦が出来ず、
かなり大変な思いをなさったとうかがってましたので、箏ではなんとか調弦を自分でとれるように
なり、自信をつけていただきたいと思っていましたので、
その効果が出てきて本当に嬉しい!!

他にも熱心な生徒さん達七名。今日もありがとうございました!!
明日も七名。

6月のラストスパート!!がんばりまっす☆☆

らでんたい

8月のライブに向けて、
らでんたいリハもゆかいに開催中☆☆
今日もおかしなリハでしたが、
ノルマが予想以上に早く済み、休憩もゆっくりとれました。

というか、あとは自主練習だね〜〜笑・・・・・ということで・・・・・笑。

そうそう!!
自主練習がいかに大事かは、リハでも身にしみて感じます。

それがしっかり出来てないと、なんとなくの様子はわかっても
曲にはならない。

細かい部分ほど徹底して練習しておかないと、全くしっくりしないわけで。

仲間に会ったり、自分が出る本番のリハがあるとそれは身にしみて感じます。

親しく、尊敬しあう仲間だからこそ
求めるものも高くあるべきだし、妥協しないで曲作りしていかないと
やってる意味もなくなっちゃう。おもろい中にも緊張感もたっぷり。

練習は時間も体力も気力も使うけど、
その分、確実に効果はでるので、裏切られない。

がっつり弾きこんで、一つ一つの本番を迎えていきたいものです。

あじゅの誕生祝に夜中ケーキを焼いて、朝子供たちとデコレーションしたのですが、
ちょいと事情があって、食べれないことになったので(大した事情じゃないですが・・・笑)

螺鈿メンバーでは、梶が急遽ゲットしてきてくれた
ロールケーキの縦バージョン!!にろうそくともしてハッピーバースデー!!

かじ、しん、まゆ、パパラッチの様にありとあらゆる角度から
写真連写・・・・・笑。

メンバーの誕生日は格別!!

今回は、夜お祝いする時間が無かったので、
次回リハ時にでも、皆でワイワイ飲めたらいいね!!

ってことで、ライブに向けての打合せも進めながらのリハ、しばらく続きます☆☆

あじゅのブログでもリハの様子アップ中☆☆→こちら

2人一緒に☆

ほんとに不思議なことに潜伏期間を経て2週間後
三男&次女にプツプツと発疹。

二人同時に水疱瘡!!

同時になるなんて、お医者様も驚いてましたが、
我が家にとってはとても助かります。

三男は小学校、次女は保育所今週いっぱいはお休み予定。
二人仲良く、薬塗ったり飲んだり。
(実際は、次女は薬塗る飲むのもいやらしくて大泣き続き・・・・笑)

三男の方が、発疹の量も多く、熱も少しでてちょっとつらそう。
次女は、随分軽く済みそうな予感。

夏の大きなサッカー大会や、箏の演奏会の時期にかからなくて
よかった・・・・とホッとしているところです。

長女は、幼稚園でのプールが今は楽しいみたい。

長男の期末試験はなんとか進んでいるようです。

私が中学生のころよりは机にむかっている時間が長い気がします・・・・笑。
私はほぼゼロだった・・・だけ・・・中3で大変なことになりましたがね。

今まで塾も試験もうけたこと無いので、試験・・・・という響きが新鮮なのか
何かのイベントのように楽しんでいて、変わった子だ・・・・・と思う。

それにしても9教科って大変だな〜〜。

次男「お兄ちゃん、テスト全部とっておいてね!!俺再来年、それ丸暗記するから!!」

と早くも勉強する気まったく無い次男。