リハ続き。

六段の調。

手そのものは、今回の合奏曲の中で一番むずかしいかもしれません。

六段の調・・・・・箏を習って、1、2年たつと弾く曲とも言われますが、
おなじ時期に弾く他の曲に比べて、圧倒的に難しいのです。

なんで??

なんでもです・・・・笑。

古典曲にはじめて触れる。それが六段の調である場合が多いのですが、
まず、押し手の多さ、後押しの多さに、めまいがします・・・・^^;

そして、コロリン、シャシャテン、トンカラリン。

現代曲にも出てくる手ではあるのですが、
なんだか、表現が違う。

テンポもリズムも、なんだかわかりにくい。

ということで、この曲には他の曲よりも時間をずっとずっと、かけてとりん組んでいる、
メンバーの皆様達ですが、それでも、不安はいっぱいだと思います。
前回もそうでした(^^)
合奏してみると、自分の音と他の音が混じって、あっているかどうかわかりにくくなったり、
また一人とは違った難しさを実感するわけですが、それも合奏勉強に大切なこと。

箏は本手だけなので、皆が一緒のことを弾くだけなので、
一見楽そうな感じがしますので、そうではないのが、合奏の面白さでもあります。

ということで、現代曲とは違った方向から、合奏練習も試行錯誤。

今回は、はじめて、この曲に三絃メンバーの参加!!

六段の調は、今後も、毎回おさらい会で弾いて行こうとおもっていますが、
その都度、何か新しい挑戦をしたいと。

ということで、今回は三絃!!

次回は、箏替手もいれてみたい。

いつかは、全員暗譜!!

ちょっと夢のようかもしれませんが、5年後くらいには実現したいな〜〜〜〜。

言葉にすれば、叶う!!(^^)

写真が無いのが、残念ですが、

低調子の音域にもめげず、がんばっています☆

カテゴリー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください