いよいよ、この日がやってきました。
一恵先生はじめ、尊敬する沢井の諸先生方、大先輩の皆様、
そして、同世代の仲間、そして、若手(ここでは20代〜30代前半としましょうか(*´∀`))実力派メンバー、
と一緒のステージ!!
贅沢な空間で贅沢なメンバーと、そして、唯一無二の曲を演奏させていただく日がやってきました。
30年前の初演以来、
おそらく、限られた回数しか演奏されていないと思われるこの曲。
時を越えて、また、蘇る日。
30年前と言えば、自分は中学生でしょうか小学生でしょうか・・・・・
ちょっと曖昧にしておきましょうか・・・・・(*´∀`)
(そこの生徒さん・・・・・・つっこまないように・・・・・(^_^;))
沢井のさの字も知らなかった頃です。
もちろん、忠夫先生は大いに大いにご活躍の時期であります。
ですが、私は母親に習っているだけ、
それが箏の世界のすべてでありましたから・・・
外の世界なんて、知る由もなく、
また、知ろうとも思っていなかった頃だと思います。
そんな時に、こんな曲が生まれ、
がっつりと演奏していた沢井の演奏家の皆様たち。
今回、17弦1パートのリーダーの和久先生も当時、演奏なさっていました。
ソリストの福永先生も、忠夫先生のバックで演奏なさっていたのです。
その当時の忠夫先生の演奏は凄まじく素晴らしく、今でもその音色、音楽が鮮明に
思い出されると、お二人の先生のお話。
福永先生も超絶素晴らしい演奏家でらっしゃり、
私なんて、おはなしすらまともに出来ないくらい、ご一緒させていただくと
舞い上がってしまう、すごい先生なんです。
その先生が、「忠夫先生と同じようにはできないけれど、自分の精一杯を出すように頑張ります!」
と。
その先生の渾身の演奏は、リハの時から、ものすごいパワーで伝わってきまして、
その正確性、音楽性、そして、カリスマ性は、
忠夫先生のそれとは異なると思いますが、
それはそれは、素晴らしく、自分の演奏もそっちのけで、
耳も目も、福永先生に釘付けになってばかりいたのでした。
そして、30年前と同じようにソリストをなさる一恵先生。
福永先生とは、また異なる、独特の世界観に、自然にひっぱられ、先生の渦の中で
うごめいているような、難しいのだけど、なんとも心地良い感覚。
お二人の先生の中には、これまでの何十年もの思いや、経験、積み重ね、
私なんかには想像も及ばない、とてつもなく、深い思い入れがこの曲に込められているわけで、
きっと、もっともっと、演奏面でもバックの人たちに伝えたい事があったと思うのですが、
我々が演奏しやすいように、いろいろと工夫してくださり、
気持よく本番を迎えられるように、演奏面でも気持ちの面でも支えてくださるご様子に、
懐の大きさ、人間としての豊かさを感じるばかりでした。
いよいよ幕が上がります!!