イメージ

レッスン用に楽譜を時々、大量買いします。
今回も各方面から100冊近く。

教室で箏を指導するようになってから
これまでやったことの無い曲にも目がいくようになりました。
というか目を向けなければいけなくなりました。

古典、宮城、沢井、現代曲、洋楽アレンジと
いろいろなジャンルの曲をやっていますが、
日々新しい曲は生まれていますし、
そうでなくても知らない曲、弾いたことな曲も沢山沢山あります。

いい曲なのかどうかは、楽譜をみただけではわからないし、
聞いただけでもわからない。(わかる時もあります・・・笑)
はたまた弾いていてもわからないこともあるし、
お客様の反応を見て、やっとわかることもある。

また、弾く人によって、良くも悪くも聞こえる曲もあるし、
誰が弾いても、やっぱり良い曲!!って思える曲もあるし。

とにかく・・・・・
曲選びは難しい〜〜〜〜笑。

でも楽しい〜〜〜〜・・・笑。

周りの評判がよさそうなので、
CD買って聞いて今一なときはがっくり。

反対に、弾いてみたい曲に出会うときはすごく嬉しい!!

たぶんそれは好みの問題もある。
数年後、あるいは数年前聞けば良いと思ったかもしれない。

で、いろいろな曲を探したり、聞いたりした上で、
改めて忠夫先生や比河流先生の曲を思いおこすと、

やっぱり・・・・好き・・・・なんです。
ぞくぞくするのです。

やっぱり、後世になんとしても伝えていかなければ!!!
と思うのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください